goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

VMWareにWindows Home Serverを入れる

2009年03月26日 | Windows
認証問題やデータ破壊の問題等いろいろあったWindows Home Server(以下WHS)ですが
CentOS5.2上にインストールしてあるVMware1.0.8にWindows Home Server PP1をインストールしてみました
WHSが要求するスペックを満たしていないとインストール前にこけるので記載

VirtualType:Windows Server2003 スタンダード
 (WHSは2003R2ベースなので近いものを選択)
メモリ:512MB以上
 (512MB以下だとインストールできません)
ハードディスク:66GB以上
 (WHSからは65GB以上と警告されますが、65GBぴったんこで作ると弾かれます、66GB以上で作成を)
VirtualDiskType:IDE
 (SCSIを選択した場合ドライバーを求められます)

PowerPack2(日本語版は4/28(日本時間の4/29)リリース)でMediaCenterとしても機能するので
Xbox360から再生する時も便利
Xbox360から再生するだけならTVersityでもいいんだけど....

Windows Home Server必須Add-inアンケート結果 (週間アスキーWeb)
http://weekly.ascii.jp/2009/03/windows_home_server_1.html

WHSはNASにはないアドインが魅力です。


IE8 正式版

2009年03月22日 | Windows
IE8が正式版になったのでSunSpiderでベンチ
前回とテスト環境は同じVPC上2003ServerR2 メモリ2048MB
ブラウザは各デフォルト設定

IE8でレンダリングを互換モードにしてもそれほどパフォーマンスは変わらなかった
Sleipnirとの組み合わせも良好のようなのでIE8にアップデートしても良さそうな感じです。

前回のデータ



Windows7 beta

2009年01月11日 | Windows
VirtualPC上に32bit版を落としてきてとりあえず入れてみました。
インストールは結構早く20~30分程で終了

デフォルトの画面です。


メモリ1GBしか割り当てていませんが確かにVistaより確実に速いです。
起動そのものは40秒くらいで同じVPC上のXPの起動が15秒程で終わるのでそれに比べれば速くないですが個人的には許容内
VPCのAddtationもすんなり入りました(サウンドドライバのみ機能していない)

IE8 Betaはバージョン 8.0.7000.0
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2;
.NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center
PC 6.0)

目立ったのがその軽さとアプリケーションの立ち上がりが速い事だけど
これなら確かに正式リリースは期待できそうです。


TMPGEnc 4.0 XPress CUDA対応版

2008年10月30日 | Windows
TMPGEnc 4.0 XPress CUDA対応版が正式リリースされました。

早速アップデート
環境はE6600定格 9600GT Driver 178.24 XP 4GB内OS管理外はRAMディスク

今回CUDAで効果が出るのはフィルタ処理のみとの事で

インターレース解除2倍fps化 適応補完だけで試した所
CUDAが有効だと無効より3秒遅いという結果になってもうた。
フィルターにもよると思うけど複数フィルタ適用した時は効果が出そうな感じ

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/30/tmpgenc4cuda.html

VMware Server 2.0

2008年09月25日 | Windows
VMware Server 2.0リリース
http://www.vmware.com/download/server/
9月23日に出てました。
今までVMwware上でUSBを使う時には1手順必要だったけど
USB 2.0 Device Supportとの事で、正式にサポートとなったみたい

とりあえずサブ機へインストール

.........えーーー
tomcatインストールしやがったw
メモリ48MBも食ってるじゃねーかw
管理コンソールは1.xの方がよかったなぁ.....

使ってない時は"VMware Server WebAccess"サービスを停止すればtomcatプロセスも死にます。

ノートン インターネットセキュリティ2009(NIS2009) その3

2008年09月13日 | Windows
手動LiveUpdateにて
ダイアログの上の表示には「更新のすべてが正常に完了しました。」と出ているが
何回やっても更新を処理の段階で「完了できません」となってしまう。

エラーとして下記の番号が出た
お客様のNorton製品で問題が検出されました。
問題の内容 8920,208
[続行]をクリックしてお問い合わせください。問題解決のサポートをいたします。

試しにLiveUpdateを自動にしてみても
再起動しても治らず

仕方なしにNortonのチャットサポートを受けてみるもその場では解決せず
別ユーザーを追加してみて試してみてダメでしたらまたご連絡下さい最後まで責任をもってサポート致します。
と言われる。
中国人の方?でしたが解決はしなかったけどなかなか対応は良かったと思います。

別ユーザーで試してみたが同じ、仕方なしにちょっと自分で調べてみる

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Norton\{.....}\Norton\Lue\Logs
にlogがあるので確認

一部抜粋
>INF - Update for moniker: {.....}, package: 1221295175jtun_streamset.zip,
SeqName: Update, SeqNum: 20168, has update status code: 208
>ERR - Post Session Callbacks Failed. Update status code for moniker {.....}
is: 0x D0. Skipping QCFU and requesting component sync in next session.

コンポーネントの同期が取れないとかなんとか言ってる....なんじゃそりゃ

試しにサービスの「Norton Internet Security」サービスを再起動してみる
再起動後LiveUpdateを実施....更新成功

うーん.....

PCの再起動では治らなくて
サービスの再起動で治ったと

まぁ治るだけマシだw

ノートン インターネットセキュリティ2009(NIS2009) その2

2008年09月12日 | Windows

速度をいちよ計測

フレッツスクウェア速度確認
ルーターMN8300、NIC intel DesktopAdapter1000PT

Sleipnir(IE7) 89.49Mbps~89.53Mbps 10回計測
IE7       89.49Mbps~89.53Mbps 10回計測
FireFox3   88.72Mbps~89.49Mbps 10回計測
全て誤差範囲内のような値
他のブラウザはスキップ( ´・ω・`) 

結果はノートン2008の時と対して変わらず
少なくともノートン2009のネットワークプロキシで極端に速度低下というのはない模様


ただしノートン2009のせいかどうか不明な現象もチラホラ.....

1.メーラーのBecky2が初回起動時、ノートン2009のイベントの拡張監視をオンにしているので
  許可するかのダイアログが出るがそこで許可を選択するもののBecky2がそのままフリーズ
  B2.exeのみタスクマネージャーから強制終了するが5分ぐらいプロセスが残ったままで
  なかなか消えてくれなかった。
  初回のみで以後は異常なし

2.同じくイベントの拡張監視でSleipnirがJavaアプレットを実行しようとした時に
  初回のみjavaの許可ダイアログが出て許可をするものの
  Java Plug-inのプロセスがどうのこうのとエラーが出て実行できず。
  そのままPC再起動してその後は異常なし
  Sleipnirの再起動だけでたぶんいいと思う。

拡張監視時の初回起動確認ダイアログ時のみアプリ側が固まるかもしれない
と言っても今の所固まったのはBecky2とSleipnirだけ
おそらくプログラムの自動制御がオンの場合は関係ないだろう
他にBill2's Process Manager等動かしてるのが原因かもしれないけど
致命的な問題ではないのでいいや( ´・ω・`)


ノートン インターネットセキュリティ2009(NIS2009)

2008年09月11日 | Windows
ノートン2009正式版が出たので入れました。
前回はVista 64bitにβ入れてみたらちょっと重かったかも?でロクに使わなかったというのもあり
メインPCに入れるにはちょっとまだ怖いので検証PCへ

WindowsXP SP3 Celeron2.53GHz(Prescott-V S478 FSB 533MHz) メモリー1GB NIS2008
現状2008使ってる人へのアップグレードのアナウンスはないけれども

1. Norton_removal_tool.exeで2008をアンインストール
2. 再起動
3. Norton 2009体験版インストール
※有効期限15日と表示された場合は2008で使ってたNortonアカウントにログイン

余計なのオフ
拡張ヒューリスティック保護  標準→拡張
アイドルタイムスキャン    週ごと→オフ
起動時にロード        オフ→オン
自動LiveUpdate        オン→オフ
パルスアップデート      オン→オフ
プログラムの自動制御     オン→オフ
イベントの拡張監視      オフ→オン
CPU使用率の表示       オン→オフ

スキャンパフォーマンスプロファイルはデジタル署名を見てスキャンするファイルを除外するらしい
高い信頼に設定すればそれだけスキャンが高速になりそうだけどもなんか心配だ
完全スキャンにすれば今までと変わらないけど....
とりあえず標準の信頼で試す。

パルスアップデートは数分毎に更新を見に行くので
うーん、オフw


以上の設定でも確かに2008の時よりは軽い
2008でAdd-on pack扱いだったスパム対策が標準搭載になった等色々改善されてるみたいなので
2008からの純粋なアップデートとしては大丈夫そうな感じ
一週間くらい様子見てからメインPCの方に適用かな

カスペやバスターも新しいのが出たし2009製品選びが熱くなりそうな悪寒
個人的にはESETが好きなんだけども

追記:Core2マシンに入れたらえらい軽かった....
    フルスキャンでCPU占有率7%程
    フルスキャンの時間も2008より30分~1時間程早く終わった

IE8 Beta2 & Google Chrome

2008年09月03日 | Windows

9/3追記 Google Chrome 追加 http://www.google.com/chrome/

IE8 Beta2 ベンチマークを取ってみました。
VPC上2003ServerR2 メモリ2048MB ブラウザは各デフォルト設定

SunSpider 0.9

IE8 Beta2

IE7

FireFox3.0.1

Google Chrome
0.2.149.27

Total

8076.0ms+/-1.0%

37694.0ms+/-1.3%

3035.6ms+/-0.6%

1634.4ms+/-4.5%

3d

875.4ms+/-4.6%

1248.0ms+/-3.3%

368.8ms+/-4.4%

116.6ms+/-4.2%

cube

304.2ms+/-6.4%

356.4ms+/-9.6%

141.8ms+/-6.5%

31.0ms+/-9.8%

morph

232.6ms+/-2.5%

412.6ms+/-2.6%

111.4ms+/-8.1%

49.0ms+/-11.5%

raytrace

338.6ms+/-6.4%

479.0ms+/-4.3%

115.6ms+/-3.4%

36.6ms+/-10.6%

access

1383.6ms+/-3.0%

1782.2ms+/-0.0%

506.2ms+/-7.1%

82.8ms+/-10.4%

binary-trees

236.2ms+/-4.6%

438.2ms+/-1.1%

47.2ms+/-3.4%

6.2ms+/-26.1%

fannkuch

630.8ms+/-4.6%

695.0ms+/-1.6%

239.4ms+/-3.6%

27.0ms+/-3.3%

nbody

356.2ms+/-3.3%

343.0ms+/-3.0%

161.0ms+/-21.5%

30.4ms+/-17.5%

nsieve

160.4ms+/-5.2%

306.0ms+/-2.2%

58.6ms+/-9.1%

19.2ms+/-9.6%

bitops

1046.0ms+/-4.5%

1572.8ms+/-1.9%

321.6ms+/-3.0%

62.4ms+/-7.3%

3bit-bits-in-byte

150.8ms+/-5.8%

374.4ms+/-1.7%

58.0ms+/-5.0%

5.2ms+/-10.7%

bits-in-byte

228.4ms+/-5.8%

404.8ms+/-5.2%

93.6ms+/-1.2%

10.8ms+/-5.1%

bitwise-and

408.2ms+/-5.4%

444.8ms+/-5.1%

76.0ms+/-10.2%

17.6ms+/-3.9%

nsieve-bits

258.6ms+/-4.3%

348.8ms+/-3.1%

94.0ms+/-4.7%

28.8ms+/-14.1%

controlflow

176.4ms+/-6.5%

470.6ms+/-0.1%

38.6ms+/-3.7%

3.0ms+/-0.0%

recursive

176.4ms+/-6.5%

470.6ms+/-0.1%

38.6ms+/-3.7%

3.0ms+/-0.0%

crypto

530.2ms+/-2.4%

971.4ms+/-2.0%

192.2ms+/-1.6%

56.0ms+/-8.5%

aes

248.2ms+/-2.3%

354.2ms+/-1.9%

73.4ms+/-5.2%

21.0ms+/-11.8%

md5

138.0ms+/-4.0%

314.4ms+/-3.7%

57.8ms+/-2.8%

18.2ms+/-8.9%

sha1

144.0ms+/-7.7%

302.8ms+/-3.3%

61.0ms+/-4.1%

16.8ms+/-6.2%

date

593.2ms+/-1.8%

801.2ms+/-3.3%

244.4ms+/-2.4%

269.8ms+/-5.9%

format-tofte

312.6ms+/-3.3%

392.2ms+/-3.5%

149.8ms+/-1.9%

172.4ms+/-9.1%

format-xparb

280.6ms+/-3.1%

409.0ms+/-4.5%

94.6ms+/-4.7%

97.4ms+/-11.3%

math

757.2ms+/-1.5%

1101.4ms+/-2.7%

350.6ms+/-3.8%

119.6ms+/-33.1%

cordic

342.2ms+/-1.6%

458.0ms+/-3.5%

159.2ms+/-6.4%

71.2ms+/-47.9%

partial-sums

218.4ms+/-2.7%

289.0ms+/-3.6%

118.6ms+/-5.3%

35.8ms+/-13.3%

spectral-norm

196.6ms+/-3.8%

354.4ms+/-3.1%

72.8ms+/-6.1%

12.6ms+/-8.8%

regexp

344.2ms+/-4.2%

362.4ms+/-1.5%

253.2ms+/-11.8%

393.6ms+/-3.8%

dna

344.2ms+/-4.2%

362.4ms+/-1.5%

253.2ms+/-11.8%

393.6ms+/-3.8%

string

2369.8ms+/-0.8%

29384.0ms+/-1.6%

760.0ms+/-2.9%

530.6ms+/-2.3%

base64

1240.0ms+/-0.8%

9535.8ms+/-1.8%

84.8ms+/-3.2%

64.8ms+/-11.1%

fasta

328.2ms+/-1.5%

432.4ms+/-1.2%

161.8ms+/-4.6%

54.8ms+/-1.9%

tagcloud

264.2ms+/-5.5%

2335.4ms+/-0.9%

147.2ms+/-10.8%

149.0ms+/-2.8%

unpack-code

271.0ms+/-0.0%

470.8ms+/-1.9%

244.8ms+/-3.0%

190.6ms+/-1.2%

validate-input

266.4ms+/-2.5%

16609.6ms+/-2.1%

121.4ms+/-10.3%

71.4ms+/-3.4%

FireFox3が圧倒的に速い
3.1で更に速くなるというしフォクすけもかわいいし...
と思ったら Google Chrome が....
でもすげーシンプルなブラウザだ

追記 IE8のUser-Agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.2; Trident/4.0; .NET CLR1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Google Chrome User-Agent Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.2; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML,like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13

Safari?! Google独自ブランドのWebブラウザ「Google Chrome」が登場へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/02/003/
(マイコミ) Webkit使ってるからなのね