goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

Intel Matrix Storage Manager 8.9.0.1012 Release

2009年07月26日 | Windows
Intel Matrix Storage Manager バージョン 8.9.0.1012 (intel)
  http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=17882&strOSs=All&OSFullName=&lang=jpn
  16日に出てました(*‘ω‘ *)

有機物を探して食べるロボット:開発の現状と「進化」への恐れ (WIRED VISION)
  http://wiredvision.jp/news/200907/2009072222.html
  攻殻みたいな世界でお願いします( ´・ω・`) 

タイトー、XLA「バブルボブル Neo!」8月5日配信決定 最大4人プレイ可能なアレンジモードなどを搭載
  http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090722_303940.html
  懐かしい~
  これは2人プレイが楽しかったゲームの1つ

Sleipnir 動画再生中 マウスカーソルが出てくる

2009年07月24日 | Windows
最近のような気がするけどSleipnir上で動画をフル画面で再生中
通常マウスカーソルは消えるけども、それが何秒か経つと出てきてしまう現象が発生
というか、今まで気にしてなかっただけかもしれないけど
気づいてしまったら気になってしょうがない・・・・・・

それで調べてみると数十秒毎に now-visitor4.ziyu.net というページにアクセスしていて
そのタイミングでカーソルが出てきてしまうようだ
(アドレスはnow-visitor.ziyu.net、now-visitor3.ziyu.netの時もあり)

物的にはカウンターだけども説明を見ると
>今現在(正確には過去90秒間)にアクセスした人の数をカウントするカウンターです
>正確にカウントするために80秒毎にカウンターの一部がリロードされます。

80秒毎ですか

いくつかのブログやニュースサイトに埋められていて
タブを複数開いてるので該当ページを閉じればいいんだろうけど
開き直すのがめんどくさい(;´Д`)
レンタル掲示板もサービスしてるようなのでブロックしてしまうだろうけど
とりあえず自分が行ってる所は使っていなかったので
ziyu.netドメイン自体をブロックする事にした。

ブロックしてからカーソルが出てくる現象は治りましたが
もし問題が出てきたら個別に許可かブロックの仕方をもっと細かく設定しようかしらね

この動画見てるとおねえ言葉がうつるのよ

オカマがトゥームレイダー2を実況プレイ Part09



PDFを狙う攻撃 「Adobe Reader」「Acrobat」「Flash Player」に影響

2009年07月23日 | Windows
アドビ、PDFを使う攻撃を調査中--「Adobe Reader」「Acrobat」「Flash Player」に影響 (ZDNet)
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20397071,00.htm

またかw
>「ProgramFilesAdobeReader 9.0Readerauthplay.dll」および
>「ProgramFilesAdobeReader 9.0Readerrt3d.dll」
>というファイルの名前を変更することにより、
>Windowsプラットフォーム上で、Adobe Reader 9のFlashを無効にする。
>Flash Playerを無効にするか、「Securing Your Web Browser(ウェブブラウザを保護する方法)」
>ドキュメントに記載されているように、Flash PlayerやFlashコンテンツの一部のみを有効にする。

とりあえずやるしかない

編集→環境設定→マルチメディアの信頼性(従来形式)で
FlashPlayerの権限を"確認する"か"許可しない"に設定も



Microsoft Office Web コンポーネント コントロールに脆弱性

2009年07月14日 | Windows
Microsoft Office Web コンポーネント コントロールに脆弱性

あいかわらずクリティカルですw
修正プログラムはまだなし
下記マイクロソフト セキュリティ アドバイザリのページからKillbit設定用のFixitをどうぞ

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ:
Microsoft Office Web コンポーネント コントロールの脆弱性によりリモートでコードが実行されます。
http://support.microsoft.com/kb/973472

Microsoft Office Web Components Code Execution Vulnerability (secunia)
http://secunia.com/advisories/35800/

Vulnerability in Microsoft Office Web Components
Control Could Allow Remote Code Execution (SANS)
http://isc.sans.org/diary.html?storyid=6778


XREAの件がとりあげられてます。

国内のサイト複数が改ざん~早急にDirectShowの脆弱性回避策の適用を
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=1946

wikiwikiも外部サーバーがXREAだったようで
GENOみたいにXREAウィルスとかネーミングされる日も(ry

Sleipnir google ページ翻訳/範囲テキスト翻訳

2009年07月12日 | Windows
Sleipnirでデフォルトの翻訳をgoogle ページ翻訳に変更して範囲テキスト翻訳も追加したい方法を聞かれて
ぐぐればすぐ出てくるんじゃないの?と思ったらスクリプトを使う方法以外は
載ってなかったので書いておきます。

Sleipnirをインストールしたフォルダにある下記Urls.iniをテキストエディタで開きます。
{インストールフォルダ}\resources\languages\default\japanese\Urls.ini

------------------------------編集前------------------------------
TranslateEngToJpn=http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=
TranslateJpnToEng=http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=
SelectedTextEngToJpn=http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=ENJA&before=
SelectedTextJpnToEng=http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=JAEN&before=
------------------------------------------------------------------

上記該当する4行を下記のように変更します。

------------------------------編集後------------------------------
TranslateEngToJpn=http://translate.google.com/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&sl=en&tl=ja&u=
TranslateJpnToEng=http://translate.google.com/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=
SelectedTextEngToJpn=http://translate.google.com/translate_t?hl=ja&ie=UTF-8&sl=en&tl=ja&q=
SelectedTextJpnToEng=http://translate.google.com/translate_t?hl=ja&sl=ja&tl=en&q=
------------------------------------------------------------------
SelectedTextEngToJpn行のUTF-8は問題があった場合外してみて下さい。

 ページ翻訳ボタンをツールバーに追加
 元々ツールバーに以下のような翻訳ボタンがあるのならば特に何もやらなくても上記のUrls.iniを変更した時点で
 翻訳サイトがgoogleになっています。
 
 出ていない場合は
 ツールバーのカスタマイズ(Ctrl+K)で翻訳ボタンを追加すれば表示されます。

 移動ボタンの横のプルダウンメニューに出したい場合は
 プルダウンを出して拡張メニューの編集で下記2行を追加すれば表示されます。
------------------------------------------------------------------
<item name="Google英日翻訳(&S)" action="http://translate.google.com/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&sl=en&tl=ja&u={URL}" />
<item name="Google日英翻訳(&D)" action="http://translate.google.com/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u={URL}" />
------------------------------------------------------------------

 選択範囲テキストの翻訳 メニュー追加
ツール > Sleipnirオプション > ユーザーインターフェイス > メニューエディタ
メニューから「ブラウザテキスト範囲」を選択し
追加ボタンを押してメニュー追加を選びます。
名前はわかるように適当に「google翻訳日英」と入れ
アクションをTranslateSelectedTextJpnToEng を選択しOKを押します。
同じようにTranslateSelectedTextEngToJpnで英日も追加します。

以降、ブラウザ内でテキストを選択し右クリックする事で先ほど作った翻訳のメニューが出ます。


DirectShow (msvidctl.dll)のdrive-by attacks の脆弱性

2009年07月07日 | Windows
0-day in Microsoft DirectShow (msvidctl.dll) used in drive-by attacks (SANS)(セキュリティホールmemo)
http://isc.sans.org/diary.html?storyid=6733

Microsoft Video ActiveX コントロールの脆弱性により、リモートでコードが実行される(972890)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/972890.mspx

Microsoft DirectShow MPEG2TuneRequest ActiveX Control Buffer Overflow(Secunia)
http://secunia.com/advisories/35683/


DirectShow のmsvidctl.dll (ストリーミングビデオActivXコントロール)に脆弱性がある模様
攻撃者は、サイトへ悪意のあるプログラムを仕掛け
ユーザーが気づかないうちにコードを実行、プログラムをインストールする可能性があります。

Killbitを設定して問題を回避するFixプログラム出ました。
下のマイクロソフト セキュリティ アドバイザリよりダウンロードして実行して下さい。

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ: Microsoft ビデオの ActiveX コントロール脆弱性により、リモートでコードが実行される.
http://support.microsoft.com/kb/972890

Media Player Classic Homecinema + PowerDVD9 /DivX H.264 Decoder

2009年07月04日 | Windows
今までMedia Player Classic Homecinema(以下MPCHC) と PowerDVD9(CL264dec.ax 2.2.0.527)で
H.264の再生をしてたんですがPowerDVD9のリビジョンが上がってた事もあり
入れてた体験版を削除して再度入れ直したんです。
CL264dec.ax は 2.4.0.1629に上がってMPCHCに登録しようとしたら登録できない・・・・・・
なんじゃこりゃぁぁと思いながら色々調べてみるとこのバージョンに問題があるようで
VideoFilterはバックアップを取っていたので仕方なく元に戻したけど
なんかモヤモヤしたので、違うフィルタにしてみるかとDivXのH.264 Decoderの方を試したら
これが意外に良かった。
スクロールのガクガクもないしCPU使用率もデブロッキングチェックしてても
良い感じなので、しばらくこれでいってみようかと思ってたんですが
よく見てると破棄フレームが発生してたので結局PowerDVDのフィルタに戻しました(;´Д`)

なんという時間の無駄遣い・・・・・・


FireFox3.5 SunSpider ベンチマーク

2009年07月01日 | Windows
FireFox3.5 SunSpider ベンチマークです。
確かに速いんだけどもメモリー消費量が増えた気がする
VPC上2003ServerR2 メモリ2048MB ブラウザは各デフォルト設定

SunSpider
JavaScript Benchmark
IE8
8.0.6001.18702
FireFox3.5
3.5.30729
Google Chrome
2.0.172.33
Total 5590.6ms+/-1.0% 1185.6ms+/-1.1% 771.6ms+/-4.1%
3d 710.6ms+/-2.2% 173.4ms+/-4.4% 123.0ms+/-10.6%
cube 226.0ms+/-3.0% 48.8ms+/-13.8% 34.2ms+/-7.0%
morph 204.2ms+/-3.2% 54.6ms+/-4.4% 53.0ms+/-25.5%
raytrace 280.4ms+/-5.3% 70.0ms+/-5.2% 35.8ms+/-14.6%
access 1022.2ms+/-1.8% 148.0ms+/-5.0% 61.2ms+/-4.4%
binary-trees 204.8ms+/-3.4% 43.2ms+/-13.3% 4.2ms+/-48.6%
fannkuch 418.0ms+/-2.5% 65.0ms+/-4.9% 22.2ms+/-2.5%
nbody 260.6ms+/-0.3% 27.4ms+/-2.5% 24.4ms+/-2.8%
nsieve 138.8ms+/-4.4% 12.4ms+/-47.3% 10.4ms+/-20.0%
bitops 784.2ms+/-1.4% 40.8ms+/-3.3% 47.0ms+/-4.2%
3bit-bits-in-byte 124.0ms+/-9.0% 1.6ms+/-42.6% 4.0ms+/-31.1%
bits-in-byte 124.0ms+/-5.5% 9.0ms+/-9.8% 10.0ms+/-0.0%
bitwise-and 348.0ms+/-1.6% 2.8ms+/-37.1% 13.8ms+/-7.5%
nsieve-bits 188.2ms+/-3.0% 27.4ms+/-5.2% 19.2ms+/-5.4%
controlflow 161.0ms+/-0.0% 37.8ms+/-4.9% 4.0ms+/-53.8%
recursive 161.0ms+/-0.0% 37.8ms+/-4.9% 4.0ms+/-53.8%
crypto 426.0ms+/-1.6% 62.6ms+/-5.2% 53.0ms+/-8.3%
aes 180.0ms+/-4.9% 35.4ms+/-5.3% 17.4ms+/-18.6%
md5 130.0ms+/-6.8% 17.4ms+/-6.4% 19.6ms+/-7.2%
sha1 116.0ms+/-5.9% 9.8ms+/-10.6% 16.0ms+/-11.0%
date 473.0ms+/-2.2% 170.4ms+/-6.9% 94.4ms+/-7.5%
format-tofte 252.0ms+/-2.2% 88.0ms+/-3.9% 49.8ms+/-3.3%
format-xparb 221.0ms+/-4.0% 82.4ms+/-12.6% 44.6ms+/-14.8%
math 629.0ms+/-3.5% 58.4ms+/-3.2% 100.6ms+/-10.7%
cordic 259.0ms+/-4.0% 33.0ms+/-7.5% 54.8ms+/-19.3%
partial-sums 198.0ms+/-2.8% 17.6ms+/-3.9% 34.2ms+/-3.0%
spectral-norm 172.0ms+/-6.0% 7.8ms+/-13.3% 11.6ms+/-5.9%
regexp 231.0ms+/-5.4% 105.0ms+/-19.5% 30.4ms+/-72.3%
dna 231.0ms+/-5.4% 105.0ms+/-19.5% 30.4ms+/-72.3%
string 1153.6ms+/-2.1% 389.2ms+/-2.1% 258.0ms+/-3.4%
base64 220.0ms+/-4.0% 17.8ms+/-3.1% 34.8ms+/-4.7%
fasta 292.0ms+/-1.9% 85.0ms+/-1.0% 38.6ms+/-5.9%
tagcloud 220.2ms+/-6.8% 99.2ms+/-5.3% 47.8ms+/-12.9%
unpack-code 206.4ms+/-5.4% 138.6ms+/-5.1% 84.6ms+/-4.0%
validate-input 215.0ms+/-3.2% 48.6ms+/-12.2% 52.2ms+/-3.1%


Windows 2000 Server 2010年7月13日 延長サポート終了

2009年06月26日 | Windows
>2000 年 3 月発売の Windows 2000 Server は、2010 年 7 月 13 日をもって、
>延長サポートが終了します。また、同日 Windows Server 2003 がメイン
>ストリーム サポートから延長サポートに以降し、2015 年 7 月 14 日に
>終了を予定しています。

近づいてまいりました。
それでもまだ使ってる所はあるんだろうけどw