goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

Flash Player 10.1 Release Candidate リリース

2010年04月07日 | PC
Flash Player 10.1 Release Candidateがリリースされました。
ダウンロードはこちらから

flashplayer10_1_rc_activex_040510.exe(IE用)
flashplayer10_1_rc_plugin_040510.exe (IE以外用 FireFox等)

10,1,51,45 installed = 10.1β
10,1,51,66 installed = 10.1β2
10,1,51,95 installed = 10.1β3
10,1,53,7 installed = 10.1RC

バージョンチェックは以下アドレスで
http://www.adobe.com/software/flash/about/

ノートPC不調

2010年04月04日 | PC
愛機ThinkPad X40が最近不調です。
起動後しばらく使ってたらいきなりフリーズしてたり
起動中ブルースクリーンになったり。

ATAPI.sysでエラーになってるのでどうもSSDの接触が怪しい
分解して付け直してからはとりあえずフリーズはしていませんが少々不安です。

そろそろ買い換え時か・・・・

OracleがSolaris 10のライセンスを変更、サポート契約が必須に (スラッシュドット・ジャパン)
  Oracleに吸収された悪影響がここに・・・・・・

富士通、セパレート携帯「F-04B」の説明会開催 (ケータイ Watch)
  セパレート時 ディプレイ部とキーボード部は結合してくれないのね・・・・・・


  

続 NEC AtermWR8700N

2010年02月27日 | PC
MN8300からAtermWR8700Nへ移行しました。
ファームウェアは1.01
Syslogサーバーへ飛ばす機能がなかったり(機能自体は搭載している模様?で設定がGUIで出来ないだけ??)
ダイナミックDNSの更新機能なし
マルチセッションでフレッツスクウェアへ接続設定しているにもかかわらず
フレッツスクウェアのトップページは表示できるけどコンテンツへのアクセスが出来なかったりで
お茶目ぶりを発揮してくれました。
ここまでは別にいいんですが・・・・・

許せなかったのがパケットフィルタの編集画面(エントリー数最大50)
1度追加したものに"編集"が出来ないんです。
画面の隅々まで見たけど削除ボタンしかない。
優先度の変更もできない訳で、ルールを1番から綺麗に1個ずらしたいと思ったら
1度全部削除するしかない
GUIでこれはアホかとw

ポートマッピングの設定項目もそうだけど基本"編集”というボタンがないようだw

2月27日18時20分現在、非公式だけどファームの準備は出来ているようで
1.04がダウンロード可能 命名規則が決まってるから探しやすくていいですねw
導入の際は自己責任で
ファームウェアのヘッダのバージョン情報
VERSION: 1.82.27 OEM1 VERSION: 1.0.4
http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wr8700n_104.zip

早速アップデート

パケットフィルタの編集画面は・・・・・・相変わらず削除しかできません。
ありがとうございました。
フレッツスクウェアは治らず、これはどうでもいいかw

telnetで入りてぇ・・・・・


Aterm WR8700N 購入(`・ω・´)

2010年02月26日 | PC
初期ロットには手を出すなとばっちゃんが言ってたけど
我慢出来ずにWR8700N購入
今日来たけど触る時間がないので土曜日いじくりまわしたいと思います_/ ̄|○

巷では11nに不都合がとか
価格.comにはDHCP割り当て一覧が見れないとか
値段が安いのはこういう事かと思わせる雰囲気が漂ってます。
11nはファームウェアで解決できる問題であればいいのですが・・・・・

外見は思ってたよりなかなかちっちゃくてかわいい奴です。


フレッツ光メンバーズクラブで2,000円貰う

2010年02月21日 | PC
フレッツ光メンバーズクラブ
  フレッツ光メンバーズクラブってのがあるのを始めて知ったのですが
  登録すると1回線あたり2100ポイント(1ポイント1円換算)くれるらしい
  フレッツ光メンバーズクラブ(仮称)
  結局、他回線業者へ流れてしまうのを防ぐ為のサービスのようで
  入力した個人情報の扱われ方は気になるもののとりあえず登録
  ネットワークアクセスキーなんてひさしぶりに入力したわw (わからなくても登録可能)
  2000円のJCBギフトカードにとりあえず交換( ´・ω・`) 

補助電源なしのRadeon HD 5750が発売に消費電力21%減、ファンレス仕様(AkibaPC HotLine)
  まだGV-NX96T512HP(GeForce 9600GT)ですが買い換えるならこのファレス仕様の5750かな
  ってCUDA結構使ってるのでなかなか離れられないけど・・・・・

ASCII.technologies 2月号(2009年12月24日発売)の記事が素敵

2010年01月01日 | PC
ネットワークマガジンから合併しASCII.technlogiesと名前が変わりましたが
今月号(2月)の記事が個人的には良かったので紹介

何が良かったっていうとメインフレームの記事
通常メインフレームに触れる機会等、その部隊に配属されない限りないものだけども
メインフレームは非常に気になる存在だった。
なぜこんなバカでかい必要性があるのか
どういうスペックで構成されているのか、おまえさんがもっと小さくなってくれれば新しいラックが建てれるんだけど(ry
カタログ上である程度は知る事が出来るけどバラしてみたいというのが本音です( ´・ω・`) 

記事ではIBMのSystem/z9をベースにアーキティクチャーの説明から各モジュールが
写真付きで説明がされていてとても楽しい。

CPUが搭載されているパッケージ?がブックと呼ばれる事
Thinkpadがコンソールとして2台付いていて1つは予備のセカンダリである事など基本的な事から
フレームの冷却システムやメモリモジュールが通常のECC DDR2 DIMMである等
PCサーバー側の人間からしてみたら新鮮さと興味をそそります。

こういう記事はメーカー側から見ても将来的に見てもとても有意義だと思うんです。
IBM System/zに興味を持って技術者になりたいと思う人が出てくればIBMとしてもありがたいでしょう。
(記事ではその後メインフレームの置き換えを狙うというHPのSuperdomeを紹介しているけどw)

今回はたまたまこの記事が自分にとってヒットしただけで
見る人によっては別の記事が魅力的に感じるだろうけど
色んな畑を紹介してもらいたいな~とASCIIに思う。


新たにホンダのサイトが改竄される Gumblar

2009年12月27日 | PC
【注意喚起】Gumblarウイルスの組織内感染拡大とホームページ改ざん被害増加に伴う対策の確認
(LAC)(セキュリティホールmemo)

  Gumblarの通信先IPアドレス一覧が載っているので書かれてある通り
  該当アドレスをProxyサーバー/ファイヤーウォールでブロックするかhostsで127.0.0.1で落とすかした方が良いでしょう。
  JRに続きホンダのストリームのサイトもやられたようで熱いですね。

  AdobeのAcrobatReaderを使ってる方はせめて
  編集→環境設定→JavaScript→Acrobat JavaScriptの使用のチェックを外す
  ぐらいはしておいた方が良いような気がします。
  Flash/QuickTime/JREのバージョンアップも忘れずに

Core i7-980X Extreme Edition

2009年12月12日 | PC
最初のGulftownはCore i7-980X Extreme Edition?(PINUPS - 上田新聞 blog版)
32nm 6コア Gulftown i9じゃなくてCore i7-980X Extreme Editionらしい
X58チップセットならBIOSアップデートで対応可能のようで
正式に対応表明しているマザーボードもちらほら
だったら860じゃなくて920買って待っててもいいかもな・・・・・・

でも気になるお値段はExtremeEditionというからには10万近くになるのかなw

新型Atomもチップセットも新しくなって新年早々デビューのようで
チップセットなんか今までより消費電力が約半分になってるのが魅力的


google OpenDNS

2009年12月04日 | PC
Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法(GIGAZINE)
  googleさん最近サービスラッシュですね
  いわゆるOpenDNSですが
  8.8.8.8 へpingすると 平均32ms
  ISP側のDNSへpingすると 平均5ms
  これだけ経路上の差があると素直にISPのDNS使ってた方がいいような気がしないでもないけど
  googleさんのを設定してみました。
  DNSキャッシュはフラッシュして比べてみた所
  
  体感では差がわからず( ´-ω-`) 
  メリットはあまりないかもしれないけど、逆に言えば普通に使えるので
  ISPのDNSがダメダメな人はこっちに設定しててもいいかも