昨日、佐野監督の来期契約非更新が発表された。
コメントから察するにチームからも離れるんでしょう。まだシーズンは残ってますが、5年間お疲れさまでした。
05年の手塚さんに続き監督初経験の新人監督を1年で切ることになりましたか…。
攻撃的なサッカーを標榜し、サイドバックの上がりを勧める今の形は決して悪いとは思えない。それにより守備を軽視(負担がかかって)大量失点を続ける時期もありましたが、ここ数試合は中盤以前をフォアチェックからリトリートの形に代えることで守備に安定も出てきただけにちょっとビックリ。
土台となるシーズンが必然的にどこかで生まれるわけで、それが植木さんの時の2006年、07年だったわけで。今年は佐野監督のその時期だと思って見てるものもありましたしね。
そういう意味でも監督がコロコロ変わるのには反対ですね。まして新人なら尚更。
監督1年目を草津での5年目と判断しての決断だったのかな。
新しいものを入れるために監督が代わった以上、1年での判断は…う~ん
あまりにも開幕3連勝がインパクト大きかったのか。
ホームで長く勝てない時期もあり、試合後にはブーイング・文句の飛び交う場面もよくあったなぁ…。
それに反してアウェーの勝率高かった時期でもあり、その間に国立やニッパツでの勝ち試合を体験してるだけにそういう反応とは温度差があったのも事実ですね。
各ポジションにいた去年苦しい思いをした選手も活躍して嬉しかったですし。
成績だけがこの判断をさせてないんだろうなぁ(成績だけで見ればそう変わらないし)。
っていうか、監督としての立場でガチガチになりすぎたというか。監督のやりたい事を言葉として聴いたのはたぶんFMぐんまのインタビューだけで、それ以外はほとんど感情を排斥して伝わってしまう紙の上やネットでの文字ばかりだった。
映像なり音声なりで顔を見て、話し方を通して伝わってくるもの・機会があまりにも少なかったことが軋轢などを生んだと考えるのは考えすぎだろうか。
今までのサッカーは植木さんが相手の長所を消しつつも、ある程度は自分たちのスタイルを持つ(06年はカウンター、07途中からはポゼッションと)ものだったので、メンバーを入れ替えたりシステムを変えたりとしていた。
今年は自分たちのスタイルを中心とするサッカーへの転換。時間と理解(選手間や選手と監督、監督とサポーターとの間で)を擁するものだったのに、その理解の溝は予想以上に深かったと上のことも踏まえて思います
来年は誰が監督やるんでしょうね。植木さんの復帰だけは無いでしょうケド。っていうか、やったら一生抜けられなくなるぞ…。
植木さん→手塚監督(新人)→植木さん→佐野監督(新人)→のループにはまったらたまったもんじゃない…。
ある程度は実績のある監督に打診をするとは思いますが、さて誰がいるだろうか…。
今年は柏の高橋監督、熊本の北野監督など新人監督には厳しい年になったなぁ…
でわでわ
コメントから察するにチームからも離れるんでしょう。まだシーズンは残ってますが、5年間お疲れさまでした。
05年の手塚さんに続き監督初経験の新人監督を1年で切ることになりましたか…。
攻撃的なサッカーを標榜し、サイドバックの上がりを勧める今の形は決して悪いとは思えない。それにより守備を軽視(負担がかかって)大量失点を続ける時期もありましたが、ここ数試合は中盤以前をフォアチェックからリトリートの形に代えることで守備に安定も出てきただけにちょっとビックリ。
土台となるシーズンが必然的にどこかで生まれるわけで、それが植木さんの時の2006年、07年だったわけで。今年は佐野監督のその時期だと思って見てるものもありましたしね。
そういう意味でも監督がコロコロ変わるのには反対ですね。まして新人なら尚更。
監督1年目を草津での5年目と判断しての決断だったのかな。
新しいものを入れるために監督が代わった以上、1年での判断は…う~ん

あまりにも開幕3連勝がインパクト大きかったのか。
ホームで長く勝てない時期もあり、試合後にはブーイング・文句の飛び交う場面もよくあったなぁ…。
それに反してアウェーの勝率高かった時期でもあり、その間に国立やニッパツでの勝ち試合を体験してるだけにそういう反応とは温度差があったのも事実ですね。
各ポジションにいた去年苦しい思いをした選手も活躍して嬉しかったですし。
成績だけがこの判断をさせてないんだろうなぁ(成績だけで見ればそう変わらないし)。
っていうか、監督としての立場でガチガチになりすぎたというか。監督のやりたい事を言葉として聴いたのはたぶんFMぐんまのインタビューだけで、それ以外はほとんど感情を排斥して伝わってしまう紙の上やネットでの文字ばかりだった。
映像なり音声なりで顔を見て、話し方を通して伝わってくるもの・機会があまりにも少なかったことが軋轢などを生んだと考えるのは考えすぎだろうか。
今までのサッカーは植木さんが相手の長所を消しつつも、ある程度は自分たちのスタイルを持つ(06年はカウンター、07途中からはポゼッションと)ものだったので、メンバーを入れ替えたりシステムを変えたりとしていた。
今年は自分たちのスタイルを中心とするサッカーへの転換。時間と理解(選手間や選手と監督、監督とサポーターとの間で)を擁するものだったのに、その理解の溝は予想以上に深かったと上のことも踏まえて思います

来年は誰が監督やるんでしょうね。植木さんの復帰だけは無いでしょうケド。っていうか、やったら一生抜けられなくなるぞ…。
植木さん→手塚監督(新人)→植木さん→佐野監督(新人)→のループにはまったらたまったもんじゃない…。
ある程度は実績のある監督に打診をするとは思いますが、さて誰がいるだろうか…。
今年は柏の高橋監督、熊本の北野監督など新人監督には厳しい年になったなぁ…

でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます