goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

NTT東 IPv6 IPoE(ネイティブ) フレッツ光ネクスト(NGN) by @nifty

2011年08月21日 | PC
やっとこさIPv6開通です。
Bフレッツから光ネクスト(以下 NGN)へ回線種別変更し
本日NTTから委託されたおっちゃんがONU交換しに来てくれました。

新しく設置されたONU(GE-PON)

LEDの詳細はこちら(incl)


NGN開通後まだv6でインターネットにはアクセス出来ないので
まずは東日本のhttp://www.flets-east.jp/ ページから
サービス申し込み受付を押してIPv6オプションの申し込みをします(無料)
申し込み完了後約1時間程で利用可能になるとの事で早速申し込み。


次はISP側でv6接続サービスの申し込み
[会員サポート] → [会員情報一覧] → [会員サービス設定状況] 内の [IPv6接続オプション] から申し込み
このページでNTT東日本のv6オプションの申し込み手続きも出来ますが
NTT側のv6オプション申し込みをしていない場合は申し込み確認の電話が後日掛かってくるようです
既にhttp://www.flets-east.jp/ ページから手続きしているので電話はなし

まずはIPv6パススルー
1時間程してページのステータスを見るもののNTTもniftyも「登録中」・「申し込み中」のまま
しかしここにアクセスしてテストしてみると http://test-ipv6.jp/ ちゃんとIPv6アドレスが表示されました。

まず通信に使う端末はWindows7-64bit
Windows7では規定でv4よりv6通信を優先します(v4優先に変更も可能)

IPv6対応サイトにpingしてみる
v6アドレスが優先して応答

>ping www.nifty.com

www.nifty.com [2001:258:8602:351:202:248:175:20d]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
2001:258:8602:351:202:248:175:20d からの応答: 時間 =7ms
2001:258:8602:351:202:248:175:20d からの応答: 時間 =8ms
2001:258:8602:351:202:248:175:20d からの応答: 時間 =7ms
2001:258:8602:351:202:248:175:20d からの応答: 時間 =7ms

2001:258:8602:351:202:248:175:20d の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 7ms、最大 = 8ms、平均 = 7ms

逆引き
>nslookup www.nifty.com

名前: www.nifty.com
Addresses: 2001:258:8602:351:202:248:175:20d
202.248.237.232
210.131.5.30

ブラウザでIPv6アドレス直打ち v6アドレスを[]で囲む必要があります。
http://[2001:258:8602:351:202:248:175:20d]/ = www.nifty.com

普段使う分にはv4かv6か意識する事もないと思うので
FireFoxのプラグインのShowIPを入れてみる。
これでv4かv6のどちらでアクセスしてるか解る

一方Android(T-01C 2.2.2)からもIPv6でのアクセスは可能でした(WiFi接続)
ただし一時IPv6アドレス(IPv6匿名アドレス)は使用不可のようです。
Googleは対応アップデートとかしてくれないかな・・・


USBケーブルがカレーの中に・・・・・・・

2011年08月10日 | PC
注意不足でスマホとPCを繋ぐマイクロUSBケーブルのマイクロ側の端子部分が
カレーの中にダイナミック沈没

コネクタ内にカレーが詰まってしまったのでチュウチュウして吸った後乾かしてみた
一件カレーは華麗に除去出来たように見えたのだけれども・・・・

接続してみると「USBデバイスに問題がある為~」と出て使えなくなってしまった_/ ̄|○
充電は出来るんだけどもなぁ

新しいケーブルを買う気もちょっとおきないのでWi-Fiでどうにかならんものかと考える
adb wireless ではファイル操作には向いてないし・・・・と
探したら Android Sync Manager WiFi という素晴らしいものがありました( ´・ω・`) 
使い方はリンク先へ

電話帳も編集出来てイイ!
なによりT-01Cをクレードルに置いたまま作業出来るので楽ちんなのでオススメです。



光iフレーム WDPF-701ME Android2.2 へバージョンアップ

2011年07月31日 | PC
気がついたらWDPF-701MEの2.2アップデートが7/14にリリースされていました( ´・ω・`)
光iフレーム WDPF-701ME|バージョンアップ情報 (NTT東日本)

(1)光iフレーム端末の機能追加
  ・ピンチイン/アウト機能の搭載
  ・Flash lite 4.0の搭載
  ・YouTubeアプリの搭載

YouTubeアプリが正式にプリインストの形になりましたが
Youtubeにログインした状態でないと再生できませんでした。
もともとそんな仕様だったけかな・・・・・?

root化はSuperoneclickで行けるかと思ったけどダメだったので
rageagainstthecage-arm5 でroot化
手順は特に2.1の時と変わらず

もっさり具合は相変わらずだけど2.1の時よりかは少しマシかも?


Sleipnir 3.0 RC2 を入れてみた( ´・ω・`)

2011年07月11日 | PC
Sleipnir 3.0 RC2 (3.0.0.3100) を入れてみやした。
既存の2.9.7と共存できます。
同時起動も可能。

Gecko時のリファラー
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.18) Gecko/20110621Firefox/3.6.18 Sleipnir/3.0.0rc2

IE(Trident)時のリファラー
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0;Sleipnir/3.0.0rc2)

起動は確かに速いです。
>Sleipnir はたとえ数百のタブを開いていても、一瞬で起動します。
2.9.7では起動時に全部ページを読み込んでいますが
3.0ではタブへのフォーカスがアクティブになった時点で読み込んでるようです。
個人的にはそれでも問題ないので良いですが



起動するとタブグループがあってそのグループ配下に箇々のサイトタブがぶら下がってる感じです。
グループ毎に管理出来るのは良い感じ
しかし2.9.7のタブグループ(ffgファイル)をインポート等の手段で読み込む事が出来ませんでした。
今後のアップデートで改善されると良いな
そして現時点では作成したタブグループのバックアップは取る事が出来ないようです。
AppData\Roaming\Fenrir Inc をバックアップすればいいんだろうけど・・・

気になったのは
新規タブ開いた時のデフォルトモードの動作を変更したい(JavaScriptとActiveXは無効にしたい)のに
カスタマイズが出来なかった事
ページ読み込み後にセキュアモードに切替可能だけど開いてから無効にしたんじゃ意味が・・・・
これも今後のアップデートに期待です。

試しに2.9.7で開いてるタブ 54個 のアドレスを1個ずつ3.0RC2の方で開きなおしてみました。
3.0 RC2 タブ34個目で「次の行でメモリ不足になりました:1」のダイアログメッセージが出ました。
この時のプロセスのメモリ状態はワーキングセットメモリ・ピークワーキングセットメモリも 767,452K
数百のタブまでたどり着けなかったのはご愛嬌w

とりあえず終了しか手段がないので終了する。
再度起動しようとしてみましたが同期処理中 と出て起動できず。
しばらく待ってみましたがダメなのでプロセスを殺す
3.0 RC2 起動してみたらタブが何十個か消失してました。
同期処理中に落としたせいね( ´・ω・`) 


By 手書きメーカー

RCなので色々不都合はありますがSleipnir2にある機能は可能な限り取り込むようなので正式版に期待です。


Klab クレジットカード番号検出ツール 8月末まで無料提供

2011年07月03日 | PC
Klab クレジットカード番号検出ツール 8月末まで無料提供
  Klab が 個人情報検出ツール P-Pointer の機能をクレジットカードに限定したバージョンを
  8月末まで無料提供しています。
  Idetitiy Finderでも同様の検索は出来ます( ´・ω・`) 

  ダウンロードした CreditNumber-Pointer.exe を実行するとXPの場合
  C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\ に ppfolderというフォルダと
  ppclient.bat が展開され、ppclient.batが実行されました。
  ppclient.bat内では以下内容で起動
  start /B /W /LOW ppclient.exe
   |   |  |   | 
   |   |  |   優先度 IDLE
   |   |  アプリケーション起動後終了まで待機
   | 新規ウインドウを開かずにアプリケーション起動
  Windows標準Shellコマンド

  シンプルなインターフェース( ´・ω・`) 
 
  >検出対象のフォルダや拡張子などは弊社で設定したものとなっています
  となっていますがprofile.xmlを編集すればなんとかなりそうな感じが(ry

  検出条件
  対象フォルダ  マイドキュメント、デスクトップ
  対象拡張子   .csv、 .doc、docx、 .lzh、 .pdf、 .txt、 .xlk、 .xls、xlsx、 .zip
  検出する項目  ・クレジットカード番号パターン(Luhnアルゴリズム対応※)
           ・電話番号パターン
           ・メールアドレスパターン(@を含む文字列)
  項目のしきい値  ・クレジットカード番号パターン 1件以上
             ・電話番号パターン 10件以上
             ・メールアドレスパターン 10件以上
(例)
1ファイル内に5件の電話番号パターン → 検出されない
1ファイル内に10件の電話番号パターン → 検出される

とりあえずクレジットカード番号の検出を試してみます。

1)テスト条件
  場  所:デスクトップ
  ファイル:テキストファイル
  情  報:クレジットカード番号情報をハイフン付きで1行書き保存

 結  果:検出




2)テスト条件
  場  所:デスクトップ
  ファイル:テキストファイル
  情  報:クレジットカード番号情報をハイフンなし1行書き保存

  結  果:検出

でたらめなカード番号だったり、番号をカンマ区切りにしたりハイフン毎に改行してみたり
変則的な保存方法の場合は検出できず、ここら辺はIdetitiy Finderと同様

企業向けなのにクレジットカード番号の検出機能を追加したのは意味がなさそうで意外と良い気はする。
個人PCにしろ検出された人はそれだけセキュリティ意識が低いって事を指してる事になるだろうから・・・・


ネコやダニ、花粉によるアレルギー反応の原因が特定される

2011年06月12日 | PC
ネコやダニ、花粉によるアレルギーの治療が一歩前進か、反応の原因が特定される (GIGAZINE)
  ヤッフゥゥゥゥ
  これが実用化されれば自分もネコ飼えるかも!!!

静岡県がHPでの公表制止 製茶の放射性物質検出で (47NEWS)
  アホだなぁ・・・県が隠蔽行為をするなら消費者としては静岡全部が信用出来ないんだけども
  今回は業者側が検査して基準値越えてるとわかったけど
  業者が出荷された=安全 と思って検査せず販売してたら消費者の口に入る事になる
  どうせ食べた後にわかったとしても県は健康被害が出ていないとか難癖付けてロクに責任も取ってくれないんだろうから
  消費者としては既に基準値越えの物が出回ってると認識して静岡県産は避けた方が安全だ となるわけで・・・・

  >県の担当者は「風評被害を考慮し、県として再度確認するので、公表を少し待ってほしい」と求めたという。
  県の対応の仕方が風評被害を作ってるとは思わないのかな

  お茶の葉は直接食べるものじゃないから口にしても平気だという静岡県の考え方は
  責任も持たないくせにちょっと危ない気がする

  県の判断でこんな事好き勝手やってるようじゃ市場に出回ってるのも100%安全なんて言えないし
  国がしっかり基準作って徹底して管理しろよと言いたいけど
  それが出来ない政府だというのが終わってるw

任天堂、3DS爆死で大幅な減収減益  任豚「それでもWiiUなら…WiiUならきっと何とかしてくれる…!!」 (アルファルファモザイク)
  WiiUのゼルダのテックデモは720pAAなし30fpsという微妙な出来だった模様 (はちま起稿)
  ソフトがいまいちパっとしな(ry


REGZA Phone T-01C

2011年03月10日 | PC
ドコモポイントが貯まってたので機種変しにヨドバシへ( ´・ω・`)
丁度MEDIAS N-04C の実機があったので触ってみるとやっぱり速い
800MHzといえど第二世代のCPU/GPUなだけあってREGZA Phoneで見られるちょっとしたカクつきがありません
そして薄くて軽い
逆にへたな持ち歩き方してたらポキッといきそうだけどあれだけ軽いと長時間使ってても疲れないかもな~
2.2.だしFeliCa付いてるしいいんじゃないかと、予約して帰ろうとか思ってたけど

在庫残り1台と言われたREGZA Phone がこっちを見ています(゜Д゜;)

後々2.2へのアップデートされるとは言え2.1だし
どうしたもんかと悩んでいたけど
MEDIAS N-04Cの価格がまだ不明だという事と予約しても入荷状況によって当日手に入る保証がない事
15000円の割り引きも15日まで?のようで
もしその割り引きがなくなったらスマホに乗り換えなんて出来ないなと思ったので
REGZA Phoneで妥協

iモード系のコンテンツは全て解約
乗り換え案内とかはとりあえず無料のでカバー出来るけど
ナビは困る
ゼンリンのいつもNAVIを使っていたのだけれどどうしようと思っていたら
丁度スマートフォン向けでもβ版としてサービスしていてしかも期限はあるけど無料
命拾いしたわい
携帯の時はGPS測位方式が基地局と衛星両方だったのに対して
Android端末は衛星のみのようで?今まで屋内で入っていた位置測定が
出来なくなってしまいました。
これは若干不便

いろいろトータルで考えたら自分の場合はスマホの方が安くなるかも・・・
困るのはモバイルSuica
定期は払い戻ししたけど、チャージしたものは使い切るしかなく
使う為にはSIMを旧携帯に挿しておかなくちゃいけないので(;´Д`)
なんとかならんものかとモバイルSuicaのサポートに電話してみるも
使い切るか、モバイルSuicaの移行で一度センター預かりにしたままにして
スマホが対応した所で戻すかの方法しか今の所ないらしい
モバイルSuica便利だったんだけどな・・・しばらくさようなら

とりあえずRoot化はまだやめておくとして
このモッサリをどうにかしなくちゃと思いカスタマイズ

GSM切ったり液晶の明るさ調整、輝度の自動調整機能はなんかここでその明るさかよって
何回かつっこみそうになったのでOFF (ノ ´・ω・`) ノ
ホームをLauncherProに変更、これだけでも大分メモリが違う・・・・
後はスケジュール管理やシステム管理系のブラウザとかナビとか入れていっていく過程で
googleの音声検索のアップデートをしたらアイコンが2つに・・・

見てみるとプリインストールのが
com.google.android.voicesearch
voiceSearch 140 (1.4.0)
アップデートインストールしたのが
com.google.android.voicesearch.x
voiceSearch 146 (1.4.6)

なんでアイコン2つになるんだよと思ったら
プリインストールとマーケットは別物という事らしい
ATOKトライアルもT-01CプリインストールのATOKとは別物扱いのようで( ´・ω・`) 
しかもなぜかマイアプリのアップデートでT-01C用のATOKアップデートが引っ掛からなくて仕方なく手動で更新

そして電話帳を移行
携帯から赤外線でスマホに移行
住所の情報からgoogleマップが開くんだけど
マンション名が入っていると誤判別するので番地以降はメモ欄に書きたいんだけども
端末上からだと編集が非常にやりづらい

仕方なくスマホから電話帳のデータをエクスポートして
googleのページでインポートして編集して端末と同期させて取り込み終わってから
スマホ側の同期設定を外しgoogle側のアドレス帳には情報を残したくなかったので電話帳を削除

ハハハめんどくさいけど仕方ないw

しかしアプリをSDにインストール出来ない点とFlash Liteな点だけはどうしよもない
早く2.2のアップデータを出してくれる事を祈ります。


Adobe Flash Player 10.2 正式リリース

2011年02月09日 | PC
Adobe Flash Player 10.2 正式リリース 出ました。
ダウンロードはこちらから

uninstallerでアンインストールしてから下記を実行
Download active-x for Windows - Internet Explorer only (IE用)
Download plug-in for Windows  (IE以外用 FireFox等)

10.2.152.14 = 10.2RC
10.2.152.21 = 10.2RC2
10.2.152.26 = 10.2

バージョンチェックは以下アドレスで
http://www.adobe.com/software/flash/about/


CF-R9 vPRO Intel System Defense Utility

2011年02月06日 | PC

CF-R9がvPROに対応してたのを思い出し
リモートからリカバリーやCDブートとか出来れば
いちいちDVDドライブ付けなくていいから楽だなぁと思い試してみた。

管理に使うソフト
Intel System Defense Utility 1.8.5

参考にしたページ
ME General Settings(ME 一般設定)(Dell)

管理対象クライアント端末:CF-R9

CF-R9でスーパーバイザパスワードを設定しAMTを有効化
「CTRL+P」 を押した後「1」でMEBios画面へ
初期ユーザーパスワード「admin」を入力し
パスワード変更画面にて英大文字小文字数字記号1文字ずつ含んだパスワード8文字以上で作成
ネットワークはDHCP設定のまま「host」部分のみWindows上のコンピュータ名と同一に設定し
「Actiate Network Access」を押してリブート
管理端末(仮想XP)にてアクセスして情報は取得出来るものの取得した途端アプリケーションエラーで落ちてしまう。
まっさらなXPで色々アップデート及びインストールしていないのでそこら辺で不都合が出てるだけだと思うけど
眠くなってきたのでここで断念

とりあえずリモートブートだけやりたいので機能的に十分そうだ



Intel6xシリーズチップセットに不具合

2011年02月01日 | PC
Intelの第2世代「Core iシリーズ」に対応したチップセットに不具合、搭載パソコンは回収や交換へ (GIGAZINE)
  Intel6xシリーズチップセットに不具合。BIOS修正不能、場合によっては機能不全に… ( 人生VIP職人ブログwww)
  ( ̄□ ̄;)
  こりゃインパクトがでかい
  SATA2本だけで回避って今時それは無理だなww