goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

Google 日本語入力 いれてみた

2009年12月03日 | Windows
ネーミングが直球すぎてどうなのかと思うが
Google 日本語入力をXPに入れてみました。

主に常駐してるのは下記2つ

Google 日本語入力 レンダラー Version 0.8.186.0 使用メモリ約4.3MB
C:\Program Files\Google\Google Japanese Input\GoogleIMEJaRenderer.exe

Google 日本語入力 コンバーター Version 0.8.186.0 使用メモリ約42MB
C:\Program Files\Google\Google Japanese Input\GoogleIMEJaConverter.exe

メモリ使用量はともかく変換が想像以上によかった。
変換速度も早く、意外といいんじゃない( ´・ω・`) 

IME2002で シャア専用 と変換しようとすると・・・・・
「社あせんよう」となるけど
Google IMEだと
しゃあ の時点でシャア・アズナブルが候補に出ます
しゃあせ の時点では シャア専用 / シャア専用ザク /シャア専用ズゴック が候補に!

にゅーがんだむ と打つと「νガンダム」に変換出来るのも素晴らしい
他にも候補で出るのが
あさくらり → 朝倉涼子
すずみ → 涼宮ハルヒ
あすら → アスラクライン / アスラン・ザラ
めたるす → メタルスレイダーグローリー

ここらへんの変換はATOKを上回っているのは確実w
ATOKからしてみれば強敵出現なのかも?


メインPCをWindows7(x64)へ移行 その2

2009年11月09日 | Windows
メインPCをWindows7(x64)へ移行の続き

・ICカードリーダー
・地デジチューナー
・イーモバイル EM・ONEα
が残ってるわけですが

まずICカードリーダー 日立のHX-520UJ.J(M-520) なのですが
これがまた64bitドライバーがないときた
完全にお手上げ
諦めるとしよう。

次は地デジチューナー MonterTV HDUS(初期型)
非公式ドライバーを入れてTVTestにて問題なし
B-CASカードはHDUS側のを使用
MediaCenter上では使用不可

その後気づいたのがLCD2490WUXiでリフレッシュレートを60Hzに設定していたはずなのに
59Hzになっているという事。
いくら60Hzを選択しても59Hzになってしまう。
モニタ側のインフォメーションを見ると59.9Hz
なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

調べると同じ症状が起きてる人がいっぱいいるようでw
下記Ootake作者さんのページで回避方法が提示されていました。
http://www.ouma.jp/program/Windows7.html

書いてある通りカスタマイズで一度自動でテストを実行後 そのまま保存せずに タイミングの所を手動に変更して保存
これでうまく行きました。
(※タイミング自動でテストしてそのまま保存した場合、59Hzに戻ってしまいうまくいきません)

EM・ONEαの方は接続しても何も起こらず
何も起こらないってどういう事だw
デバイスセンターが走ってドライバーがぐらいまでは行ってもいいはずなのに
と思ったんだけど心当たりが1つ
USIMを抜いてデータカード側に挿してるんだけども
USIM抜いてるとこうなるんかな?

元に戻す気力がもうないのでまた後日やろう・・・・・・・

追記:EMONEα側を再起動したらデバイスセンターが走りました・・・


メインPCをWindows7(x64)へ移行

2009年11月07日 | Windows
代休を使って3連休にして移行します(`・ω・´)
とりあえずXPの環境はしばらくバックアップとして残して置くので
既存のCドライブのHDDだけ取り外し新しいHDDに換装

Windows7(x64)のDVDからブートします。
AHCIにデフォルトで対応しているのでドライバーいらず
20~30分ぐらい?でインストール完了

まずはクリアタイプの調整から
なんかデフォルトはぼやけすぎな気がする。

コントロールパネル→フォント→ClearTypeテキストの調整


すっきり( ´・ω・`)
アプリケーションのメニューもデフォルトだとメイリオ9ptででかすぎるので
メイリオ8ptに変更
(クラシックモードにしたい所だけど今回クラシックモードが使いづらい・・・)
お次はデバイス

デバイスマネージャー上ではSoundBlaster X-FI Fatal1ty のみ不明なデバイスとして検出
64bitネイティブではありませんが
Creative Sound Blaster X-Fi シリーズ ドライバ 2.18.0013 が使用可能
βドライバーも特に新しいのが出ていないようなのでそのまま使う

その後は
・Intel Matrix Storage Manager(x64)
・nVIDIAドライバー(x64)/システムモニター
・intel 1000PT Desktop Adapter(x64)
・XPMode
・MediaPlayerClassic(x64)/ffdshow64
・NIS2010
・Office2007

とインストールは順調だったんですがインストールできないものが出てきました。
CanonのプリンターのMP500をWP100でワイヤレス化しているのですが
WP100のユーティリティがWindows7に対応していないときた

>「Microsoft Windows 7」への対応は行いませんのでご了承ください。

切り捨てられたwww

LPRでの印刷方法でなら可能かもよ、と書いてある通り
確かに印刷だけは可能でした。
でもスキャナー機能が使えない
意外と使うんだよね・・・・・・・・

仕方なくXPMode上にインストールしてスキャナーを使いたい時はそっちで取り込む事に
めんどくせ(;´Д`)

WP100結構な値段で売りつけてたんだから対応してくれてもいいじゃねーかヽ( `д´;)ノと思いつつ
デフォルトで無線対応している複合プリンター機も増えてるからそっちにした方がよさそうだけど
WP100、Windows7 32bitではどうやら使えてるらしい
ちくしょう後悔しないぞ!64bitにしたのを後悔したりするもんか!

と思ってたら
ATOK2008/2009でも問題が・・・・・
ジャストシステム製品の Windows 7 対応状況

> ATOKプロパティで「カナ入力」の設定にしている場合、
> [入力・変換 - 入力補助 - 日本語入力無効の時カナロック解除] がオンになっていても、
>日本語入力が無効に設定されている入力箇所で自動的にアルファベットが入力できるように切り替わりません。
>例えば、カナ入力の設定で、日本語入力オンで使用中、
>日本語入力ができない (ブラウザでパスワードを入力するエリアなど) にカーソルを移動した場合は、
>言語バーの [KANA] をクリックして、カナロックを解除してからアルファベットを入力します。

ちょっっ、かな打ちの自分には致命的じゃねーかwwww
とりあえずインストールして使ってるけどパスワード打つようなwebフォームの時には
日本語入力を事前にオフにしたりする事で回避
あまり不便を感じないからとりあえずいいか・・・・早くパッチ出してね・・・・

それ以外はすこぶる動きがキビキビしてて良い感じだけど
まだインストールするデバイスが残っていていささか不安

残りデバイス
・ICカードリーダー
・地デジチューナー
・5.1ch USBヘッドホン
・イーモバイル EM・ONEα

追記:5.1チャンネルヘッドホン NOVAC HP-855UはWindows7対応の記載はなく
   XP/Vista共に64bitにも非対応となっています。
   インストーラーはこけますがヘッドホン自体は専用ドライバーなしで
   USBサウンドデバイスとして認識
   デフォルトで7.1チャンネルとして使えました(リア2チャンネル分は音は出ない)
   ドライバーの更新でvistaのドライバーを読み込ませると
   正常にインストール可能
   5.1チャンネルとして使用できています。
   付属ユーティリティは入れようとしてないのでわかりませんが
   特に必要ないので問題ないでしょう。

   Gigabeat T401Sはデバイスが認識されて一見使えるように見えるけどダメだった。
   デバマネでは認識できてもWMPからデバイスが見えなかった。
   マイコンピュータからアクセスしようとすると読み込み中のまま止まるし・・・

マウスの左ボタンの調子が悪いので買い換え

2009年11月02日 | Windows
1~2ヶ月程ぐらい前から愛用だったMicrosoft intelliMouse Explorer3.0の
左クリックでチャタリングが起きるようになって
チャタリングキャンセラーでごまかして使っていたんだけど
ついにボタンそのものが反応しなくなったのでこりゃダメだという事で新しいのを買う事にしました。

Microsoft intelliMouse Explorer3.0はどうも左クリックが壊れやすい気がします。
これで壊れたの5個目なので(;´Д`)

そこで気分も変えようと思いマウスを品定めに行ってきました。
ワイヤレスタイプのでも店頭のHaloをやってみる限りは特に問題ないんだけども
いかんせん充電とかを気にするのがちょっと嫌なのでワイヤレスは却下

つーかワイヤレスばっかりで有線タイプが少ないw

ホイールがカチカチするタイプがいいのと(回した感がある)
手にフィットするぐらいとあまり要求項目は多くないんだけども
MSのが、ほとんどホイールが滑らかなやつで選考から外れ
ロジクールもどうもいいのがなくって・・・・・
と見ていたら
ありました。

DHARMA POINT DRTCM03というやつ
なにしろ手にぴったりフィット
ホイールもカチカチタイプでいいじゃない!
という事で購入

ユーティリティも変に常駐する事もなく
チルト機能も使いたい場合は機能拡張ドライバー?を入れる形のようで
チルト使わない自分としてはすっきりしていてかなりイイ(´・∀・`)
ipoint.exeよ、さようなら


AdobeARM.exe

2009年10月16日 | Windows
Acrobat Reader が9.2になったのはいいけど
レジストリの自動起動の項目に1個追加しやがった
C:\Program Files\Common Files\Adobe\ARM\1.0\AdobeARM.exe って

プロパティを見ると
Adobe Reader and Acrobat Manager と書いてある
Acrobat Readerのアップデートの確認した際にもAdobeARM.exeが起動

常駐してないだけマシだけども
余計な事はしてくれなくていいのでOS起動時の自動実行は解除(ノ・ω・)ノ



Microsoft Security Essentials正式版

2009年10月03日 | Windows
Microsoft Security Essentials正式版(以下 MSE)をWindows7(x64)に入れてみました。
Microsoft Security Essentials のダウンロードはこちら

プロセスは
Microsoft Security Essentials User Interface
C:\Program Files\Microsoft Security Essentials\msseces.exe
メモリ使用量 8MB~10MB

AntiMalware Service Executable
C:\Program Files\Microsoft Security Essentials\MsMpEng.exe
メモリ使用量 75MB~85MB

設定はデフォルト
フルスキャン時のCPU使用率は30%~50% バックグラウンド動作でも変わらず
ノートン2010のバックグラウンドスキャンが8%~30%ぐらいなのを考えると
バックグラウンドでフルスキャンするのには向いていないかな
無料なのであーだこーだ言えないけどもw
選択肢自体が増えたのは良い事
あくまで入れないよりかマシというような感じ
SpyBot等との組み合わせで問題がないかどうかまでは時間がなくて見れなかった


ノートンインターネットセキュリティ2010 製品版

2009年09月22日 | Windows
ノートンインターネットセキュリティ2009(以下NIS2009)の有効期限があと3日に迫ってきてるのもあって
2010の30日体験版に移行しました。
せこいがこれで30日は買わなくていい( ´・ω・`)

2009がインストールされたまま、2010のインストーラーを実行
再起動は必要ですが、アップデートに掛かる時間も短く
初回起動時のみ少々重いですが後は2009と同じくサクサクです。



今まで4時間近く掛かっていた完全スキャン(ヒューリスティック/ソナー拡張)2時間30分で終わったので
スキャンもだいぶ速くなってる気がします。
同一のファイル状態で調べてないのであまりあてにはなりませんが・・・

ファイヤーウォールの自動制御はオフにして使っているのですが
気のせいかもしれないけど遮断するか許可するかの制御ポップアップが速くなった気がします。

今の所、特に不都合も出ていなくノート向けの省電力モードの追加等、既存ノートンユーザーならば
アップデートがオススメかと思います。

Windows2000 修正パッチ提供されず

2009年09月12日 | Windows
作成困難を理由にWindows 2000 Server向けパッチを提供せず(Computerworld.jp)
  TCP/IP実装の脆弱性 MS09-048の事ですがWindows2000からリプレイスして貰う良い機会?

ウイルスパターンファイルのバージョン表記変更のお知らせ(トレンドマイクロ)(セキュリティホールmemo)
  バージョン表記変更ぐらいは何も起きないとは思うけど・・・・・・

  >将来的に新パターンファイルへの移行を希望するお客さまへの移行方法等は
  新パターンファイルは絶対何かやらかすだろうwwww
  変更作業という仕事を作ってくれたのかもしれないけど( ´・ω・`)