goo blog サービス終了のお知らせ 

R2のAC奮闘の日々

ひっそりブロガーレイヴンのブログです。

続・ゆく年、くる年、忘れたい歳。

2010-12-30 13:31:04 | その他
毎年恒例の、今年度に起きた物事の纏め~。

タイトルひねりたいけどおもいつかない~。


【1月】
・1/11にAC5が年内発表予定と告知 ⇒ ダマシテワルイガ(ry
・5画面同時撮影イベント参加
・某セツナさ~てぃんがPS勢にやってくる。

【2月】
・本格的にガチ機を使用して公式て行くも、CP29.9ぐらいで挫折
・1週間で230戦もしたんで、公式のデータ取りについて記載。
  多分今でも変わらんでしょう。
・射撃点独自計算・慣性等の纏めについて記載

【3月】
・秋飛車のブログリンク追加
・デモンズの顔編集用レシピ作成。なが~~い

【4月】
・エグゼさんと、おみかんのブログ追加
・重2のガチ機に手を出す
・ブーストについてのまとめ記載

【5月】
・加速核について記載
・ECMについて記載
・射撃精度について記載
・ニーアレプリカントに手をだす

【6月】
・最近のサインイン日数がMAX99ヶ月と思っていたら、99年だというコトが判明
・アリーヤ川手杯開催。大会と思ったら只のプレマめぐり。。。
・はやぶさが帰還
・当たり判定について記載

【7月】
・ウィナさんとヒナゲシさんのブログ追加
・PSHOMEで「青」と絡む
・まさかの白騎士ブーム到来
・某四脚使いさんに1年と3ヶ月間、飛んで11日目にしてやっとこさ初勝利

【8月】
・ブログ開設2年経過
・連続QBについて着手⇒未完

【9月】
・白騎士終了~。
・秋飛車とエグゼさんとで3on3大会に出場。2回戦目で敗退
・バンフェスに参加(リアル)

【10月】
・マリシアスに手を出す

【11月】
・るったんにエンブレム絵を作画していただく
・加速核の限界点について記載
・HD PVRを購入。これで高画質UPが可能に

【12月】
・2段QBの段階表示について記載
・Castle Crashersに手を出す
・デスマーチ開始



今年度はACの実験関係が9点。新しく着手したゲームは4点。
イベント関係は3点。本当はAC5が出ると予想してたんだけど、アレでした。

流石に。

2010-12-23 23:59:07 | その他
イメージだけで書いてると、色々とボロイなぁ~。
と、前々記事(2段QBの段階表示の件)で痛感。
やっぱり自分でやらないと色々とアレ。

解析等の分野は少し興味はあるんで
手を出してみたい思いはあるけど、問題も多い。


ハードウェアは、先方の方が大雑把だけど書いてるんで
ある程度用意はできそうな感じ? 多分こんなのを使っているのだろうか。
(http://www.kako.com/neta/2008-005/2008-005.html)


AIやらパケット解析のほうはよくわからない。
最低限、C++とか扱えるレベルでないと無理ゲーな感じ漂う。
プログラミングは高校・大学時代で基礎的な部分はかじったことはあるけど、
いかせんブランクがががが。

あと一番厄介なのはPSN利用規約のアレの件。
過去に起きた問題の実例を見てる範囲では、
実際そんな大事にはならなさそうな感じにも思えるけど、どうなんでしょね。
最低限の回避方法案はあるっちゃあるけど、そこらへんは微妙。


あとは、プライベートの片手間にやる程度しか手を付けれないと思うので、
本腰を入れても時間が相当かかりそうな勢いなのもアレ。

だ~いぶ前に。

2010-12-17 01:02:05 | その他
技術者と研究者の違いとは。
なんて一文を入れた記事を書いたけど、
前の記事を参考に簡単に書くと、

【技術者】
 既にある基本(基礎)知識をベースに、目的に対してアプローチをしていく者(応用展開)

【研究者】
 まだ確立されていない基礎分野に対し、理論的に土台を形成していく者

こんなかんじなのかな。
単語自体が結構曖昧な表現なので、
住み分けを表現するのが難しい。


これと近い形の職がもう一つあって、それが『職人』さんにあたる。
彼らは最低限の基礎知識と自身の感覚(sense)を生かして、
モノ又は腕(技術)を作っていく人だと個人的には思っています。

転載。

2010-12-15 00:34:38 | その他
ちょっと面白いものがあったので、、、
社会人になったら結構当たり前な内容にも感じる点ではありますが。

-----------------------------------------------------------------
アマチュアは、応用に飛びつく。
プロは、基本に忠実。
 
あらゆる物事には、「基本」と「応用」があります。
アマチュアは、「基本」と「応用」とが別々のものだと思っています。
しかし、プロは「基本」も「応用」も同じものだと思っています。
事実からいえば、「応用とは、基本の延長」にすぎません。
どんなに複雑な応用も、小さな単位は「基本の組み合わせ」によって成り立っています。
例えば、料理です。
どのようにつくったのか想像もつかないような豪華な料理も、細かく分解すれば、基本の組み合わせです。
調味料と食材の組み合わせによって、成り立っています。
ゆで加減、重ね方、見せ方などに工夫を凝らし、豪華な料理ができています。
どんな料理でもそうです。
どんな勉強でもそうです。
どんなスポーツでもそうです。
応用とは、基本の組み合わせです。
ゆえに、プロは基本を徹底します。
基本がしっかりできていれば、おのずと応用もできるようになることを知っているからです。
どんなに難しい数学問題も、足し算・引き算・かけ算・割り算の組み合わせです。
数学ができる人ほど、この計算を正確に素早くできます。
だから応用へとステップアップできます。
ヒットを量産するメジャーリーガーも、基本はすぶりです。
すぶりの速さ・角度・タイミングによって、ヒットやホームランが決まります。
すぶりという基本があるからこそ、ヒットやホームランも自由自在です。
基本を徹底するからこそ、応用につなげていくことができるのです。
基本ができない人は、応用もできるはずがありません。
足し算ができない人が、公式を使った問題が解けるはずがないのです。
すぶりが貧弱なのに、ヒットを量産したり、ホームランが打てたりするはずがありません。
本来、プロフェッショナルほど、基本で単純なことばかりをしています。
料理が上手な人ほど、限られた食材でつくる基本料理が上手です。
数学ができる人ほど、足し算・引き算・かけ算・割り算が、非常に正確で素早いものです。
ヒットを量産するバッターほど、すぶりばかりをしています。
「どうしてそんな基本ばかりやっているの」と言われる人が、すばらしい結果を出します。
そういう世の中です。
世の中の応用は、基本の組み合わせでしかないからです。

「アマチュアとプロの30の違い」より
http://www.happylifestyle.com/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE30%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/article/016700ja
--------------------------------------------------------------------
全部のアマチュアがそうだとは思えないんですけどねw


個人的には青文字の部分が共感できます。

さらに付け加えるとしたらもう1点あって、

基礎⇒基本⇒応用

こういう順に並ぶんじゃないでしょうか。

数学で例えると、

①:掛け算、割り算を習得⇒基礎

②:①をつかって、面積や方程式などを理解する⇒基本

③:②をつかって具体的な問題の解を出す⇒応用

思いつきで書いたのですが、ニュアンスが伝わっていただけたら幸いかなぁと;

ブログの編集画面が。

2010-12-08 21:06:24 | その他
地味にマイナーチェンジしているような気がするけど気にしない。

テンプレートをオリジナルにカスタマイズできるかどうか調べてみたけど、
どうもgooの場合は「gooブログアドバンス機能」を使わないといけないみたい。

月額500円で。

バンバンバンバンバンバンバンバンバン゛ン
バンバン /⌒ヽ バンバンバンバンバン
バンバン∩#^ω^)くそがぁああー!
   /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
     \/___/

うちもそろそろ、テンプレートを変えてみましょうか?
例えば、こんなのとかね。


みwにwくw。



---------------------------------------------------------------
そういえば、今日の昼休みに
某探査衛星の「あ○つき」がトラブってるニュース見たけど、
確かあの中にうちらの製品が搭載されていたような。。。。
いや、いやいやwないねwwwうんwwないわw
これはアレだ、幻想だ! まずはそのふざけた幻想をぶち(ry


ですまーち。

2010-12-04 13:31:08 | その他
仕事のピークは過ぎたけど、まだ次があるという。 「デスマーチ」って言葉をネットで調べたら、これソフトウェア産業界の言葉だったのね。 じゃうちの場合は単なるキャパ量越えってか。


白騎士ちょこちょこやってるけど、過疎が半端ない。昔に比べたらオートマッチングのひっかかりが低いの何の。。。 ほとんどヴェルガンダしか引っかからないのが現状。
ACやるかな。


さて、書くことが無いので昔の記事の掘り返しでも。



大分前の記事で、加速核には限界点があり、
『ある一定以上のスピードで発射しても核は減速する』
という話で、もしコレが本当なんであればこういう仕様にした理由に、
ある程度の推測はある…という話の続き。

Wikiとか周りのお話、自分のグラフに当てはめても、
ミサイルの速度自体が2000~2500km/h以下程度の範囲になるような感じになってるんですね。
これを見てピーンときたのは、どうも射撃武器の最低速度と同等か、
それを超えないように設定しているような気がします。
因みにハンドガンの速度は凡そ2400~2600km/h程度。(自前の式より)
多分、ゲームバランスの崩壊防止か迎撃関係か、オフラインの仕様上かのいずれか、
又は複合の理由でそういう設計にしたんじゃないのかなぁ? と思いつつ。

ただ、そんな極端な速度を出すこと自体が難しいので、
そんなところまで細かに設定する必要ってないんじゃないのかなぁと。
だから前の記事で「メリットが無い」と書いたのはそのためだったりします。

とはいえ、内部に空力特性やら慣性やらPAまでぶっこんでるような、
変態企業フ○ムさんなので、そこまで考えていた可能性も無きにしも非ず。