goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

今更MOドライブ

2011年01月29日 | PC
昔は3.5インチベイにマウントした程利用していたけどもう過去の遺物
今じゃ過去の資産の為にポータブルタイプのドライブを持ってるだけとなっていて
滅多に出番がないわけですが
この度、仕事でMOドライブが出番となり複数のドライブを購入して
動作試験も兼ねて速度差をちょっと比較して見る事にしました。

実験ドライブは全てUSB2.0接続タイプ
利用メディアはOW(オーバーライト)対応 640MBメディア FAT形式 フォーマット済
実験環境OS Windows7 64bit
ベンチマークソフト CrystalDiskMark 3.0.1 x64

まずは個人的に持っているポータブルタイプのドライブ
I・Oデータ MOP2-U640P
バスパワー駆動とその無駄のないフォルム
そして持ち運びしないけど収納に便利な素敵なモバイルケースも付属
折りたたみ式の縦置きスタンドは持ち運び時にもかさばりません

 型番  MOP2-U640P
 搭載ドライブ  富士通 MCN3064UB USB 
 連続ライト(実効)640MB時  0.68~1.14MB/s
 連続リード(実効)640MB時  2.05~3.41MB/s
 平均シークタイム  45ms 
 回転数  4,000rpm
 キャッシュ容量  2MB

気になる点としては以下の一文
安定してお使いいただくため
  MO Supplement for Windows Vista(Windows 7/Windows Vistaのみ対応)をご利用ください。
どうもライトキャッシュ関係のドライバーのようだけど入れずにテスト
デバイスドライバ上 ライトキャッシュ無効(デフォルト)

 HDBENCH 3.4.0.3  1MB(W/B無効)  1MB(W/B有効)
 シーケンシャルRead  1924 KB/s  1984 KB/s
 シーケンシャルWrite  329 KB/s  846 KB/s
 ランダムRead  1092 KB/s  1424 KB/s
 ランダムWrite  177 KB/s  250 KB/s


次はI・Oデータ MOC2-U640R
5,455回転の高速モデル
逆にMOP2-U640Pとの違いは回転数ぐらいしかない

 型番  MOC2-U640R
 搭載ドライブ  富士通 MCP3064UB USB 
 連続ライト(実効)640MB時  0.93~1.55MB/s
 連続リード(実効)640MB時  2.79~4.66MB/s
 平均シークタイム  23ms 
 回転数  5,455rpm
 キャッシュ容量  2MB

 HDBENCH 3.4.0.3  1MB(W/B無効)  1MB(W/B有効)
 シーケンシャルRead  2572 KB/s  2622 KB/s
 シーケンシャルWrite  585 KB/s  1033 KB/s
 ランダムRead  1600 KB/s  2043 KB/s
 ランダムWrite  310 KB/s  379 KB/s


お次はBUFFALO MO-PL640U2
ドライブはKONICA OMD-22060 データシート等情報がないw
ほぼ正方形のコンパクトな筐体
バスパワー駆動 なんだか素っ気ないMOドライブです。
ちょっと駆動音がブゴゴと下品な気がする・・・・

 型番  MO-PL640U2
 搭載ドライブ  KONICA OMD-22060 USB
 連続ライト(実効)640MB時  -
 連続リード(実効)640MB時  -
 平均シークタイム  -
 回転数  4,050rpm
 キャッシュ容量  2MB

 HDBENCH 3.4.0.3  1MB(W/B無効)  1MB(W/B有効)
 シーケンシャルRead  1818 KB/s  1872 KB/s
 シーケンシャルWrite  497 KB/s  2298 KB/s
 ランダムRead  1092 KB/s  1025 KB/s
 ランダムWrite  259 KB/s  472 KB/s

シーケンシャルWriteが抜きんでてるけど
テスト容量を10MBにするとWriteも1097 KB/sまで下がる

次はMO-PL640U2/S 前のドライブにSが付いただけです。
ドライブは同様にKONICA OMD-22060
しかし回転数が4,320rpmと若干上がっています。

 型番  MO-PL640U2
 搭載ドライブ  KONICA OMD-22060 USB
 連続ライト(実効)640MB時  -
 連続リード(実効)640MB時  -
 平均シークタイム  -
 回転数  4,320rpm
 キャッシュ容量  2MB

 HDBENCH 3.4.0.3  1MB(W/B無効)  1MB(W/B有効)  10MB(W/B有効)
 シーケンシャルRead  1984 KB/s  1928 KB/s  1913 KB/s 
 シーケンシャルWrite  528 KB/s  2429 KB/s  1149 KB/s 
 ランダムRead 1170 KB/s  1131 KB/s  891 KB/s 
 ランダムWrite  276 KB/s  489 KB/s 340 KB/s 

600MB分の読み出し転送に必要な時間は1,984KB/sだとすると 約5分、2,622 KB/s だと 約4分
1ファイル600MBだったら差がもっと開きそうだけど今となっちゃインパクトに欠ける差w

なんか懐かしい気分でいっぱいなので
今度は試しにWindows7にサイクエスト(既に倒産)のEz Driveを
SCSI-USB変換して取り付けてみようと思います・・・


FastTrack S150 SX4

2011年01月23日 | PC
FastTrack S150 SX4を頂く、若干時代遅れでPCI-Expressじゃないとか、SATA2じゃないとか
キャッシュが64MB(DIMMなので容量を変える事は可能)と少し物足りなかったり、カード長が長いとか色々あるけどw
ありがたやありがたや ( ´・人・`)

とりあえず SA3132-2IR を外してSC440のPCI3に付けて起動
BIOSは 2.0.0.0030.23 と 最新版は 2.0.70.24 なので
Promisよりダウンロード
DOSよりa:\>pflash /f a:\s150sx4.bin でアップデートを実行

------------------------------------------------------------------
********** PFlash Memory Utility V.2.00.0.17 **********
      (Do Not reset/power off during flash)
Updating card 0 ....OK.
------------------------------------------------------------------

数秒で上記のようにOKが出る(プロンプトには戻らないけど)のでこれでリセット

Ctrl+F で アレイBios画面へ
とりあえずHDDが今500GBx2台しかないのでRAID1に設定

Windows7で今の所問題なく動いているけど速度は・・・・・仕方ない


FortiGate 60B イー モバイル回線

2010年12月19日 | PC
FortiGate 60Bは前面にPCMCIAカードスロットがあって3G回線が使えるんだけども
イーモバイルからWiMAXに切り替えた人がいて
余ったデータカードのD01NXを貰ったのでFotiGateに付けてみました。

D01NXを付けてみるも反応なしw

ナレッジベースで見てみるとPCMCIAモデムの選択肢が選べるようになると書いてある。
Configuring a wireless 3G modem (Fortinet Knowledge Base)

おかしいなと思い対応表を見てみると・・・
3G Wireless Modem Card Compatibility Matrix - FortiOS 3.0 and 4.0 (FortinetKnowledge Base)

D01NXはありませんでした( ´・ω・`)
仕方がない・・・と思ってたら
Huawei E220 とかSierra USB 306とかの記述が・・・・Huawei E220ってUSB接続のじゃん
もしかしてUSB使えるの!?



手元のD22HWを挿してみたらE220として認識w
灯台もと暗しちゃんと使えました・・・・・
USBはデバッグファイルやらファームウェアやらにしか使えないと思ってた(;´Д`)




   

Adobe Reader X 保護モード

2010年11月20日 | PC
Adobe、付箋の付加や文字列のハイライト機能を追加した「Adobe Reader X」を公開 (窓の杜)
  Adobe Reader X早速インストール
  Adobe Reade 9が入った状態でインストールすると旧バージョンをちゃんと削除してくれますので
  わざわざ事前に9をアンインストールしなくてもOK
  インストール先のフォルダ名は Adobe\Reader 10.0 それだったらXじゃなくて普通に10でいいんじゃなイカ
  相変わらずJavaScriptはデフォルトで有効、それはやめた方がいいと思うんだけどw
  そして一番大きな目玉は保護モード(SandBox)がついた事
  デフォルトでは有効になっているけど保護モードの有効と無効での差を簡単ですが見てみました。

  Windows7(64bit)上、開いたファイルは両モード共に同一ファイル
  保護モード有効時(子プロセスがintegrty level Lowで動いてます)
  ※Low Levelはwindowsフォルダ等にアクセスできなく、限られた場所にしか書き込みできない
   詳細は保護モードの Internet Explorer の理解と機能(Microsoft)

  保護モード有効時(デフォルト)
  

  保護モード無効時
  

  結果メモリ使用量は上がるけど仕方ない
  
Androidカーネルに350件以上のバグを発見、そのうち25%が高リスク~米コベリティ (クラウド Watch)
  root化の道は残しておいてほしいような・・・・


Forti Gate 80C MR1 Patch 7 → MR2 Patch 2

2010年11月18日 | PC
お仕事でFortiGate80Cをセットアップ
80Cはメモリ512MBでサクサクでご機嫌だけどファンがうるさい

ファームウェアのアップデートがあったので
4.0MR1 Patch 7 から MR2 Patch 2 へアップデートしたんです。

すると今までのGUIから一変

ちょw・・・使いづれぇぇ(;´Д`)
解像度高かったら気にならないかもしれないけどノートじゃ見づらい


しかも、ライセンス情報の同期がいくら待ってもウェブフィルタとEmailフィルタだけしか出来てないという謎な症状に
仕方なくMR1 Patch 8 にダウングレードし MR1 Patch 7 のConfigをリストア 無事に同期

MR2にしたかったらMR2にした後、1回 execute factoryreset で初期状態にしてからの方がいいのかもしれない


Windows 2008R2 Server へ移行しようとしたら・・・

2010年10月10日 | PC
CentOS5.5 / VMware Server 2.0 で運用していましたが 2.0 を VMware が 見捨ててるので
Hyper-V 2.0もある事だしWindows 2008R2 Server へ変更する事にしました。

PC :Dell SC440
CPU:Xeon 3040 1.86GHz
メモリ:2GB DDR2-667 ECC
RAIDカード:AREA SD-SA3132-2IR
追加NIC: Intel PRO1000MT PCIネットワークアダプタ

今まで使ってたAHA-2940U2 + DDS3 DATテープドライブ は
さすがに時代に逆行してる気がしたので取り外しました・・・

再インストールしてある程度構築が終わりつつあったんだけど
何がトリガーかリブートした後、管理コンソールで役割や機能部分に接続出来ない現象が出ました。
何かおかしな事したかな・・・・と思いつつ調べながらリブートしたら
そしてブート不可にw

仕方なくもう一度再インストールしてみようとしたら
RAID1になってるのに何故かインストーラー上でディスクが2個見えている。
なんかヤバイ臭いがする。
と、思ってたらメッセージが

「このディスクにWindowsをインストールする事はできません。ディスクはまもなくエラーになる可能性があります。
 別のハードディスクがある場合は、Windowsをその場所にインストールしてください。」

ハハハ、また壊れたかw
ディスクはSAMSUNG HD103SI 5400rpm と HD103UI 5400rpm

前も丁度1年前に壊れていてRMAで交換しています。
俺はこれをサムソンタイマーと呼ぶことにする!!(T-T)

5年保証のBOXで買ってるので交換してくれるだろうけど
なんかもうSAMSUNG のHDD は_/ ̄|○


Cisco Aironet 1231G でWPA2-PSK

2010年09月04日 | PC
個人的なメモ

Cisco Aironet 1231G(AIR-AP1231G-J-K9) を設定
WPA2のサポートは 12.3(2)JA 以降
Wi-Fi Protected Access 2(WPA 2)の設定例 ? テクニカルサポート (Cisco Systems)



Cisco Aironet アクセスポイントに関する FAQ ? テクニカルサポート (Cisco Systems)
何故かGUI経由でファームのアップデートが出来なかったのでCLIにてアップデート
#archive download-sw /force-reload /overwrite tftp://(tftpサーバIP)/image-name.tar


AR550S 静音化

2010年08月14日 | PC
会社で使う分には問題ない音だけど家で使うには少々気になるAR550Sのファンの音
静音化を目指してファンを交換するべくまず分解です。
Marvell 88E6063 7-Port Fast Ethernet Switch with 802.1Q が見えましたって目的がそれるので後にして・・・

AR550Sに標準で付いていたファンはDELTA AFB0412LB (DATA)
40x40x15mm 5000RPM 18.5dB 6.50CFM

筐体の幅的には20mmでも問題なさそうです。
風量さえ気にしなければCatalyst 2950 ファン 交換 (静音化)で使用したワイドワーク4020LL12Sでもいいですが
CatalystよりデリケートそうなのでSilenX IXP-13-14(オリオスペック) これなら風量は-0.5CFMになりますが
4.5dbも静かになります。
とりあえずオリオスペックで注文して翌日配達指定出来たので購入


Catalystの時もそうでしたが結線が違うので配線を入れ替えます。
左のコネクタは既存FANの物
右のコネクタはSilenX IXP-13-14

結線仕様を見ると 写真から見ると右から黒/赤/青 の順番になっています。
既存のFANとは黒と赤が逆なのでピンを入れ替えます。

次にAR550Sの筐体に取り付けますが引っ掛かって入りません。
引っ掛かっている筐体部分をペンチでほんのちょっと持ち上げてあげるとスルっと入ります。
入ってしまえば後は普通に取り付けを行います。




最後はこんな感じになりました。



電源をいれて30秒程はMainFANが***OFF***と出ますがしばらくすると正常になります。
定格3000rpm ±15% のはずだけど4200rpmと出てるが気にしない事にする・・・・・

静かだ~、しかし標準のFANと比べてだいたい平均で6度ぐらい差があります。
標準FANだと決して40度を超える事がないので心配ですがこの静かさを体験するともう元には戻りたくありません
とりあえず様子見

交換後 30分動作show system 抜粋
-------------------------------------------------------------------------
Main Fan : On
Temperature : 46 Celsius
Main Fan Speed : 4272 RPM
-------------------------------------------------------------------------

交換前 30分動作show system 抜粋
-------------------------------------------------------------------------
Main Fan : On
Temperature : 39 Celsius
Main Fan Speed : 5443 RPM
-------------------------------------------------------------------------


雷が鳴るとPCやルーターが心配

2010年07月26日 | PC
茨城の水戸や埼玉県 鴻巣とかすごいゲリラ豪雨だったようで
自分も今日帰り道空が光り始めてきてこれはやばいなと思ったけど
光るだけで音は聞こえず
地元駅に着いた頃にも空は光ってるけど音は聞こえず雨がちょっと降ってるぐらいでした。
音が聞こえないっていうのは相当離れた所で光ってるせいなのかな?

茨城は5~6回断続的に停電→復旧を繰り返したとの事で
自分の所でそんなんなったらPCにはたまったもんじゃありません
そろそろBZ35LT2とかUPSを付けたいのだけれど
注意書きに「BZシリーズはバックアップ運転時に矩形波となるので、
誘導性負荷(コイル・モータなど)や入力力率が改善された電源(PFC)の保護には使用できません。」の一文が

UPSの選定方法 (OMRON)
使っているAntecのTP-650は 力率改善回路アクティブPFC 搭載となっているので矩形波出力のUPSを使った場合
バックアップ運転時に矩形波出力がPFC回路搭載の電源に入力電流定格を上回る電流ピーク値が流れる可能性があって
最悪壊れるようなので例えシャットダウンをする数秒の保護とは言え電源へのダメージが気になります。

そうなると比較的安い矩形波出力のUPSは除外されてしまうわけで
正弦波で安いタイプはオムロンだとBY50S 価格.comで最安16,204円
APCでは同価格帯のES/RSのモデルはどうも全て矩形波出力のようで
オムロン、ページもわかりやすくて見やすいしGJ( ´・ω・`) 


Windows のサポート終了に伴う過失責任

2010年07月25日 | PC
この凄まじい暑さの中で外で野球をしました。
ひさしぶりに運動をしたけど
1時間30分ぐらいが活動限界だったみたいで
その後はまったく動けず
頭でわかってても体が動いてくれず

帰ってきてびっくり、午前中だけだったのに日焼けしとる( ̄□ ̄;)
しかも足が若干筋肉痛に・・・

怒りで手が震えてる (はてなダイアリー )
  マラソンする意味がわからない2○時間テレビか
  去年もなんか問題起こしてたし
  この番組に嫌悪感を抱くのは毎度の事だけど
  自主的に番組側はこの件を取り上げたり謝罪したりしないんだろうし
  BPOに言った方が良いと思う。
  (BPOが取材過程に対しても有効なのかどうかはわからないけど)
  傷つけられたんならもっと強く抗議して欲しいと思う。

Windows のサポート終了に伴う過失責任(損害賠償責任) (Cyberlaw)(セキュリティホールmemo)
  良い記事
  某官庁は徐々に端末を更改していく という事を言ってますが
  その間の2000端末の扱い方は今まで通り、まったくもって危機意識はないようで

「若者は飲みニケーションが足りん!」 全職員に飲み代2000円支給…杜の都信金 (痛いニュース)
  2000円って中途半端w
  お客さんとの飲む経費を認めた方がよっぽど自社内の飲みも活発になると思うけどな・・・

  それに飲みに参加する人が少ない = 原因があるって考えないのかな
  単純にお金の問題もあると思うし
  だらだら時間の区切りも付けずに飲んでたり

  適当にやって許されるのは仲の良い人同士での飲み会だけで
  自分の会社内のみでの飲み会で大人数の場合は視点が違うから
  参加するメリットがないような飲み会が多いようなら参加しないようになるさ
  時間とお金の無駄だし

  それに普段飲まない・飲めない人に無理矢理呑ませたり変なコール(一気飲み)とか事故の元だと認識しないで
  いいから飲め みたいな人間がいると二度と参加しないような人が出ても仕方ない

  お酒自体ダメな人も多くなってきてるんだからお酒がメインじゃなくて焼肉とか
  しゃぶしゃぶとかフランス料理とか食べ物がメインになってくれると参加率も高くなると思うけどな
  お酒がメインじゃなくて食べものがメインなのは自分だけども(-_-)

【金元工作員】 中井国家公安委員長 「できるならヘリで日本を見せてやりたかった!
  彼女は一生外国行けないかも知れないでしょ!」  (痛いニュース)
  税金でやっておいてこの開き直り
  更迭もんだろう・・・・