goo blog サービス終了のお知らせ 

Lな1日

お父ちゃんLuppaと黒ラブLucky、ダックスLink、チワワChocoのある日の出来事。

正月休みも終わってしまった

2007-01-08 18:52:08 | Weblog



正月連休も2日間ほど出勤はしたものの、実質今日で終わり。
明日からはいよいよ本格始動。
と言う事で、休みの最終日は、やっぱりのんびりと過ごすのが一番。
今朝の散歩は2時間ほどかけて森林公園内を次女と散策してきました。
(結局いつもと変わらないっつー事ですかね(^^;)



ぽかぽか陽気の中、公園内は家族連れやカメラ片手の散策組みが沢山。
そんな中で今目を引くのが、超望遠レンズを構えての鳥の写真撮影組みです。

ラッキーとリンクを連れてそばを通るのは、鳥を逃がしてしまいそうなので迂回。
でも気になるので、一体どんな珍しい鳥を狙っているのか、
今度聞いて見ることにしましょう。

私達は、次女と鳥の観察を楽しみつつ、一通り園内を散策した後、
次女も見てみたいと言う“ウソ”を期待して、上の芝生広場に寄ってみる事にしました。
すると、沢山の人が遊ぶ中、逃げもせず数羽のウソが木の実を食べに来ていたのでラッキー。



それを撮影しようと数名のアマチュアカメラマンや野鳥観察の人達の輪に混じり、
私も一緒に撮影してきました。

隣でバードウォッチングをしていたご夫婦のご婦人に、
「あそこにはヤマガラがいますよ~」「コゲラも見れましたよ」などと話しかけられ、
「あー、ヤマガラもオレンジ色が入っていて綺麗だし、コゲラもいましたかー!^^」とか、同じく写真に没頭していたおじさんに、
「アカウソもいましたよね?」なんて聞かれて、
「いましたよー、お腹が薄紅色してたのは・・・」なんて、うる覚えのを説明してしまったりして、あやや、こりゃすっかり自分も仲間入りなのかなぁ?などと思ってみたり。(笑)

これじゃかみさんにも「じじくさい」と言われてしまうのも無理もなく(^^;
、でも、綺麗なものは綺麗だし、自然や生き物を愛するのが何が悪い・・みたいなのもあるわけで、年相応?いやそんなものに年齢など関係ないわけでして。



今日はその他公園の緑をバッグに振袖姿の写真を撮る新成人の姿などもちらほら。
(マニアと思われても困るので写真は撮っていませんが・・・(笑))

ラッキーとリンクは、写真を撮っている間もおとなしく待っていてくれ、
そして大好きな森の匂いを沢山嗅ぎつつ、のんびりまったりな午前中のひと時を
一緒に過ごしました。


さー、明日からは気持ちを入れ替えてがんばるべー!




↓帰り際見かけたメジロのつがい。


今年も宜しくお願いします!

2007-01-04 12:47:41 | Weblog



皆様あけましておめでとうございます。
今年も、ラッキー&リンク共々宜しくお願い致します。m(__)m

年も明けて、別段特別なお正月休みを過ごしたわけでもありませんが、
とりあえず、元旦から今日までの日々をざざーーっと書いてしまいましょう。


◆1月1日

mobile diaryにあるとおり、年明けと共に近所の神社へ初詣へ出かけました。
(正確に言うと、年明け前から並んだのですが(^^;)
近所の氏神様を侮ることなかれ、おそらくどこも同じかとは思いますが、
結構混雑したりして、0時を過ぎようものならかなりの人出だったりするのです。
私は2番目に並んだのですが、その頃には後方はもう既に神社の外まで行列がずらーーっと。

まぁそんなわけで、初詣も済ませ、お神酒と甘酒を頂きながら、
今年の抱負などを考えつつ顔を見上げてみると、空は結構な星空。
都会の空とは言うものの、久しぶりに星があちこちに見えたりなんかして。
よし、星の写真でも撮ってみるかぁ・・
と、帰宅後さっそくテラスにカメラと三脚を持ち込んでみました。



東の空。皆さんご存知のオリオン座です。街の光にどうしても邪魔されてしまい、
自分の腕前ではこれ以上はっきりくっきりとは撮れず。
ISO100でシャッターを3分ほど開放して撮りました。



少し引いて撮ってみました。手前に写っているのはテラスの物干し竿。
手前に何かを入れるのが、星座を撮る時にはいいような気がします。
右に見えるオリオン座のペテルギウスと、その左こいぬ座のプロキオン、
その下おおいぬ座のシリウスがつくる冬の大三角形ってやつですね。



オリオンのベルトの3つ星をズームで撮ってみました。
肉眼では見えませんが、実はこんなに沢山星があるんですねぇ。
(ISO1600 約3秒)



こちらは北の空。あまりよく見えませんが北斗七星です。
(ISO1600 約3秒)
いつかは真っ暗な所へ行って、満天の星空を撮ってみたいですね。

せっかくなので、テラスからの夜景も撮ってこの日は寝る事にしました。
(右の明るい所が東名高速の東京料金所。薄赤っぽい点は警戒中の警察車両です。)




そして夜明け。



目が覚めたのがちょうど7時頃だったので、運良く初日の出を見る事が出来ました。

その後は私の父親、次男坊とのんびり森林公園を散歩。
今までなかなか撮れなかったカケスが、今日は機嫌が良かったのか
ようやく写真を撮らせてくれました。





ギャーギャーっと鳴くこのカケス。
秋のうちにどんぐりを集めては地中に貯蓄し、
冬の間はそれを食べて過ごすそうです。


◆1月2日

この日は朝から出勤。特になし。


◆1月3日

子供達をどこへも連れて行っていないので、たまにはドライブをと三浦方面へ。



三崎漁港の市場で魚類を買い物し、名物の“トロまん”を食す。
三崎と言えばマグロ。そのマグロのトロが入った、いわゆるトロ版の肉まんです。
その他にも、イカの醤油焼き、マグロのから揚げ、海草美人(ソバ)、三浦大根のカクテキなどを食べ歩きし、そこそこお腹も満腹。



その後は三戸浜海岸で少し遊び、
江の島方面をドライブして帰ってきました。









◆1月4日

お正月休みもいよいよ終わり。最後くらいのんびりと朝散歩を。
そんなわけで、モモミロと森林公園で午前中まったりとした時間を過ごしました。



穏やかな日差しの中、ぽかぽかした公園にはワンコ連れや散歩を楽しむ人達が、
思い思いの時間を過ごしていました。



そんな中、この公園では良く見かけるおじさん達が、例によって鳥の撮影を。
どんなかなぁ・・と少しずつ近づいてみると、超望遠レンズの先にはなんとまぁ綺麗な鳥がいるではありませんか。



森林公園(だけではないかも・・)の自然通あんPaさんに聞いてみると、
それは“ウソ”と言う鳥らしく、そのあんPaさんから300mmのレンズをお借りし、
(あんPaさん、ありがとうございましたー^^)
数枚撮らせて頂きました。



1番良かったのがこの1枚。あとはボケボケが数枚。
まだまだ腕が追従していません(^^;
帰宅後調べてみると、これは“アカウソ”という種類だそうで、
ウソは首の下だけが赤いのに対し、アカウソはお腹の部分も薄赤いのだそうです。


そんなこんなで、正月連休もいつものごとくあっという間に終了。

振り返れば、年末の紅白ではDJ OZMAが話題を独占し、
年明けの箱根駅伝では順天堂の今井選手が山を激走し優勝・・
とまぁ話題は色々とあったものの、私自身は今年も相変わらず
またあれにこれにと頑張りたいと思います。

そしてここを訪れてくれる皆様にとって、
今年1年が去年にも増してまた素晴らしい1年となりますように。

今年も宜しくお願いしまーす!



見納め

2006-12-12 23:58:20 | Weblog


色づいた葉もだいぶ落ちて、今年の森林公園の紅葉もいよいよ終わりと言う感じです。

散策をするのも、これで終わりかなー。
また来年の春に沢山の花々が咲くのを待つとしましょう。

てなわけで、平日の午前中は人もだいぶまばらになって来た所で、
ラッキーにとっては、ほんの少しだけ自由がきいたりなんかして。



しばらくは、鳥を追いかけて写真でも撮ってみようかな?
(これがまた難しいんですけど・・)



朝晩だいぶ冷えるようになってきたので、
猫達も寄り添って暖をとっている感じでした。
それにしても、みんな丸まるとしているよなぁ~~。

束の間の休息

2006-12-03 12:57:37 | Weblog


残業続きの上に忘年会も重なったりして、
なかなかラッキーやリンクとのんびり過ごす時間が最近あまりありません。

今日の森林公園は、人もまばらで湿生植物園付近は静か~な感じでした。
モミジなどの紅葉もピークは過ぎたようで、
公園スタッフの方々は落ちた葉を片付ける作業に追われていました。





今日もこれから一泊で忘年会。
また数日は朝の散歩もおあずけになりそうです。
おそらく次に来る頃が、今年の紅葉も見納めになるかもしれませんね。




おまけ

今の時期も沢山の野鳥がいますが、みんな警戒心が強いです。
そんな中でなんとか撮れた1枚。“キセキレイ”くん。


秋晴れ散歩

2006-11-24 15:27:23 | Weblog


昨日の雨とは打って変わり、今日は綺麗な秋晴れ。
森林公園も、一週間ほど前よりもだいぶ紅々としていました。



歩くたびに「サク・・サク・・」と音を立てる落ち葉の絨毯。
この季節の散歩を一層楽しくするアイテムの一つですね。
そのうち大掃除で片付けられてしまうんだろうから、
楽しむならきっと今です。





グランドから芝生広場へ抜ける途中の紅葉。
毎年真っ赤に染まって、ここを訪れる人達を楽しませてくれます。
今年も少しずつ赤く染まってきました。

そして、↓もまたまっ赤っ赤。
出会いの広場周辺に沢山植えてありました。
よく見かける木なのに、名前がわからん~(^^;





今日は公園内のありとあらゆる所を歩いたかも?
木々で浄化された美味しい空気を沢山吸いつつ、
落ち葉の匂いも沢山嗅ぎ、そして最後は少しボール遊びをして、
正味2時間弱の心地よい散歩でした。



近所周遊

2006-11-20 01:19:50 | Weblog



いよいよこの辺りも紅葉が始まってきた感じですね。
桜の落ち葉も、赤や黄色、オレンジのグラデーションがかかっていて、
今がとても綺麗です。

今日の朝散歩は、いつもの森林公園コースではなく、長尾台周遊コース(笑)
(ようするに、雨が降りそうだったので、近場を歩きまわったわけですけど(^^;)
しかし侮るなかれ、我が家近隣は“長尾の里めぐり”とか言うハイキングコース
の一部にもなっていたりして、結構眺めが良かったり、古墳があったりとか、
最近では我が家の前にタヌキが出没したりとかまぁ色々です。(笑)





ラッキーの奥に見えるそれは、配水塔。
別名緑のタマネギと我が家では呼んでいます(笑)
結構遠くからも見えたりして、我が家へ初めて来る友人などには、
これを目指して来てくれと言えたりする優れものです。



話は変わって、
最近、この界隈でもどんどん増えつつある看板。
それだけトラブルがあると言う事なのか、
やはりまだまだ欧米のような考え方にはならないのが現実。
いずれにせよワンコの飼い主にとっては寂しい看板です。
(結構気をつけてるだけにね・・)
先日、子供の野球で同じ市内のD公園と言う所へ行った時、
園内に結構な広さの芝生広場がありまして、
そこでなんと殆どのワンコ達がオフリードで遊んでおりました。
マナーがいいのか、近隣の理解が得られているのかはわかりませんが、
同じ市内でも違うもんだなぁ・・・と率直に感じました。

まぁともあれ、現実はそうではないわけだし、
その分いかにしてラッキーとリンクにストレスを溜めさせない工夫を考えるか・・・
ですかね。




おまけ



散歩の途中でモズを見かけました。
モズは“百舌”と書くそうで、他の鳥の鳴き声を真似するのが得意だそうです。
なるほどねぇ~。


秋のドッグホリデー@清里

2006-11-15 21:42:35 | Weblog



久々の更新です。
先日、11日12日と2日間にかけて、
プレイボゥ主催“秋のドッグホリデー”に参加して来ました。
今回の場所は、春に引き続き清里の清泉寮。
なんと言っても、空気は美味しいし、今の時期紅葉が物凄く綺麗。
(残念ながら写真はありません(^^;)

1日目はあいにくの雨でしたが、そんなものはワンコには関係なし。
小雨の中のトレッキングも、緑の匂いをかぎながら、
ラッキー、リンクとも他のワンコ達と楽しく白樺林などの森の散策をしてきました。


夜は皆でワイワイと食事作りと団欒。
森山先生お得意の“ローストビーフ”などなど、
加えて持参のハムを焼いたり、更にお酒も飲んで、
毎度の事ながら数々の料理にそりゃもう満腹。



もちろん、初めてお目にかかる人達もいるわけですが、
そこは“ワンコを愛する”と言う共通のキーワードを持った者同士。
気がつけば、いつの間にやら食事作りなどを通して、
楽しく弾んだ会話が出来ちゃったりします。
これまたホリデーの所以たるものだと、毎回感じます。





そして2日目。

お酒のせいか、夜中に何度もトイレに起きては、
広く静かで寒い空間の中でコーヒーを入れ、寒さをしのぎつつ朝を迎えました。
本当は満点の星を娘と眺め、写真に収めたかったのだけれど、
晴れ始めたのはようやく薄明るくなってから。
だから星はほんの少ししか見る事が出来ず、これがちょっと心残りだったなぁ・・・。



何はともあれ、天気も回復したことだし、
明るくなってからは公園ズの皆で朝散歩へ出かけました。
そこには、朝の眩しい日差しの中、清泉寮から遠く望む富士山と、
その周りの山々、牧場と言う雄大なロケーションが待っていた。
更にそれに木々の紅葉も混じって秋の清里の素晴らしさを
生まれて初めて満喫しました。










そして、後半をしめくくる恒例のゲーム大会では、
公園ズそれぞれがチームも別れ対決!
参加のワンコや飼い主さんと、リレー、椅子取りゲームなど、
楽しいひとときを過ごしました。



粉雪の降りしきる中、そのリレーでは、
相変わらずラッキーがまたやらかしてしまったけれど(^^;、
それを除けば、ラッキー、リンクとも良く頑張った!
特にリンクは、ちゃんと“お座り待て”がしっかり出来るようになり、
ペアを組んだ娘も大満足。
今回は“ニジュウマルのハナマル”をあげてもいいくらいだったかもしれません。




そして、おかん&あいこコンビの椅子取りゲーム2連覇、おめでとう!^^
おそらく、あのお座り伏せの速さを抜くワンコは、当分出てこないかも?
と言うくらいの速さで、本当に脱帽です。
これも日頃のレッスンと愛情の賜物だよな~とつくづく感じました。

そんなこんなで、楽しいひと時は本当にあっという間。
食べて飲んで笑って遊んで、そしてワンコとの絆がまた一歩深くなった
秋のドッグホリデーでした。




ポカポカ陽気

2006-10-18 23:18:08 | Weblog



秋らしくなってきたと思いきや、ここ数日はまたなんともポカポカ陽気。
朝散歩の後、サンルームに降りそそぐ光を浴びつつ、
リンクは気持ち良さそうにうたた寝をしていました。




一方、ラッキーはと言うと、さすがにこの陽気ではサンルームはきつそう。
おいおい、まだカラーも外していないのに、いつものポジションで、
今にも眠ってしまいそうな感じ。
それにしても、アゴ・・ほんと白くなってきたねぇ。


そんな中、昨日久々に花いじりなんぞをしました。



キャットウィスカー。
その名の通り、長く伸びた雄しべと雌しべが、猫のひげに良く似ている、
とても可愛くて綺麗な花です。
まだつぼみも沢山ついているので、
おそらく晩秋くらいまでは咲き続けてくれる事でしょう。


たまには花いじりをして土に触れるのもいいもんです。
散歩も心地良いし、しばらくこんな陽気が続いてくれるといいですね。



やめられないとまらない

2006-10-16 10:58:33 | Weblog



昨日の朝散歩でのこと。
ヒデさんの行く方向をずっと目で追い続けるモモとミロ。
とっても健気です。

この“健気”・・
なんと言うか、一生懸命なイメージがあり、とても好きな言葉の一つです。
ちなみに、辞書で引いてみたりすると、
“普通とは異なって格別であるさま”とか、
“心がけがよく、しっかりしているさま”などと書かれていました。
まったくその通りで。^^


そして、もう一つの健気。



アイちゃんを抱っこして、優しく「見ない、見ない」と声をかける。
ワンコを落ち着かせる為の、このソフトなタッチは、
飼い主のワンコに対する健気な優しい気持ちだと思いますよね。







昨日、ようやく見つけた“キツネノマゴ”。
晴れだったせいか?花数も昨日よりは多かったように思えます。
それにしても、この手の花は、そのまんまの色を出して撮るのがとても難しい。
何枚か撮ってはみたものの、その殆どの花びらが白っぽくなってしまう。
本当は、もっと薄紫の綺麗な色なんですよ。
ん~~、今度撮る時は、もう少し工夫がいるようです。


こうして、休日の日を緑に囲まれた場所でのんびりと過ごすのは、
少々年寄りくさい気がしないでもないですが(笑)、
でも、実際心地よくてやめられないんですよねぇ。


ついに発見!・・そして今日の教訓?

2006-10-14 23:05:12 | Weblog



薄曇の中、今日も朝から森林公園へ。
いつも、出来る事なら自然の色合いで且つ綺麗な写真を撮りたいと思っていますが、
それがなかなか難しい。
ストロボを使わないと、どうもこの辺りは光が足りないのか、
ピンボケが多くなってしまう(いやもちろん腕も悪いんですけど(^^;)
そんな事で今日はストロボを使ってL&Lをパチリ。
光が足りなきゃ光を足せ・・ですかね?やっぱり。



公園内の田んぼでは、今日は“稲刈り体験”が行われていました。
結構な人数の家族連れが集まり、やんややんやと稲を刈っていた。
係員さんの「なかなか経験出来ない事ですから、ゆっくり噛み締めて刈ってくださーい」
と言うアナウンスがちょっと可笑くて思わず笑ってしまいましたが、
まぁ確かに都会の子供達にはなかなか経験出来ない事ですからね。
(かく言う自分も、稲刈りの経験は無いです。)

そして今日、ようやくあの“キツネノマゴ”を発見!
あんPaさんに教えてもらった場所を丹念に見て歩いていたら、
なんと言う事はない、おもいっきり足元に咲いているではありませんか(^^;



時期が終わりに近づいているのか、花数が少なかったのが残念。
しかも、あまり綺麗に撮れずで更に残念!
もっと綺麗に撮りたかったなぁ・・・。もう少しの間、咲いていて欲しいものです。


ところで、先日ここにアップした、名前もわからない小さな花。
ようやく名前がわかりました。



これは、“ハキダメギク”と言う名前の花だそうです。
元々アフリカ産らしいのですが、東京の掃き溜めで見つかった事から、
このような名前がついたらしい。どうやって東京まで??
誰が名づけたのか、たとえそうであっても、掃き溜めなんてなぁ。
もうちょっとましな名前を付けてあげればよかったのにね。



細い茎にとても小さな花がついている、“ハルタデ”。
タデの一種ですね。控えめで小さいながらも、
歩いているとこの薄ピンク色が結構目に留まる花です。
この毛虫はなんの幼虫かわかりませんが、
これから成虫になったとして果たして大丈夫なんだろうか?



湿生植物園のあづまやよりも北門よりの所に咲いている“ヤブミョウガ”と、
この時期園内でよく見かける“ホソヒラタアブ”。
蜂の一種かと思いきや、今日調べたら実はアブだったんですね。
飛びながら停止しては位置を変え、また少し停止しては位置を変え、
そんな感じで飛んでいる小さなアブです。
アブの仲間には、自分の身を守るために蜂に見立てた擬態をするものも多く、
このホソヒラタアブもその一つだそうな。
ちなみに、蜂とアブの違いは、
羽の数が蜂は4枚なのに対して、アブは2枚なんだそうです。



アブを引き立たせる為にストロボを使ってみました。
花の色が散ってしまいましたが、アブの身体の色や目がとても綺麗に撮れます。
同じものでも、色々と試してみると面白いものですね。

やはり、今日の教訓は、
“光の足りないところでは、光を足せ”
と言う事になるのでしょうか。

なんだか勉強になった今日の朝散歩でした。