地方都市では、立派な設備も整っていて、患者の需要もそこそこあるのに、医師の確保が難しくて診療科目の廃止に追い込まれる状況が多いようです。
そこで思いついたことがあります。
市民に対しての医療の確保が目的ならば、総合病院という形にこだわることはないのでは。
勤務医としてみれば独自に自分の病院や診療所を持つことを考える人も多いでしょうが、実際には資金的な問題や開業リスクも大きいと思います。
診療科目を廃止するくらいなら、独立の意欲ある医師を募集して診療科目ごとに医療設備を貸与してその診療科目を経営してもらえばいいのではないか?
単科診療の複合体=医療コンプレックスという形ではだめなのかな。と思ったわけです。
百貨店が各ブランドごとにフロアーの一角を貸すイメージで思いつきました。
今までの総合病院としての立場ですが、医療行為については診療科目ごとに各医師へ経営権込みで移管することになり、病院側は複合施設としてのマネジメントに徹することになります。
また、各医師の求めに応じて、経営に関してのコンサルティングや会計などの集中事務作業、看護士についての効率的就労システムetc・・このシステムが成り立つような裏方仕事が中心になると思います。
こういう考えが成り立つためにはいろいろな問題があると思います。
保険制度の改革、自由診療について、法律的な問題。
ホントに思いつきの案ですので、私が想像できるだけでもいろいろと問題があります。
ただ、このような考えの方向性としてすすめることが可能かどうかと思ったわけです。
そこで思いついたことがあります。
市民に対しての医療の確保が目的ならば、総合病院という形にこだわることはないのでは。
勤務医としてみれば独自に自分の病院や診療所を持つことを考える人も多いでしょうが、実際には資金的な問題や開業リスクも大きいと思います。
診療科目を廃止するくらいなら、独立の意欲ある医師を募集して診療科目ごとに医療設備を貸与してその診療科目を経営してもらえばいいのではないか?
単科診療の複合体=医療コンプレックスという形ではだめなのかな。と思ったわけです。
百貨店が各ブランドごとにフロアーの一角を貸すイメージで思いつきました。
今までの総合病院としての立場ですが、医療行為については診療科目ごとに各医師へ経営権込みで移管することになり、病院側は複合施設としてのマネジメントに徹することになります。
また、各医師の求めに応じて、経営に関してのコンサルティングや会計などの集中事務作業、看護士についての効率的就労システムetc・・このシステムが成り立つような裏方仕事が中心になると思います。
こういう考えが成り立つためにはいろいろな問題があると思います。
保険制度の改革、自由診療について、法律的な問題。
ホントに思いつきの案ですので、私が想像できるだけでもいろいろと問題があります。
ただ、このような考えの方向性としてすすめることが可能かどうかと思ったわけです。