あれから1週間たったので、そろそろコメントしてみようかしら。
まず、動画を見た人の感想が案の定の反応といったところでしょうか。個人的にはああいった戦法は有りだと認識していますが、周りではそういう行動に対して批判的なものが多いのが現状ですねぇ。某所のTCで『勝ちにこだわるんだったら公式でやれよ~。むきゃ~。』な発言がありましたが、うちからすれば『それを言うなら、ふつくしい戦闘を楽しみたいならプレマで(ry』を言いいたい人もいるんですね。大会は『楽しむもの』と言う視点と『(ルール違反に反しない限り)なにがなんでも優勝を狙いに行く』というスタンスの2極に別れるちゃう人がいるんで、やはりこういうのは仕方が無いんでしょうか。大分前にジンさんのコメントに対して『プレイヤーさんが他のプレイヤーさんに対して戦術の勉強、又は戦闘スタイルの変更を強要すること自体が間違っている(但し、迷惑をかけない範囲内限りで)』というような返しをしちゃったのですが、これを見てるとあまりにもあまりになコメントが多いので書いちゃうと、
・引き・逃げ等といった戦法が存在するとわかっていると知りながら、ある程度ソレに対しての対策を用意していなかったのも悪い。
・もし、そういった行動に対して不平を感じるのであれば、自分自身がやってしまえばいい。
というコト。あと、ラグいことに対してですが、これは色々な要因があるんですね。判っているだけで『環境(ネットワーク)』『方法(システム)』『機械(ハード)』の大きく分けて3つぐらい…というかこれしかないはず。だから『人』に対してどうのこうの言ったところで改善なんてできやしません。信号の遅延を制御する術・メカニズムを知らない限り、自らが『ラグくなる』という方向に持っていくこと自体が難しいんですね。…大多数の方はこんなところでしょう。だから、『皆がアノ人はラグいといっているから』と言いたいことは判るけど、本人側からすれば、ただ単に楽しく・普通にプレイしている人も居るんですね。そういう認識もどこかしら頭の片隅には入れていて欲しいと言うのが個人的な願いではあります。また、言う側自身がラグいから弾があたらないのでは? ということを意識しないのもおかしな話(これって以外と言う人は少ないんですよねぇ;)だから、フロムが一生懸命がんばって、いいレギュレーションを作ったとしても、ここいらの問題は延々に治らないんじゃないかなぁ…と私は思っています。
まず、動画を見た人の感想が案の定の反応といったところでしょうか。個人的にはああいった戦法は有りだと認識していますが、周りではそういう行動に対して批判的なものが多いのが現状ですねぇ。某所のTCで『勝ちにこだわるんだったら公式でやれよ~。むきゃ~。』な発言がありましたが、うちからすれば『それを言うなら、ふつくしい戦闘を楽しみたいならプレマで(ry』を言いいたい人もいるんですね。大会は『楽しむもの』と言う視点と『(ルール違反に反しない限り)なにがなんでも優勝を狙いに行く』というスタンスの2極に別れるちゃう人がいるんで、やはりこういうのは仕方が無いんでしょうか。大分前にジンさんのコメントに対して『プレイヤーさんが他のプレイヤーさんに対して戦術の勉強、又は戦闘スタイルの変更を強要すること自体が間違っている(但し、迷惑をかけない範囲内限りで)』というような返しをしちゃったのですが、これを見てるとあまりにもあまりになコメントが多いので書いちゃうと、
・引き・逃げ等といった戦法が存在するとわかっていると知りながら、ある程度ソレに対しての対策を用意していなかったのも悪い。
・もし、そういった行動に対して不平を感じるのであれば、自分自身がやってしまえばいい。
というコト。あと、ラグいことに対してですが、これは色々な要因があるんですね。判っているだけで『環境(ネットワーク)』『方法(システム)』『機械(ハード)』の大きく分けて3つぐらい…というかこれしかないはず。だから『人』に対してどうのこうの言ったところで改善なんてできやしません。信号の遅延を制御する術・メカニズムを知らない限り、自らが『ラグくなる』という方向に持っていくこと自体が難しいんですね。…大多数の方はこんなところでしょう。だから、『皆がアノ人はラグいといっているから』と言いたいことは判るけど、本人側からすれば、ただ単に楽しく・普通にプレイしている人も居るんですね。そういう認識もどこかしら頭の片隅には入れていて欲しいと言うのが個人的な願いではあります。また、言う側自身がラグいから弾があたらないのでは? ということを意識しないのもおかしな話(これって以外と言う人は少ないんですよねぇ;)だから、フロムが一生懸命がんばって、いいレギュレーションを作ったとしても、ここいらの問題は延々に治らないんじゃないかなぁ…と私は思っています。
え?大会?あえて一言コメントするなら
戦闘スタイルは人それぞれの感性ですよね。
服装だとか髪型だとかと同じ同じ、ちゃんと自分と同じ感性の持ち主なら、自分が対戦相手に対して思った感情を理解してくれるから、ちゃんと理解してくれる人がいるってことですよね。逆もまた然り。
ラグに関しても、相手が故意・他意に限らず本当にラグいのなら周りもちゃんとそのことを理解してくれるって。
あ、全然一言じゃないっすね。
そんなことよりアルトネリコやろうぜ!(*´ε`*)
MAGかアルトネリコどっちやね~ん。
ほぼ同意見ですね。
最近は、ラグや引き批判は、宗教か何かだと思うようにしています。私は軽2しか使わない人間ですけど、引きや逃げに対してどうこう思ったことはないですね。
記事にある動画が誰を指しているかは大体分かりますが、多分、本人も批判がくるのが分かっていたので、サブアカ(多分)で出場したのでしょうね。最近、公式・プレマを問わず、やたらサブアカが増えたのもわかるような気がしています。
次回、大会があったら、出てみようかなぁーと思いつつ・・・。
世間体の問題でサブを使わなきゃならない大会と言うのもアレですねぇ;
これが公式大会だとはたしてどうなっていたのか。。。