goo blog サービス終了のお知らせ 

Mikkoの日記

日々の生活を大切に。。。
Mikkoが日々感じた事や出来事をのんびり綴っていきます。

すいか

2012-06-11 21:26:08 | 自分
1ヶ月も治療していた急性膀胱炎のために薬服用はもちろんの事、努めて水分を摂るようにしてた。
それと利尿作用のある食材を良く食べること。
色々調べてみると、じゃがいもそうだったりする(
ここのところ買い物行くたびに買っているのがすいか。
丸々買うことは出来ないのでカットされてパックに入っているのもを買うようにしている。
そうすれば2~3回に分けて食べれるので。
<冷蔵庫も混まない

朝・昼・晩と少量だが食べてみると・・・あら不思議ww
トイレに行く回数が増え、頻尿的な感じではなくちゃんと用を足せているではないか
"すいか・・・お主やるな"って感じ。

すいかといえば真夏に食べるものというイメージが強いためどうもこの時期のすいかを敬遠してきたが。。。
これがまたとっても甘くてジューシー
美味でございます

果物を食べる習慣のある家庭で育ったはずなのに、最近は多忙になり食事すらままならない時期もあったりして。
やっぱり果物や野菜とかの自然な水分って必要なんだわ。

すいかの他にお手ごろ価格のメロンもGOOD

総務って。。。

2012-06-07 20:06:02 | 自分
私の所属している部署は"総務"なんだけれど。
ここって直接お客様と接するというより、売り場の方々へのフォローが多い。
だから何か問題やトラブルが起こると担当者へすぐに報告せずなぜか総務へ連絡してくる。

レジのトラブル総務
  ↓
正しくはチェッカー主任や食品レジ担当者

売り場でお客様が暴れている総務
  ↓
正しくは防災へ連絡

お客様からのクレーム総務
  ↓
正しくは売り場の責任者(またはラインの責任者)


今日はお客様からのクレームだった。
8時から開店しているのだが、食品レジは全部開けているわけではないので(従業員のシフトの関係)少しお客様が多いとあっという間に列が出来てしまう。
『応援放送するならばレジを開けて!』というのが訴え。


ごもっともです
私が逆の立場なら同じことをするよ。


その後のことが・・・私を切れさせた。
たまたま訴えたお客様がご進物用のお菓子の売り場の人に上記のように言った。
それから売り場の人が総務に『お客様からこんなクレームがあった』と言われた。

あのね。。。わかっているのと思うけれど。
そこの売り場も食品売り場とほぼ同じなんだよ。
クレーム報告をするにしてもウチ(総務)じゃなくて売り場の主任やラインの課長に言うべきなのは言われなくても分かることじゃん。

ウチに訴えられても結局同じでウチから売り場責任者へ伝えるだけで。
むしろ直接伝達しないとまたご注意を受けるんだよね。
それが特にそこの売り場というかその人はわからない・・・いくら教えてもわかない。
わかりきっていることでもトンチンカンな対応をしてくれる~~~

中途半端な仕事はするべからず。

地震で起こされた

2012-05-29 09:56:51 | 自分
昨夜の千葉県北西部を震源とする地震で夜中起こされてしまった私。
その後、1時間以上眠れなくなってしまった。
5時過ぎには起きて長女のお弁当やら朝食準備があるのに~~~と思えば思うほど眠れなくなってしまい。。。
気がつけば3時半
<丑三つ時も過ぎた

人間は1時間半の周期で深~く眠っているそうな。
これでいけば5時過ぎにはスッキリしたお目覚めかと目論むも・・・
眠れな~~~~い

もうこうなったら熟睡は望まず、仮眠程度で。
そう思ったら睡魔が。。。。



お目覚め6時
長女のお弁当~~~~奥歯の加速スイッチ噛んでマッハで準備した。

寝入りばなの地震は勘弁よ

発熱・・・その後の2

2012-05-21 22:37:17 | 自分
先日、発熱の原因がわかった私。
膀胱炎だったが、それも一般的な薬ではちょっと。。。
治りが悪いような~~~。
それでかかりつけの医師が「前回は打率8割なんだけれどMさんはあとの2割に入るタイプかもね」ということで薬を変えて治療することに。

そんなこと言われちゃったもんだから思わず先生の前で年甲斐も無くアワアワしてしまって。
「治癒するものなのですね?」って気弱になってしまって。

すごーく優しい先生で『大丈夫!』と力強く言ってもらえたのでそれは良かった。

もっと前向きになって治療に専念せねば。
最近多忙すぎたので暫く仕事休みはゆっくりしなくちゃ。


他に色々心配箇所は残っているので今年は自分の身体をメンテナンスするつもりで生活習慣も見直し無くちゃ

発熱

2012-05-15 21:10:56 | 自分
土日は仕事していつも通りの終わったが。。。
月曜(昨日)の朝から身体がだるくてだるくて・・・
それでも長女のお弁当や朝食の準備をしなくちゃならにので家族が出かけたら少し横になろうと思っていた。

・・・・朝ごはんも食べて検温。。。。

Σ(っ゜Д゜;)っ  37.5℃ Σ(っ゜Д゜;)っ

寒気がしたので葛根湯を飲んで暫しベッドで寝た。
しかーし!むしろ熱は上がる一方でお昼過ぎには38.3℃をキープ。
頭痛もしたのでケロリンを飲んでまた寝てみた。

・・・全然下がる気の無い熱でこりは~やばいと思い近所の内科へGO!
薬を処方されて帰ってきたが。。。
熱が下がる兆候もないのでとりあえず社員さんに連絡して今日の出勤は取りやめにしてもらった。

やっぱり今朝も38.3℃(これ以上はなぜか上がらない)。
内科でも未だインフルエンザの人がチラホラいると、小耳の挟んだので少し心配になり今日も熱が下がらないと言う事で受診した。

結果は陰性。
単純に熱風邪らしいが・・・他に症状が出てくればすぐに受診することを約束して帰宅した。


熱の出始めはさすがにヨロヨロしたが、微熱にも身体が慣れてくると元来熱や痛みに強い体質のせいかあまり苦痛になっていない。
子どもにはよく病気になると「寝ていなさい」なんて言っているが・・・これって案外大変だったりするのね。
仕事や家事が忙しすぎて一日ゴロゴロとしていた~~~いなんて思うことあるが・・・健康だったからこそ思う贅沢なのかも。

明日には熱が平熱になっていますように

ま、まさか・・・

2012-05-09 22:09:32 | 自分
今日、仕事中に店次長から・・・。
「サマータイムやるとしたらここ(私のいる部署)は早めに来ないと何か支障が出る?」
という恐怖をおぼえるような発言を聞いた。

昨年のは連番停電やサマータイムに翻弄された。
あの慌しい日々が再び!?


事業本部ではやらないって本部長が宣言したはずなのにな~~(ぼそり)

心の底から・・・

2012-05-05 18:01:22 | 自分
久しぶりに楽しい夜だったよ@昨夜。
お子達の友人のママ友なんだけれど、ウチのご近所さんで。
アラフォー世代で私よりも年下だがものすごくシッカリしている人。
お互いに今まで受験生の母だったり、仕事していたりと多忙すぎだったが・・・。
多忙でも時間は作れるはず
ということでご飯でも~~~ってことで昨夜隣駅の居酒屋さんへ行ってきた。




さすが海鮮居酒屋あってお刺身が美味だった。

大概、ママ友との集まりともなると子どもや旦那の話になるのだが、この友達とはむしろ自身のことで話が盛り上がった。

1次会は居酒屋で・・・
2次会はカラオケで・・・

「声が出な~い!」「楽しい~~」で心の底から楽しんだ。




帰りは・・・。
おうっ!東の空が白々してきた。。。
朝焼けの少し前っていうのかな。
全然車が通っていない交差点で。


また・・・ご一緒しましょうね。
お互いに色々溜め込んだら~毒吐き?wwヨロシクね。

母と大喧嘩

2012-04-23 15:06:46 | 自分
長女の部活入部を巡って実家母から色々心配のコメント(電話)を貰っていた。
しかし物理的に無理だというのに長女もわがままで見切り発車的に入部しようとしたのだが。。。

やっぱりな。。。
実家母が黙ってはいないわ。
長女も言い方が悪かったのだが「高校で部活に入って3年間楽しみたいと・・・それを励みに受験も頑張って来た」ということを言ったらしい。
挫けそうになる受験時期をこの気持ちを忘れずに励みに頑張って来たにも関わらず、
あろうことか実家母は「部活をやりたいから高校を選んだ!」「短絡的」「あきれた」とう言葉をまだまだ心が育っていない長女にこういった言葉を浴びせた。

娘の私にこういった言葉を浴びせるのは・・・幼い頃から言われ続けてきたから慣れている。
それにどんなに言われても私は全然気にしない。
しかしいくら頭に血が上っていたとはいえこれは暴言の何ものでもない。
祖母にこんな集中砲火を初めてやられて・・・
長女はすっかり凹んでしまった。
「ばぁばに嫌われちゃった・・・」って。そうだよね~あんなに言われちゃ・・・。


私には「あんたが子育て失敗したから大人の意見を聞かない子になったじゃないの!」と。
この言葉に私がキレて電話でまた大喧嘩しちゃったよ。

母にとって多分子育て成功したのは兄であり、加えて兄家族なんだろうな。
そのハードルは高くて。
基本的に勉強が出来ないと×
仕事も大手企業じゃないと×
主婦が働くなんて言語道断。

私はいつも兄のおまけみたいで・・・「女の子だからいいのよ・・・」と決して子育てに成功したとは言われなかったっけ。

暫くは音信不通だわ。
前回の大喧嘩も母が暴言吐いたこと。それも長女がらみで。前回はなんだか有耶無耶になったが今回はちょっと私から連絡取るのはやめた。
それも実家父には了承済みだしね。

嗚呼、自分もあんなばーさんにならないようにしなければ。