今月の最初の活動は、公園遊びです。
教会から歩いて10分ほどの「江古田の森公園」で遊びました。自転車や乳母車でいらっしゃる方も多いので、現地集合、現地解散です。
10時半前には、ケイさんがすでに芝生にビニールシートを強いて皆さんの到着を待っていました。
江古田の森公園は、以前病院があったところを区立の公園として中野区が3年前にオープンしました。福祉保険施設の横に広い芝生、裏に林があり、小さい子どもたちにとっては散策したり遊んだりするのに、ちょうどいい公園です。
そして、ラッキーなことに、今日は、子どもたちの大喜びする出来事がありました!
消防車が来ていたのです。
福祉施設での演習だそうです。

自動車大好きの子どもたちを連れて、おかあさんたちははしご車の近くまで見学に。

はしごがどんどんのびて、ベランダの方々を少しずつ下ろします。
あの高さで、あの小さな箱に乗り移るのは、かなりドキドキするでしょうね。

救出の練習が終わると、放水のデモンストレーション。
目の当たりに見る放水は、大迫力でした。

制服姿の消防士さんたちも、かっこよかったです。

最後に、ホースを丁寧に転がして、巻き取っていました。手作業なんですね。

「楽しかったね~」と喜んでいるところに、消防署のおじさんが来て、お土産をくれました。子どもたちとおかあさんがたは、大喜びです。

というわけで、ただの公園遊びが、思わぬ楽しい行事となりました。お聞きしたところ、消防署の方はいつもいろいろと回って、このような演習をなさっているそうですが、ここでするのは月に一回とのこと。今日が公園遊びでよかったねと、みんなで感謝しました。
午後からは、雲が切れて陽も注ぎ、暖かな芝生の上で子どもたちは裸足で走り回って遊びました。
シャボン玉を飛ばしたり、風船を作ったりして、遊びました。
ゆうくんは、この広い芝生を10回くらいは、往復したでしょうか。大人が疲れるくらいに走って遊んでいました。

ところで、この「江古田の森公園」には、みんなが「フクロウの木」と呼んでいる木があるというので、ケイさんの案内で見に行きました。木肌にかわいいフクロウが見えますか。
教会から歩いて10分ほどの「江古田の森公園」で遊びました。自転車や乳母車でいらっしゃる方も多いので、現地集合、現地解散です。
10時半前には、ケイさんがすでに芝生にビニールシートを強いて皆さんの到着を待っていました。
江古田の森公園は、以前病院があったところを区立の公園として中野区が3年前にオープンしました。福祉保険施設の横に広い芝生、裏に林があり、小さい子どもたちにとっては散策したり遊んだりするのに、ちょうどいい公園です。
そして、ラッキーなことに、今日は、子どもたちの大喜びする出来事がありました!
消防車が来ていたのです。
福祉施設での演習だそうです。

自動車大好きの子どもたちを連れて、おかあさんたちははしご車の近くまで見学に。

はしごがどんどんのびて、ベランダの方々を少しずつ下ろします。
あの高さで、あの小さな箱に乗り移るのは、かなりドキドキするでしょうね。

救出の練習が終わると、放水のデモンストレーション。
目の当たりに見る放水は、大迫力でした。

制服姿の消防士さんたちも、かっこよかったです。

最後に、ホースを丁寧に転がして、巻き取っていました。手作業なんですね。

「楽しかったね~」と喜んでいるところに、消防署のおじさんが来て、お土産をくれました。子どもたちとおかあさんがたは、大喜びです。

というわけで、ただの公園遊びが、思わぬ楽しい行事となりました。お聞きしたところ、消防署の方はいつもいろいろと回って、このような演習をなさっているそうですが、ここでするのは月に一回とのこと。今日が公園遊びでよかったねと、みんなで感謝しました。
午後からは、雲が切れて陽も注ぎ、暖かな芝生の上で子どもたちは裸足で走り回って遊びました。
シャボン玉を飛ばしたり、風船を作ったりして、遊びました。
ゆうくんは、この広い芝生を10回くらいは、往復したでしょうか。大人が疲れるくらいに走って遊んでいました。

ところで、この「江古田の森公園」には、みんなが「フクロウの木」と呼んでいる木があるというので、ケイさんの案内で見に行きました。木肌にかわいいフクロウが見えますか。
