goo blog サービス終了のお知らせ 

インドのカタック舞踊☆東京ガラナ

インド古典舞踊「カタックダンス」舞踊家、振付家の前田あつこのブログです。カダムジャパン主宰。atsukathak.com

1/26 共和国記念日のパーティーで

2018-01-28 | 一言coment
小さな活動の積み重ねの中に
時々こうして華やかなステージが舞い込みます。

1/26は69回目のインドの共和国記念日でした。

世界中のインド人やインドに関係する人たちが
誇らしげに自国の独立と繁栄をお祝いします。

こうしたイベントに触れるにつけて、はて、日本人は
日本が独立した平和な国であることを喜び、その気持ちを共有するような日が
あるかしら?なんて考えます。
私はサッカーの試合を見ながら青いユニフォームを着た人たちのゴールに
一喜一憂するくらいかなぁなんて。

日本においては、東京のインド大使館や神戸の方の領事館の主催で
ホテルのバンケットルームに多くの人が集い、盛大なパーティーが行われました。
招待客はサリーやジャケットに身を包み、華やかなビュッフェを囲み、年始の挨拶を大使と交わしたりしていました。

インドのこうしたシーンには、必ずと言って良いほど文化プログラムが組み込まれます。
日本でも結婚式に余興が織り込まれることに似ていますね。

私たちカダムジャパンは、今年のプログラムに選んで頂く事ができて、
久々にこのパーティーの華やかなムードに触れる事ができたのでした。

ダンサーはAtsukoとYayoi,Maiko。
ICCのMs. Muanpuii Saiawi ji の優しいサポートのおかげ様で滞りなく2ステージ、4曲を踊らせて頂きました。

Guru Vandana, Gati, Mora pita, 6min
ほとんどがKADAMBの作品であり、GURU Smt. Kumudini Lakhia ji と
Choreographer Sanjukta Sinhaのお陰でこうして踊らせて頂く事ができました。

いつもと違うのは、ゲストのVIP度でしょうか…
私はチノイ大使が日本のアンバサダーに就任されてからお会いする機会が無かったし、
日本の外務大臣と同じ空間にいることもありませんでした。
森元首相=日印協会会長も同様ですし、私が存じ上げないような方々がいらっしゃったことも間違いありません。

カタックという日本ではマイナーな(司会では北インドでは最もメジャーな古典舞踊と紹介されますが)
ダンスを踊らせていただけることはありがたく、少しでもこうしたカルチャーが浸透してくれると良いなと思ったのでした。

ちなみに、ダンスをした前後に「あなたの踊りは素敵だったわ!」とお声をかけてくださるのは
98%インド人でした。わざわざ声がけに来てくださる方、すれ違い様にお声を下さる方、写真や映像を撮って下さる方、
数名は軍服を着た2mも背があるような男性で、バッジを見て、ブラジル人か!と分かりました^^
楽しんでいらっしゃる模様。なんというか…パーティーって彼らのような表情で参加してほしいよね。
日本のビジネスマンたちは…ザ・賀詞交換会って具合になっちゃいますものね。

こんな時、インド女性は迷うことなく極菜食のサリーで会場を華やかに彩ります。
日本女性もお着物だと素敵ですよね〜。エアインディアの木下氏のように。
お写真拝見したまでですが艶やかでした!

そんな1日の様子がレポートされていたのでリリースをシェア。
名前をクレジットしてくださり感謝申し上げます♡

*Google訳で失礼します

***

1月26日 17:34 ·
Embassy of India
Tokyo
インド大使館(東京)
Press Release
プレスリリース
69th Republic Day of India
第69回インド共和国記念日

In an unprecedented gesture, the 69th Republic Day of India Luncheon Reception hosted at the landmark Okura Hotel in Tokyo on 26 January 2018 by H.E. Sujan R. Chinoy, Ambassador of India to Japan, was attended and addressed by H.E. Taro Kono, the Minister of Foreign Affairs of Japan.
2. The star-studded gathering of over 700 guests at the reception included former Prime Minister Yoshiro Mori, Chairman of Japan-India Parliamentary Friendship League Hiroyuki Hosoda, Parliamentary Vice-Minister for Foreign Affairs Iwao Horii, Chief Representative of Komeito Party Natuso Yamaguchi, several Vice Ministers, Members of the Diet, captains of the business community, senior officials from various Ministries of the Japanese government, heads of cultural and religious organizations and representatives of think-tanks, the scientific community, academia, media, the Indian community and the diplomatic corps.
3. In his remarks after the National Anthems of India and Japan and the welcome remarks, Foreign Minister Taro Kono greeted the guests with ‘Namaskar” and stated in a lighter vein that after hearing Ambassador Chinoy deliver his remarks in fluent Japanese, he felt he should also speak in Hindi, but would have to apologize for not being able to do so.
特別な雰囲気の中で、インドの第69回共和国デーの昼食会が2018年1月26日に東京のランドマークのオークラホテルで開催されました。スルジャンR.チノイ駐日大使が河野太郎外務大臣をチープゲストに迎えられました。2.700名を超えるゲストがいらっしゃり、森喜朗元首相、細田裕之議員、堀井巌外務副大臣、公明党内閣府の山口夏夫首席代表、いくつかの副大臣、国会議員、ビジネス界の指導者、日本政府の様々な省庁の高官、文化宗教団体の代表、シンクタンクの代表、科学コミュニティ、学界、メディア、インドコミュニティ、外交軍団。
3.インドと日本の国歌と歓迎挨拶の後、河野太郎外相は「ナマスカール」でゲストを迎え、チノイ大使の流暢な日本語の挨拶を聞いた後、ヒンディー語で話すべきですが、そうすることができないことについて謝罪する必要がありますとおっしゃいました。

4. Foreign Minister Kono expressed his heartfelt congratulations on the occasion of India’s Republic Day and also conveyed his appreciation to the hosts, Ambassador Chinoy and Mrs. Vidya Chinoy, for bringing together such a large gathering to celebrate an event of such great significance for India.
5. Foreign Minister Kono emphasized that Japan and India are strategic partners that share values such as democracy, human rights and the rule of law. He warmly recalled the close relationship between the two countries as personally experienced by him when he visited India last year at the gracious invitation of the Government of India (before he became the Foreign Minister of Japan). He particularly highlighted that he was struck by the remarkable relationship of friendship and respect that existed between India and Japan. He cited India as one of the most important partners for promoting Japan;s Free and Open Indo-Pacific Strategy. He added that 2017 had witnessed many positive developments in the bilateral relationship. In September 2017, Prime Minister Shinzo Abe had visited Prime Minister Narendra Modi’s home state of Gujarat for the Annual Summit Meeting. He pointed out that there were about 1400 Japanese companies with over 4800 Japanese establishments in India, with the number rising every year. He referred to 2017 as a great year for bilateral relations, particularly as the Japan India Year of Friendly Exchanges in which about 200 cultural events were held in India and Japan. He said he would strive for even greater progress in bilateral ties during 2018, and also expressed his hope to pay a visit to India this year. He conveyed his heartfelt good wishes for the prosperity of the people of India and the continued development of the Japan-India partnership. The large gathering responded enthusiastically with a huge round of applause when he ended his remarks with a resounding “Dhanyavad”. Senior LDP MP Hiroyuki Hosoda also addressed the gathering in his capacity as the Chairman of the India-Japan Parliamentary Friendship League.
6. Earlier in the morning of 26 January 2018, H.E. Ambassador Sujan R. Chinoy unfurled the National Flag at the Embassy of India in Tokyo in the presence of hundreds of Indians who turned out in large number despite the cold weather and the fact of it being a working day in Japan. This was followed by the singing of the National Anthem and the customary reading out by the Ambassador of the President’s Address to the Nation on the eve of Republic Day. Students of India International School and Global Indian International School sang patriotic songs.

4.河野外務大臣は、インドの共和国の日に心からお祝いを表明し、また、インドにとってこのような大きな意義を祝うために、このような大きな集まりを集めてくださったChinoy大使とVidya Chinoy大使にお礼を伝えました。 。
5.河野外務大臣は、日本とインドは、民主主義、人権、法の支配といった価値観を共有する戦略的パートナーであると強調した。彼は、昨年、インド政府(外相に就任前)の優雅な招待で、インドを訪問した際に、個人的に経験した両国の緊密な関係を暖かく想起した。彼は特に、インドと日本の間に存在した友好と尊敬の顕著な関係を強調した。同氏は、日本を促進するための最も重要なパートナーの1つとしてインドを挙げている。 2017年には二国間関係に多くの肯定的な進展が見られたと付け加えた。安倍晋三首相は、2017年9月、Narendra Modi首相のグジャラート首相訪米年次総会を訪問しました。インドには約4800の日本企業を持つ日本企業が約1400社あり、毎年増加していると指摘した。彼は2017年をインドと日本で約200の文化イベントが開催された日本の友好交流年として、特に二国間関係の素晴らしい年と称した。彼は、2018年の二国間関係の一層の進展を目指すと同時に、今年のインドへの訪問希望を表明した。彼は、インドの人々の繁栄と日印のパートナーシップの継続的発展を心から祈った。大規模な集まりは、響きのある「ダニャヴァド」で彼の発言を終わらせたとき、大きな拍手で熱狂的に反応した。細田弘行先生も、日印国会議員連盟会長としてのご出席にお応えしました。
6. 2018年1月26日の朝、早いうちに、H.E。 Sujan R. Chinoy大使は、寒い天気にもかかわらず数多く出てきた何百人ものインド人と、日本は平日にもかかわらず、東京のインド大使館で国旗を広げました。これに続いて、国歌を歌い、共和国の日の前夜に国連大統領の大使による習慣的な読書を続けました。インドインターナショナルスクールとグローバルインディアンインターナショナルスクールの学生は、愛国心の歌を歌いました。

7. Two newspapers, Japan News and Japan Times, brought out a special supplement on India’s 69th Republic Day. They carried the Ambassador of India’s Message as well as congratulatory messages by Japanese dignitaries. A photo exhibition of Prime Minister Abe’s visit to Japan in September 2017 and "Incredible India" was showcased at the Republic Day reception. There was also a cultural performance of Kathak dance by Ms. Atsuko Maeda and her students. Ms. Maeda, an ICCR alumnus is one of the foremost Kathak performers in Japan and head of the Kadamb Japan Dance School. Ambassador drew a lucky prize of two return tickets to New Delhi sponsored by Air India, which was won by a Japanese Member of Parliament.
8. Well-known Hindi scholar Tomio Mizokami, Professor Emeritus of the Osaka University of Foreign Studies, who was conferred the Padma Shri for Literature and Education on Republic Day, also attended the Republic Day celebrations.
Tokyo, 26 January 2018
***

7.ジャパンニューズとジャパンタイムズの2つの新聞は、インドの69回目の共和国の日に特別な掲載をした。インド大使メッセージ大使と日本の高官のお祝いメッセージを掲載しました。会場では、安倍総理大臣の2017年9月のインド訪問の写真展「信じられないほどのインド」が展示されました。また前田敦子さんとその生徒たちによるカタックダンスの文化プログラムがありました。 ICCR奨学生の前田さんは、日本の一流のカタック舞踊家のひとりであり、カダムジャパンの主宰者です。インド大使は、日本の国会議員へ、エア・インディアが主催したニューデリーへの2枚の航空券の幸運な賞を贈りました。
8.皆様ご存知の通り、文学と教育のためのパドマシュリーを受賞されたヒンディー語の学者の水野智美(大阪外国語大学名誉教授)も
共和国の日の祝賀会に出席した。

東京、2018年1月26日
***

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。