前日からの冷たい雨が残る朝でした。
そんなお天気の中、ベビーカーや自転車で、たくさんのお友だちが集まってくれました。
今日は、「七面鳥の手形」です。
なぜ七面鳥?
11月の第4木曜日はアメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)。
感謝祭と言えば七面鳥。
とうことで、毎年11月後半には「七面鳥の手形」を作ります。
さて、いつものように、「はじまるよ」の歌で部屋の真ん中に集まります。
「わわわの歌」で始まり、お名前を呼んでから、「手遊び」「絵本」「聖書のお話」です。
今日の手遊びは「ミックスジュース」
お顔のいろいろなところを指しながら、フルーツがたくさん出てきます。
それを、「ぐるぐるまぜたら」、ミックスジュースになりました。
今日は特別ゲストに大先輩の幼稚園の先生が来てくださったので、ちょっとむちゃぶりをして、手遊びをしていただきました。
さすがです。
すぐに二つ、してくださいました。
東京では「一本橋」で始まって、腕をこちょこちょする手遊びがありますね。
それを「いもやのおじさん」で始まる別の地方の歌でやってくださいました。
さいごの「こちょこちょ」で子供が大騒ぎ。
おもしろいですよね。
もう一つは「やきいもじゃんけん」
まだグーチョキパーができないお友だちも、みようみまねで手を出して、かわいいです。
絵本は「 みーせーて 」(作・絵 スギヤマカナヨ アリス館)
聖書のお話は「良い地に落ちた種」
さあ、では手形を作りましょう。
お子さんの手に絵の具をつけて、台紙にペタッ。
絵の具でちょっと顔と足を加えると、七面鳥になるんですよ。
手を開けない小さいベビーは「足形」にしました。
かわいい手形、足形がとれた後は、自由にお絵描きを楽しみました。