今日は父が眠っているお墓のあるお寺で花まつりがありました。
始まりの30分ちょっと前に着くとそれまで降っていた雨が止み、風もなく暖かな春の陽気になりました。お彼岸時も案内をいただくのですが平日のため参加できず今回初めてお寺の行事に参加することに。
思えば去年のGW初日にこちらのお寺で父の納骨式をさせてもらいました。あれから1年。高台にあるここからは桃畑が眼下に広がるのでこの時期に来るのを楽しみにしていました。
桃の花も今週の花冷えのおかげ(?)かまだきれいに咲いていました。


20分ほどの読経等を終え会食。お互い知らないもの同志が集う花まつりだったけれど、畏まったものではなく和やかな雰囲気で終わりました。
父が亡くなってから納骨をしなくてはとあちこち姉と探しまわりこのお寺に決めたのがちょうど去年の今ごろ。私たち家族には複雑な事情があったけれど、桃畑が広がり目印になる大きなイチョウの木があり、1年中花が咲き誇り、管理の方が毎日庭や周りを手入れしてくださっているこのお寺に決めて良かった。
帰りに葡萄のお寺として有名な大善寺に寄りました。

残念ながら葡萄を手にした仏像は御開帳の時しか見られないそうで見ることはできませんでしたが見ごたえのある立派なお寺でした。


庭園を眺められる座敷に置いてあった飴。
ネーミングに惹かれて一つお土産に。

ご本尊では娘に学業のお守りと自分にもお守りを。

おみくじを引いたら吉と出ました。ここでも新しいことに運があるとのこと。今年はそういう年なのかなぁ…。お財布の中に入れておけるような小さな七福神(長寿)も入っていましたよ。
始まりの30分ちょっと前に着くとそれまで降っていた雨が止み、風もなく暖かな春の陽気になりました。お彼岸時も案内をいただくのですが平日のため参加できず今回初めてお寺の行事に参加することに。
思えば去年のGW初日にこちらのお寺で父の納骨式をさせてもらいました。あれから1年。高台にあるここからは桃畑が眼下に広がるのでこの時期に来るのを楽しみにしていました。
桃の花も今週の花冷えのおかげ(?)かまだきれいに咲いていました。


20分ほどの読経等を終え会食。お互い知らないもの同志が集う花まつりだったけれど、畏まったものではなく和やかな雰囲気で終わりました。
父が亡くなってから納骨をしなくてはとあちこち姉と探しまわりこのお寺に決めたのがちょうど去年の今ごろ。私たち家族には複雑な事情があったけれど、桃畑が広がり目印になる大きなイチョウの木があり、1年中花が咲き誇り、管理の方が毎日庭や周りを手入れしてくださっているこのお寺に決めて良かった。
帰りに葡萄のお寺として有名な大善寺に寄りました。


残念ながら葡萄を手にした仏像は御開帳の時しか見られないそうで見ることはできませんでしたが見ごたえのある立派なお寺でした。


庭園を眺められる座敷に置いてあった飴。
ネーミングに惹かれて一つお土産に。

ご本尊では娘に学業のお守りと自分にもお守りを。


おみくじを引いたら吉と出ました。ここでも新しいことに運があるとのこと。今年はそういう年なのかなぁ…。お財布の中に入れておけるような小さな七福神(長寿)も入っていましたよ。