3時過ぎに起床して準決勝のドイツ-スペインを観戦。
ドイツは出場停止の右サイドミュラーの位置に同じタイプのトロホウスキーを起用。クロースかと思ったケド、司令塔タイプの併用を嫌ったのかな。
対するスペインはトップにペドロを起用。ついに復調を信じて使い続けたトーレスを外したか…ユーロの決勝と同じ対戦と言う事で爆発する予兆としてはココだった気もしたが、デルボスケの我慢も限界だったのだろうか。
ただ、何の因果かトーレスのいないスペインは運動量もありボールも良く回ってた。ボールが回れば攻撃に要する時間も長くなって、守備時にボールを追うことでの体力低下も抑えられるという意味のあるポゼッションだった
特にスペインの誇る中盤の中でもシャビアロンソの存在感が抜群。ブスケッツをアンカー気味に置いているとは言え、効果的な前線への顔出しが見事。ブスケッツもユーロの時のマルコス・セナを思わせる錨っぷり。
ドイツも左サイドに高さのあるヤンセン、右にクロースで打開を狙うもこの日のスペインは守備も良かった。
28分に左CKをプジョルが合わせてスペインが先制
それからはドイツがリスクをかなりかけて攻撃的に。ボランチのケディラを下げてゴメスで前線を3枚に。
逆にこれでスペースが出来てスペインのカウンターも決まるようになったのは、この日の勢いの差だろうか。
圧倒的にスペインが試合のイニシアティブを握り続けた試合であり、ドイツはどうしたんだ?ってくらい不調でしたね。
決勝はオランダ-スペインと、どちらが勝っても初優勝。98年以来の初優勝国が生まれることになりますね。98年はフランスが地元開催だったのを考えると、地元開催以外での初優勝っていつまで遡るんだろう。
と、これを書いているのは学校のパソコン室。満室に近いです。
さて、東京ドームに行こう。地下鉄で行こ。
今日はダービンが先発だ。日ハムが昨日に続き天敵の武田勝だが
でわでわ
ドイツは出場停止の右サイドミュラーの位置に同じタイプのトロホウスキーを起用。クロースかと思ったケド、司令塔タイプの併用を嫌ったのかな。
対するスペインはトップにペドロを起用。ついに復調を信じて使い続けたトーレスを外したか…ユーロの決勝と同じ対戦と言う事で爆発する予兆としてはココだった気もしたが、デルボスケの我慢も限界だったのだろうか。
ただ、何の因果かトーレスのいないスペインは運動量もありボールも良く回ってた。ボールが回れば攻撃に要する時間も長くなって、守備時にボールを追うことでの体力低下も抑えられるという意味のあるポゼッションだった

特にスペインの誇る中盤の中でもシャビアロンソの存在感が抜群。ブスケッツをアンカー気味に置いているとは言え、効果的な前線への顔出しが見事。ブスケッツもユーロの時のマルコス・セナを思わせる錨っぷり。
ドイツも左サイドに高さのあるヤンセン、右にクロースで打開を狙うもこの日のスペインは守備も良かった。
28分に左CKをプジョルが合わせてスペインが先制

それからはドイツがリスクをかなりかけて攻撃的に。ボランチのケディラを下げてゴメスで前線を3枚に。
逆にこれでスペースが出来てスペインのカウンターも決まるようになったのは、この日の勢いの差だろうか。
圧倒的にスペインが試合のイニシアティブを握り続けた試合であり、ドイツはどうしたんだ?ってくらい不調でしたね。
決勝はオランダ-スペインと、どちらが勝っても初優勝。98年以来の初優勝国が生まれることになりますね。98年はフランスが地元開催だったのを考えると、地元開催以外での初優勝っていつまで遡るんだろう。
と、これを書いているのは学校のパソコン室。満室に近いです。
さて、東京ドームに行こう。地下鉄で行こ。
今日はダービンが先発だ。日ハムが昨日に続き天敵の武田勝だが

でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます