goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

VGN-TZ90NS SSD(PF18Z64GSSDZIFV3(64GB))換装 その2

2009年11月22日 | PC
前回VGN-TZ90NS SSD換装から引き続き
PhtoFastにいちよ問い合わせしてみたもののやはり良い答えは返ってこず
状況の変化を期待して
日本法人の表ページから公開取り消しになったと思われるここに置いてあるFW1819を適用してみる事にしました。
(確認してないのでわからないけど日本法人のやつはジャンパ設定なしでいけるやつかな??)
gm18idev3_64gb_fw1819.zip

上記ファームウェアと
MPTool(リンクが切れてたりする場合はここから探す感じ)をダウンロード

PF18Z64GSSDZIFV3(64GB)を殻割りしてJP1ジャンパをショートさせます。
ピンが付いてないのでピンを付けるかハンダでショートさせる等が必要
ピン付けようと思ったけど適当なのがなかったので今回はハンダでショートさせました。

左上0937という番号が書いてある丁度7の下に見える穴ぽこがJP1
ZIFには一段変換噛ましてるんだね


おまけに裏面画像
INDILINX IDX110M00-LC


Amazonのお急ぎ便でAINEX HDE-03リムーバブルケースを購入
PF18Z64GSSDZIFV3(64GB)をUSBリムーバブルケースに入れて
Windows7上からやるのはちょっと怖かったのでXPマシンに接続します。
JP1をショートしているとデバイスマネージャ上で「YATAPDON G BAREFOOT-ROM」 の名前で認識



MPToolをセットアップし起動
Loadでfw1819.fcgを指定
このままではまだデバイスを認識しないのでOptionタブで「Use USB Bridge」にチェックを入れて「Refresh」ボタンを押します。
しばらくするとNum0でデバイスが出てきます。



次にFlashタブでDeviceTypeを指定します。
AutoDetectionを試してみましたがダメでした。
手動でDeviceTypeを「SAMSUNG K9HCG08U1D 64GB(SDRAM 64MB)」に指定してStartボタンを押します。



全てPASSしてFINISHになれば完了です。
ディスクを取り外しJP1をオープンに戻し、PCに付け直してデバイスマネージャでFWが1819になっている事を確認



ここからが本題です
VAIO VGN-TZ90NS に付けて起動
XPのセットアップを進めて行き・・・・・・・・ディスクが見えた!!!
FW1571から1819になった事で
BIOS上では認識しているけどもOSセットアップでディスクが見えないという症状から
OSセットアップでもディスクが見える状態にまで状況が変わりました。

今のところリブート時にも問題なくブートできてるので大丈夫かな?
公開したり公開停止したりを繰り返してるファームなので何かしら問題を抱えているかもしれないけど
まったく使えないよりはいいわ



Vertex化できたらもう少し速くなるのかな?
どのみちVGN-TZ90NSはPATAな訳で大して意味は(ry

Vaio VGN-TZ90NS SSD(G-Monster V3)換装

2009年11月20日 | PC
VAIO VGN-TZ90NS にPhotoFast PF18Z64GSSDZIFV3 へ換装
まぁこれがえらい開けづらかった事・・・・・分解にはソニーが基本的に好き。さんのサイトを参照しました。
このサイトなかったらゴム足全部外してたわw

無事なんとか換装を終えて起動

BIOSの認識ok

OSのインストール・・・・・・・・・・・「ハードディスクが見つかりませんでした。」(´゜Д゜`)

おぃw
BIOSで認識してるのにどういう事でしょう
と思ったら情報が
SSD「G-Monster 1.8インチ V3」で、VAIO TZシリーズは快適になれるのか?

ちょw
買う前にこの記事が見れればよかったが手遅れだった

G-Monster 1.8インチZIF V2 はokで
V1はファームウェアアップデートでok
ならばV3も!と期待するけど今のところ手はなし
11月の上旬にファームウェアアップデートが出てたみたいですが今は公開停止されてる模様
また何か問題があったのかな・・・・・・・

ここにはあるけども
http://www.photofast.co.jp/download/

V3は不都合出て発売一時中止されてやっと手に入るようになったと思ったら
もう生産中止でV4に移ってるのがなんとも不憫な感じです
とりあえずPhotoFastに問い合わせをしてみるも絶望的な悪寒がする。

追記 続きVGN-TZ90NS SSD(PF18Z64GSSDZIFV3(64GB))換装 その2

Adobe Flash Player 10.1プレリリース

2009年11月17日 | PC
Adobe Flash Player 10.1プレリリース版
XP(32bit)、Vista (32/64-bit)、Windows 7 (32/64-bit)版はGPUによるH.264ビデオ ハードウェアデコードに対応
Adaptive frame rate等モバイルに対しての機能追加等魅力的なバージョンアップです。
※nViDIAの場合ドライバーをβドライバー195.55以降を適用

1.事前に既存のFlashPlayerをアンインストールします。
 アンインストーラーはこちら

2.念のためブラウザを再起動
3Adobe Labs Download Flash Player 10.1
4.Flash Player バージョン確認

remanence : variance (Tokyo time lapse)



ThinkPad X40 互換バッテリー その後

2009年11月03日 | PC
前回 ThinkPad X40 互換バッテリー で書いた通り初期不良だった互換バッテリー
お店(KAYAYA)に問い合わせしたら、すぐにバッテリーを送って来て貰えました。
対応の早さはナイス

そして今度はちゃんと認識
いつも液晶の程度を最低にしてCPU速度も最低にしてたけど
そうしなくても2時間~3時間は持つようになったので満足です。

セルの製造者名の所はFLTっていう所
聞いた事ないな・・・・・


そろそろイーモバイル契約満期

2009年10月31日 | PC
2年縛りでイーモバイルを使っていましたが後2ヶ月で契約満期
特に不満はないのでこのままでもいいんだけれども
結局最大4,980円
UQ WiMaxだと月額4,480円
ウィルコムは3Gが最大6,930円
FOMAは2年縛り割引適用時はスタンダードバリュー(7.2Mbps)で最大5,980円

サポートエリアや速度を天秤に掛けるとどうしてもWiMaxの方に
FOMAは今の携帯を使う事になるからBluetoothですっきりするけどバッテリーの持ちが心配
イーモバイルが値下げした料金プラン出てくれば留まるんだけども
値下げしてくれなかったらWiMax確定かなって
EM・ONEαのPDAがなくなるとそれはそれで困るのでFOMA側をPDAにしちゃおうかな・・・

ThinkPad X40 互換バッテリー

2009年10月31日 | PC
最近どうしてもノートを使う機会が多いのですが
CPUパワー落として液晶の程度を最低にしてもThinkPad X40のバッテリーが30分も持たない
これ以上X40に投資するのはどうかとも思うんだけども
互換バッテリーを仕方なく購入

夜宅急便で受け取って取り付ける
6時間程充電してみたものの・・・・・・
バッテリーステータスがまったく表示されず
バッテリーランプもオレンジ色で点滅しております。

見事に初期不良です。ありがとうございました。

交換品何日ぐらいで来るのかな_/ ̄|○


VMware製品 DHCPおよびJREに複数の脆弱性

2009年10月21日 | PC
VMware製品 DHCPおよびJREに複数の脆弱性
VMware Products DHCP and JRE Multiple Vulnerabilities(Secunia.com)

対象 VMware ESX Server 4.x
    VMware ESXi 4.x
    Software: VMware Server 2.x
    VMware vCenter Server 4.x
    VMware VirtualCenter 2.x

リモートからやられるようで
パッチはまだなし

同じくESX3に同様の脆弱性があるみたいですがパッチ有り
VMware ESX version 3.5
VMware ESX version 3.0.3


BLESSが閉店・・・・・・・・

2009年10月01日 | PC
腹減った時にアンパンマンと出会ってもなあ(ぶる速-VIP)
  コメントがうけるwwwww

BLESSが突如閉店、9月29日付けで廃業(AKIBA PC Hotline!)
  えっ
  えぇぇぇぇぇえええええぇぇええええええええぇえぇ

窓の杜 - 【NEWS】MS、ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」を無償公開(窓の杜)
  まだ試してないけども( ´・ω・`)

NTT東、「フレッツ 光ネクスト」で下り最大200Mbpsの新サービス(INTERNET Watch)
  ルーター性能の底上げが必要だね・・・・・

地域によってはUPSは付けるのが当たり前?

2009年10月01日 | PC
仕事でとあるルーターにUPSが付けられたのだけれども
どうも雷が多い地域らしく、よく瞬断・停電が起きるとの事で
そこの地域ではUPS導入は当たり前らしい
そういう土地の特性みたいなものは住んでみないとなかなか見えてこなかったりするものだから
かなり興味深かった。
もし引っ越しする時はそういう部分も考慮しておかないとかなり痛い目を見そう・・・・

データセンターが水没する映像 (スラッシュドット・ジャパン)(セキュリティホールmemo)
なかなか貴重な映像
つーか1Fっていうのがw