goo blog サービス終了のお知らせ 

D'ERLANGERとか

90年代V系が好きでした今でも好きです男のライブや日常などを書いていく予定だとかそうでないとか。

酉の市 鷲神社

2010年11月22日 22時49分29秒 | 日記
11月7日。酉の市へ行く。


本日もK弁当から。
都会のスポット的な公園で食す。
小学校時代に通っていた水泳教室のすぐそば。
海苔入り卵焼きがデカかった(笑)
本日のメインはリクエストにより肉じゃが。
汁物が弁当になるのか不安だったが、バッチリだった。
汁はほとんどなく、味がしみ込んでしっとりしてるかんじ。
新たに仕入れたレシピで作ってみたという。
なんと、水を使わず20分でできるそうだ。
(なぜか詳しい調理法は教えてくれなかった。なぜ。。。)
隠し味にはちみつも入っているらしい。
コレちょーうまい。大ヒット。作ったKさんも自画自賛。
本日も美味しくいただきました。ごちそうさま。

本日は酉の市へGO。
とりあえず浅草でお参りしてから鷲神社まで歩くことにした。


江原啓之お勧めのパワースポット浅草神社。
何度もお願いにきたので、無事就職できたことを報告。



社務所の工事が終わってプレハブが撤去されていた。
へー。こんなかんじになってたんだ。



目玉オヤジはっけーん。
浅草寺の裏手にゲゲゲの鬼太郎キャラの石像を発見した。
植木に隠れてひっそり。絶対気付かない人のが多い。


なぜか2頭身になってる鬼太郎。
ポーズの理由を教えて欲しい。


こなきじじい。
全部で3体かな。中途半端なラインナップ…。


「だいたいあっちじゃない?」
てくてく歩いて鷲神社を目指す。
そしてお約束の迷子(爆)
同じように迷子になって道を尋ねている老夫婦発見。こっそりついていく(笑)
無事に鷲神社とうちゃく。



まぁすごかった。大盛況。
何百メートル並んでるかわからない。
2時間待ったら入れるかな?ってかんじだったので、お参りは後日することにした。



浅草酉の市発祥と書いてある。



劇混みだけど、にぎやかで楽しい。



来年引っ越すかもしれないんで、とりあえず買っておいた。
Kさんが「毎年大きくしていく」と言うので、まずは一番小さい500円のやつ。
家に帰ったら親父に「それは商売でしょ。毎年普通に小さい神社のでいいんだよ。」と言われた。そういやKさん家は自営業。。。



四方八方にのびる屋台。
生まれて初めてこんな大量に並ぶ屋台を見た。壮観すぎる。
「ラーメンバーガー」なるもの発見。
2人とも猛烈に食べてみたかったが、屋台は汚いんでスルー(爆)


歩いて浅草に戻って夕飯



元祖味噌とんかつ『カツ吉』の餃子とんかつ。
店が閉まってて空振りすること2回。3度目の正直でやっとありつけた。
TV雑誌でおなじみの、ぎょうざとんかつ。1650円だったかな。
うーむ。確かに餃子だ。衣が薄くてあっさり。
うまい。確かにうまい。
だが値段を考えるとキビチイ。観光地価格なのは否めない。
ソースはかけないでくれと言われたが、かけた方がおいしかった(苦笑)
Kさんが頼んだ味噌とんかつのがおいしかった(苦笑)



夜の浅草寺ライトアップをパチリ


二天門は色がゆっくり切り替わる仕様。
青が一番奇麗だったので、青でパチリ。


五重塔を撮ったらCGみたい(笑)





珈琲休憩
「どっちの料理ショーで紹介」だって。いつの話しだろ。だいぶ前じゃね?


怪しい日本語のカレー屋発見。
今度潜入してみます!!!

久伊豆神社 ー人生を見つめなおすー

2010年11月17日 21時26分44秒 | 日記
11月3日 文化の日

草加駅に集合。
まずは八幡神社へ。



こちらの神社を気に入って携帯待受にしたら就職が決まったので、ご報告に来た。
神社へ着くと、男3人がかりで境内の掃除をしていた。
「大事にされてるからこそ、この御神気なんだ」と妙に納得。
こんなちっさいのに、ほんっとうに良い神社です。



小ささとは裏腹に、よく見るといちいち立派です。



この波のような瓦の装飾はどういう意味が?

弁当食べる場所を探して草加神社へ。


草加神社は七五三で大賑わい。
静かな時にまた来ます。



近くの公園でK弁当。
まったく味の好みが違う2人だけど、最近は俺の好みに合わせてくれることが多くなった。
出汁入り卵焼き。
野菜とベーコンの塩炒め。
なんちゃって松茸ごはんおにぎり(笑)正体は、松茸のお吸い物とエリンギ。エリンギの食感と松茸の風味がよくて美味しかった。薄味でいいかんじ。
メインディッシュは、酒粕で味付けしたポークソテー。濃いめの味が美味でした。
今日は俺好みでとっても美味しくいただきました。星みっつです。
いつもありがとう。


本日のメインイベント 久伊豆神社へ。
久伊豆神社は、誕生や七五三など、人生の節目に必ず訪れていた(連れてこられたw)MY神社。
となりの越谷高校に通っていたから、授業で写生したこともある。
なのに、働き始めてからこの10年は、とんと足が向かなくなっていた。
神社めぐりするようになって、改めて、自分の原点であり縁深い久伊豆神社を訪問したくなったのだ。


入り口に極太のしめ縄。
いつもは境内そばの駐車場から入ってしまうので、参道を端から歩くことはまずなかった。
こうして見ると長い参道だ。
ほとんどの人が参道の途中から入ってくる理由(笑)
途中には川のあともあって、歴史があることを感じさせる。



参道脇に、埼玉神社。
読み方は、さいたま?さきたま?
どういった神社かまったくわからず。
真っ赤に塗りたくられて、手動の門(簡易鍵付き)まであった。
うーむ。謎や。



久伊豆神社の本殿。

…。
見事なり。
10年ぶりくらいに見た久伊豆神社は、記憶とまったく別物に見えた。
子供の頃から親しんだ神社だけに、当時はその凄さが分からなかったんだと思う。
神社めぐりをしてきて、今あらためて見ると、マジで凄い神社だ。
実際、平安後期にはあったとういうから、歴史も規模も御神気も相当なもん。
本殿裏には合祀されたお社が多数並んでた。
すげーな、この神社。
この神社をMY神社にしてくれた両親の気持ちが分かってちょっとウルっとした。
もっと親を大事にしようと思った。自分の子供へも伝えたいと思った。



狛犬のお足が縛られている。
こうして足を縛ると、家出や悪所通いをする家族が帰ってくるという。
俺がいまだに実家にパラサイトしてるのはこの狛犬様のおかげ?(笑)



祖霊社。以前きた時はなかったもの。
本殿裏側にも立派な建造物ができてた。
足が向かなかった10年で大分変ったようだ。



藤の名所でもある。
両親は毎年来ている。来年はKさんも一緒に!
ちなみにこの池の向こう側で写生していた。高校で美術選択だったワシ。

とっても良い時間を過ごせた。
なんか…
両親の愛情をこんな形で教えられるとは思わなかった。
まぁいろいろあったからだけど(爆)

来てよかった。
キッカケをくれたKさんに感謝したい。

このあとタクシーでレイクタウンへ。
俺は会社用のサンダルが欲しかったけど買えなかった。
本日は就職したてで多忙につき夕方解散。



帰宅してから、本日のおやつの残りを落ち着いて食べた。
これちょーうまい。チロルなめたらあかんと思った(笑)

リスボン 浅草の老舗洋食屋

2010年11月15日 21時37分01秒 | 日記
2010年10月27日。
食べ物についての忌まわしい記憶を上書きした素晴らしいお店が現れた。

上野からめぐりんバスで遠回りな長旅(逆方向に乗ってしまった)をしたあと、夕食は浅草。
ホントはカツ吉の餃子とんかつを食べたかったのだが、何故か店が閉まってた。
ふらふらと歩き、以前から気になっていた洋食屋へ入ってみた。
リスボンは、昭和7年創業の老舗。
よく通る道にあって、気にはなっていたものの、
いつもお客が少なくて、ちょっと腰が引けてたんだよね(苦笑)
入ってみて理由がわかった。



ビーフシチューとヒレカツライス
非常に残念でした。
量が少ない。ごはん冷めてる。
肉が臭い。味に深みがない。(学校給食って言ってる人がいたw)
付け合わせ無し。お手拭きなし。店員にハキがない。
これで千円以上した。ありえねー。
観光地の超一等地で閑古鳥鳴かしてるのは伊達じゃないと勉強しました。
一口目から早く帰りたかった。
10年ほど前。同じように忌まわしい記憶だった鰻丼を思い出した。上回った。
多少ダメな飲食店に当たっても、当分頑張れそうです。



店出てから口直ししたい一心で、滅多に行かないマックへ行った。
夕飯食べて、すぐまた夕飯。人生初めての出来事。
正直、マックはあんま好きじゃない。でも今日は超旨く感じた(笑)

はー。
今日はびっくりした。
すごくびっくりした。

旧古河庭園 薔薇園

2010年10月25日 21時41分12秒 | 日記
Kさんが去年から行きたいと言っていた古河庭園の薔薇を見に行って来た。
上中里駅で降りてテクテク。
通り道に神社があったので入ってみる。



■平塚神社
「平塚神社の創立は平安後期元永年中といわれています。八幡太郎源義家公が奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜されました。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き自分の城の鎮守としました。塚は甲冑塚とよばれ、高さがないために平塚ともよばれました。さらに近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神として祀り一族の繁栄を願いました。
 徳川の時代に、平塚郷の無官の盲者であった山川城官貞久は平塚明神に出世祈願をして江戸へ出たところ検校という高い地位を得、将軍徳川家光の近習となり立身出世を果たしました。その後家光が病に倒れた際も山川城官は平塚明神に家光の病気平癒を祈願しました。将軍の病気はたちどころに快癒し、神恩に感謝した山川城官は平塚明神社を修復しました。家光も五十石の朱印地を平塚明神に寄進し、自らもたびたび参詣に訪れました。」



狛犬に子供がいた。珍しい。芸術感漂う台座の雰囲気も抜群。

ちょっと珍しい神社でした。
子供の狛犬、瓦の屋根、小さな木製鳥居。
雰囲気は凄くいい。凄く大事にされてそう。
今の季節、銀杏臭いのがたまにきず(爆)
本殿前の小さな鳥居をくぐって2,3歩進むと空気が変った感じがした。
Kさんはもっと手前から感じると言っていた。感覚勝負ではいつも負ける(苦笑)



古河庭園とうちゃーく。
入園料150円。ちゃんと払ったけど、人がごった返しててスルーできるザルでした(苦笑)
観光地化されてるようで、バスで横付けした団体客が入ってくる。大盛況でした。
建物をデザインしたのは、岩崎邸と同じくジョサイア・コンドル。確かに雰囲気が似てる。
屋内は予約制の喫茶店で入れなかった。なんでやねん。開放すればいいのに。



薔薇を見る前に、まずはK弁当。
テーブル付きの休憩所があってよかった。同じように弁当を中で楽しむ人達がたくさんいた。
箱を開けると、左の物体が何だか分からなかった。正体は、おいなりさん。具を判別したい時などは、揚げを裏返すのだそう。へーえ。
具だくさんの卵焼き。牛乳で軽くフワっと。塩味は具材からのみらしい。
定番ソーセージ。皮のしっかりさがハンパない。パリっとする。
あと、写真では隠れてるけど、ポテトのお好み焼き風。見た目はよくないけど、別にコレで構わないと思う。充分美味しいから。
本日も美味しく頂きました。ごちそうさんま。

食後は薔薇を見て回る。


奇麗に整理されたお庭。これはほんの一部。


ものすごくたくさんの種類が奇麗に植えられてた。素晴らしい。ってか、こんなに種類あるんだね薔薇って。

広い庭をゆっくり散策。
季節によって見物が違うらしいので、また来ようと思う。
良い所でした旧古河庭園。また会う日まで。

さて。特に予定がないから、駒込まで歩いてみることにした。
てくてく歩いてると、面白そうな商店街を発見。入ってみた。
これがマズかった。
しもふり商店街と、染井商店街。2つの商店街が連なるココは、すっごく長い商店街。端に付くと、だいぶ遠くまできていた。
かなり歩いてきちゃったから、戻るのもなんだし、とにかく進むことに。
そして迷子(爆)
携帯で位置を確認。文明って素晴らしい。
都電の滝野川一丁目駅に出た。結局1時間くらい歩いていた。疲れるワケだ…。

王子駅へ出て、コージーコーナーで休憩。


モンブラン。おいしかった。
俺は紫芋、Kさんは桃。
紫芋は優しい味。桃は強烈な香りで凄かった。


夕飯を赤羽で食べようってことで、ワタクシ初上陸。赤羽デビュー。散策開始。



噂に聞いたコミック居酒屋「赤羽霊園」。
すっごい飾り付け。自転車止めてまじまじ見てた学生がいた(笑)
来るのはまた今度にします。傾いてる建物がマジで潰れないうちに(爆)



チャンピォン
なんて発音するのだろう…。



教会付属の幼稚園。名前が神々しくてパチリ。



リラックスチェアに黒い子猫。
家と家の間の細い隙間を何気なく覗いたら、こんな光景。なんつー特等席。


一通り赤羽を見て歩き、夕飯は駅前の居酒屋。


店名は「あれこれ」
そこそこの居酒屋でした。悪くもなく良くもなく。普通。
うるさくなく、ゆっくりできるのがいい。
俺は梅酒を一杯だけ飲んだ。あとは日本酒をちょっと分けてもらっただけ。胃腸が、極端に悪くならないかわりに、治りが遅い。最初に十二指腸潰瘍になった時と同じ。
はー。俺も腹一杯飲みたい。
困ったなー。今回治りが遅い。
ココには2時間ほどゆっくりさせてもらった。
Kさんが酔っぱらい。覚めるまで一緒にいることにした。
今日はたくさん歩いたもんね。酔いがまわりやすくて当然。
おつかれっした。

35歳の誕生日 ムーミンカフェ

2010年10月25日 20時21分51秒 | 日記
会社が休みとのことで、1日早く誕生日をしてもらった。


まずはK弁当。雨模様ゆえ、いつものネカフェ。
メインはコロッケ。弁当でも美味しく食べられるように、衣は薄く。俺の胃腸を考慮してスパイス少なめにしたため、ちょっと味がボヤけてた。もうしばらくご迷惑おかけします。
玉子は牛乳入れてフワっと。流用の野菜入り(笑)
サラダは具材がけっこう細かい。弁当ならもうちっと大きい方が食べ易いとリクエストしてみた。豆はこうして出されないと滅多に食べない食材。ドレッシングはコンビニで買った。
定番のウインナーとおにぎり。
本日も美味しくいただきました。ごちそうさんま。

目的地は水道橋。
乗り換えする秋葉原で一旦降りて、いつか行こうと言っていた柳森神社へ。



■柳森神社
「室町時代に太田道灌公が江戸城の鬼門除けとしてこの辺りに柳の木をたくさん植えたことからこの名がついて、長禄2年(1458)に江戸の鎮守として祀られた」
アキバは第二の故郷(笑)数えきれないくらい横を通っていたのに、初めて入りました。
ちょっと隠れ気味だからね。反対側は神田川だし。でも、平日昼間にもかかわらず、人がそこそこ入ってくる。大切にされてるようだ。猫目当ての人もいるみたいだけど(笑)
ふーむ。騒がしい秋葉原近辺とは思えない静かさ。猫が集まってくるワケだ。4匹もいた。
お稲荷さんの名前でないが、本殿は狛犬じゃなくお狐様。はて?
Kさんは、本殿よりも、埋もれるように小さく祀られた浅間神社に気を感じると言っていた。



たぬき=他抜き。
他の人を抜く。
で、勝負事や立身出世、金運向上にご利益があるそうです。


こっちはあんま狸らしくない(苦笑)お腹触っておいた。


いくつか合祀されていて、狭いスペースにお社がいくつも押し込められていた。もっと広く作ってあげればよかったのに。
金比羅宮のこちらにはボス猫が陣取っておられた。閉められる夜は何処に行くのだろう…。

水道橋へ移動。
後楽園ゆうえんち(現在は東京ドームアトラクションズというらしい)をフラフラ。


なんとなく観覧車に乗ってみた。ビッグオーという名前らしい。
ビッグ・オー豆知識
「世界初、直径60mの軸がないリング型観覧車。タイヤで回転させている。地上80m。」
観覧車の中央をジェットコースターが通り抜ける様は珍しい。
あいにくの天気で見通しが悪くて(窓も汚くてwww)残念だったが、良い眺めでした。スカイツリーも意外と近くに見えた。

誕生日プレゼントに、ムーミンカフェで夕飯を奢ってもらった。
「いつか入ってみたい」と言ったのを覚えててくれたようだ。あざーす。


空いてる時間帯だったので、ぬいぐるみがセットされてる席に座れた。
ハロウィンが近いから、かぼちゃの帽子をかぶってた。


ビールおいしいよー。
みたいなかんじで1枚パシャリ。


フィンランド料理が一皿で楽しめる。トナカイのサラミに惹かれて注文。
うーむ。間違いなくサラミ味。トナカイかどうかまったく分からず(苦笑)
日本で見慣れた料理でもやっぱ味付けが違った。


本日のキャラクターメニューはハヤシライス。にょろにょろ仕様。
刺激が少なくて甘い。子供を意識した味付けになってるようだ。


パン食べ放題は、ハヤシライスのセット。
これがフィンランドのパンか。素朴だ。パンも日本とは違う味だなぁ。


ぼくチンもだいまんぞくー
みたいなかんじでパシャリ。


ケーキも奢ってもらった。あざーす。
クッキーがキャラクターになってた。フォークもキャラ仕様。芸が細かい。
ソースは、キウイとマーマレード。
ケーキ食べると誕生日って感じがする。
ありがとうございました。
これからもずっと祝ってくださいませ。

おめでとう俺。
35歳。独身最後の誕生日にできるだろうか…。