goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

使えないEeePC?

2009年08月27日 | Windows
EeePCのNIC周りでトラブルが多く仕事では使えないような都度の話しを聞きました。
そんなバナナと思って調べたら該当のEeePCのNICってAtheros/AR8121-L1E
これはwwww
EeePCが悪いんじゃないAtherosが悪いんです!
L1Eなんぞを採用したAsusも悪いけど・・・・・
Atherosって技術はすごいのになんでドライバーが(ry


謎のファイル bar.emf

2009年08月15日 | Windows
今日気がついたらCドライブのルートディレクトリにbar.emfとかいうファイルがあるんです・・・・・
なにそれこわい と思いながらファイル自体をvirustotalに掛けてみるものの検出0
ファイルの作成日でProxyログを見てみるものの該当時間に特に閲覧なし
ファイル自体精査してみるものの特に無害のようだ
でもいくら無害だからって自分の知らないファイルがC直下に居座ってるのは納得がいかない

と思ったら情報がありました。
Who needs c:bar.emf? - sorina.negulesc (海外サイトなのでいちよ閲覧には注意して下さい)
どうもVisioを使うと作成される模様
最近作成したVisioファイルのタイムスタンプを見ていったら
bar.emfのタイムスタンプとほぼ同一のものがありました。

bar.emfを削除して
Visio2007でちょっと図形をいじって保存してみると・・・・・・・
bar.emfが再作成されました_/ ̄|○

無害なものだってわかったからよかったけど
なんなんだよこれw
ルートディレクトリにファイル作るなんてお行儀悪いだろう


Windows7 Sleipnir

2009年08月13日 | Windows
Windows7 x64の方にとりあえずSleipnirをインストール
インストール後既存のXPで使っている設定ファイルをコピーします。

全てをProgram Files(x86)にコピーしても権限がなくて設定が保存できねぇって怒られるので
設定ファイルである C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\settings\(ユーザー名) 配下を
Windows7の c:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Fenrir & Co\Sleipnir にコピー

SeaHorseやsnapcrab等プラグインも特に問題なし

Windows7 RTM 日本語版 TCP/IP 同時接続数 制限解除

2009年08月13日 | Windows
Windows7のTCP/IP 同時接続数の制限を解除します。
c:\windows\system32\drivers\tcpip.sys
ファイルバージョン:6.1.7600.16385
タイムスタンプ:2009/07/14 10:45

とりあえず有名所のWindows7に対応したTCP-Zを使います(メモリ書き換え方式)
TCP-Z, Best TCP/IP Patch

>2, In 64bit version of Vista/Win7, must enable TESTSIGNING mode.
>Open command prompt as administrator, run this command:
>bcdedit.exe -set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
>bcdedit.exe -set TESTSIGNING ON

32bitな人は必要ないけど64bitのvistaとWindows7の場合
テスト署名モード(未署名ドライバを許可する為)にする必要があるので
この2つのコマンドを管理者権限のコマンドプロンプトで実行。
bcdedit.exe -set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
bcdedit.exe -set TESTSIGNING ON
実行後1度OSを再起動します。

再起動後tcpz64.exe(32bitはtcpz.exe)を起動してPatchタブで
パッチメモリーのスライダーを動かしてApplyして最小化、スタートアップにいれて自動起動にします
このままだと再起動するたびにウィンドウが出てきてしまうので
スタートアップにいれたショートカットのプロパティを開きリンク先の所に -minimizeオプションを追加します。





テスト署名モードにすると画面右下に「テストモード」と表示されるので
RemoveWatermarkX64.exeを実行して消して完了(ノ・ω・)ノ


Windows7 RTM 日本語版

2009年08月13日 | Windows
やっと落とし終わったWindows7 RTM 日本語版
英語版を削除して入れ直しました。

ノートンの事あまり書いてなかったので・・・・

ノートン2010βの真新しい機能のファイルインサイト
画像はintelの64bitネットワークドライバをダウンロードした所


「このファイルは信頼できるという兆候があります。」って微妙な言い回し



数百人使ってるとか数千人使ってるとかちょっとおもしろいw



Spy&botすげーw

後クワイエットモードとしてサイレントモードを適用するプログラムを個別に指定できるようになった。

不都合っぽいのは、まだ発生条件がわからないけど
たまにシャットダウン時にccsvchost.exeがアプリケーションエラーで強制終了してシャットダウンという時がある。
それ以外はノートン2009と大して変わらずだけど
変ないらん機能付けておかしくなるより全然良い( ´・ω・`)

EM・ONE/W-ZERO3 無線LANルーター化ソフト WiFiSnap

2009年08月11日 | Windows
EM・ONEαをルーター化するにはWMWiFiRouterしかないのかなと思ったら
国産のNetVision WiFiSnapというのがあるようで
価格も2,400円とWMWiFiRouterより安い

丁度ブログに記事書くとシリアルIDくれるキャンペーン実施中!
酷評してもokという事で応募してみました。

早速インストール後起動してみると
ちょwwwわかりやすすぎるwww
イーモバイルとW-ZERO3(ウィルコム)に特化してるので設定はすこぶる簡単


5分もしないうちに特に苦労もなく繋がりました( ´・ω・`;)
LAN側はアドホック/インフラストラクチャ/ブルートゥースと接続方法が選べます。
DHCPサーバー機能/MACアドレス接続制限/NAPT/DMZと必要最低限の機能は入ってる感じ
今までEM・ONEαをモデムとして使う為にいちいちUSBで繋いでいて
EM・ONEα+USBケーブル+ACアダプタとなってゴムカバーは取らなきゃ刺さらないわと
かさばる時もあって白ロムの通信カードでも欲しいぐらいでしたが
これでEM・ONEα自体はカバンの中にいれっぱなしに出来る。
もしくは離れた所にACアダプタで繋いでおいてもいいし

欲を言えばスタンバイはしないけど画面だけOFFになるようなボタンが欲しいかな
後、リトライして3Gに接続できなかった場合勝手にルーター化が解除されてしまう場合があるけど
EM・ONEα-PCの無線間は接続できてるのだからそこまで切断しなくても良いんじゃないかな
またStartボタン押せばいいだけどけどもDHCP取得からするからちょっと気になる( ´・ω・`)

WMWiFiRouterを使ってないから比較できないけど
個人的にはWiFiルーターとして使うという目的は果たせたのでこれで満足

Windows7 RTM 続き

2009年08月10日 | Windows
デスクトップガジェットで初音ミクプレイヤーが動かない
というか、slideshow.exeが64bitで動いているので
動作時にFlashが動かないというオチ
Program Files(x86)側のslideshowを動かせば動作ok

そんなFlash周りのせいでブラウザもFireFox(32bit)をインストール

そして64bit環境も動作環境にいちよ入っている
ノートンインターネットセキュリティ 2010 ベータ版をインストール

結局32bitだらけな訳です( ´・ω・`) 

でも、動かないソフトというのが今のところないし遅さも感じないので64bitの恩恵の方が大きい
本当に64bitで動いて欲しいというアプリケーションは
ペイント系のアプリケーションとか数少ないけどもw


Windows7 RTM をテスト(ノ・ω・)ノ

2009年08月09日 | Windows
Windows7 RTM インストールしました。
英語版ですがコントロールパネルから「地域と言語」を開き「キーボードと言語」の表示言語から
言語のインストールを選択してランゲージパックのDVDからjpをインストールできます。
日本語版が出るまで待ってられない(ノ・ω・)ノ
各プロセス毎のメモリ使用率はbuild7100から若干上がってる?感じですが
動きはRCと同じくサクサクしてます。

前回は32bit版(x86)をインストールしたのですが
今回は64bit版(x64)でインストールしました。
メモリ使用率はそこら辺の違いもあるので比較にもあてにもなりませんがw


ビルド プラットフォーム ファイル名  説明  バージョン  プライベートバイト 
RC  Build7100 32bit wmpnetwk.exe WMP ネットワーク共有サービス 12.00.7100.0000 9,052 K
RTM Build7600 64bit wmpnetwk.exe WMP ネットワーク共有サービス 12.0.7600.16385 13,556 K

もう1つの環境がVista Ultimate SP2 x64なので多少環境が違いますがカーネルメモリ部分を見比べてみました。
XP以外どちらもインストール後ほぼデフォルト
DisablePagingExecutiveのみ"1"に設定で起動

OS カーネルメモリページ カーネルメモリ非ページ
Vista SP2 x64 193MB  47MB
 7 RTM 7600 93MB 31MB
 XP SP3 134MB  64MB

※カーネルメモリページはHDD上
  カーネルメモリ非ページはメモリ上です。

SoundBlasterがVistaでも同じですが
ドライバーが32bit動作です。
CTHelper.exeが32bit動作及びドライバーファイル群がSysWOW64配下に入っているので
エミュレーションで動いています。
Vista出てだいぶ経ってるけど64bitネイティブなドライバーは出してくれないのね?( ´・ω・`) 
安定してれば別にいいんだけどもせっかくだから64bitにして欲しいな

標準で入った2.12.1ドライバーから
ALchemy 1.25.10と2.18.0011ドライバーへアップデート

ゲームの事を除けば、このまま7にもう移行しちゃってもいいかなという感じでごわした

関係リンク
 Windows Virtual PC RC
 Windows XP Mode RC

Windows7RC XPModeRC

2009年08月05日 | Windows
Windows7RCのXPModeがβからRCになったので入れました。
Microsoft,Windows 7の旧アプリ向け互換機能「Windows XP Mode」のRC版を公開 (ITPro)

もしかしたらさりげなく仮想アプリケーションとホスト間のファイルの
D&Dが出来るようになってたりしないだろうか、と変な期待をしたんだけど
やっぱりだめだった

※画像は仮想アプリケーションで起動中のさくらエディタ


※XPModeにアプリケーションを登録するにはインストーラーでインストールしたとしても
 %systemdrive%\Documents and Settings\All Users\Start Menu\Programs に登録されなければ
 ホスト側の仮想アプリケーションメニューに出てきません。
 インストーラー等がないアプリケーションの場合ショートカットを手動で登録する必要があります。