毎年春の恒例行事、「イースター・スペシャル」を行いました。
今年のイースタは4月21日(日)ですが、幼稚園や小学生のお友達が参加できるように、春休みに行ないました。
今年は、子供42名、大人27名参加。
ゆで卵は220個、バスケットは75個用意しました。

イースター・エッグ、作るのは2種類です。
一つは、ラップフィルムでお飾りするもの。
お湯に入れて作ります

お湯に入れると特別なフィルムがキュッと縮んで、たまごにぴったりとつくのです。

かわいいフィルムがたくさんあって、どれにいようか迷っちゃいます。

もう一つは、色をつけます。
染色液を5色用意しました。


ほ〜ら、いろんな色のたまごができました。

全部浸けないで、半分ずつ染めるのも人気でした。

染料につける前に、ワックスで字を書くと、そこが白く抜けて染まります。
書いた文字は、最新のあれでした。

色がついたたまごにキラキラの粉をつけたり、絵を描いたり、さらに工夫をするお友達も。


バスケットにも好きなシールを貼って、お飾り。


こんなかわいいのを作ったお母さんもいました。

でも、
どうしてイースターにたまごを飾るのかな、
イースターって何かな、
ということで、紙芝居でイースターのお話をしました。
イースターというのは「復活祭」のことなんだよね。
よくわかんなかったかもしれないけど、イエスさまの復活と関係があることは覚えておいてね。
最後に3階の小礼拝堂に行って、「エッグ・ハント」ならぬ「キャンディー・ハント」をしました。
たくさん見つけられたかな?
今日は遊びに来てくれて、ありがとう。
「わわわの歌」を歌って、お祈りをして、さようならになりました。

また遊びに来てくださいね。
今年のイースタは4月21日(日)ですが、幼稚園や小学生のお友達が参加できるように、春休みに行ないました。
今年は、子供42名、大人27名参加。
ゆで卵は220個、バスケットは75個用意しました。

イースター・エッグ、作るのは2種類です。
一つは、ラップフィルムでお飾りするもの。
お湯に入れて作ります

お湯に入れると特別なフィルムがキュッと縮んで、たまごにぴったりとつくのです。

かわいいフィルムがたくさんあって、どれにいようか迷っちゃいます。

もう一つは、色をつけます。
染色液を5色用意しました。


ほ〜ら、いろんな色のたまごができました。

全部浸けないで、半分ずつ染めるのも人気でした。

染料につける前に、ワックスで字を書くと、そこが白く抜けて染まります。
書いた文字は、最新のあれでした。

色がついたたまごにキラキラの粉をつけたり、絵を描いたり、さらに工夫をするお友達も。


バスケットにも好きなシールを貼って、お飾り。


こんなかわいいのを作ったお母さんもいました。

でも、
どうしてイースターにたまごを飾るのかな、
イースターって何かな、
ということで、紙芝居でイースターのお話をしました。
イースターというのは「復活祭」のことなんだよね。
よくわかんなかったかもしれないけど、イエスさまの復活と関係があることは覚えておいてね。
最後に3階の小礼拝堂に行って、「エッグ・ハント」ならぬ「キャンディー・ハント」をしました。
たくさん見つけられたかな?
今日は遊びに来てくれて、ありがとう。
「わわわの歌」を歌って、お祈りをして、さようならになりました。

また遊びに来てくださいね。