昨夜はどの局も8時以降は選挙速報。どっか1局くらいは無関係な番組をやればいいのに…と思うケド、そういう人はCSを見ろってことなんだろうか。どのくらい普及しているかは分からないケド、e2スカパーとかは増えてそうな気がする。
ある程度の大勢がついたのを見届けて早く寝た。
翌朝はワールドカップ決勝があるから。
無事に寝坊することなく3時過ぎに起床。
どっちが勝っても初優勝となるオランダとスペイン。3度目の正直を狙うオランダとベスト4の壁を乗り越えたスペイン。結果的には既に1つ大きな壁を乗り越えた後者に軍配がくだったわけですが。
スペインが先制すれば大差に、オランダが先制すれば接戦になるんじゃないかと思いながら試合を見つめてました。
スペインのボール支配に対して身体を投げ出して止めるオランダの構図。結果的に非常に多くのイエローが飛び交う珍しい決勝戦となりましたが。
スペインのサッカーはバルセロナに似たパスサッカー。そのパスサッカーの基礎はクライフが作り、そのクライフの原点はオランダにあるという点で似通ったミラーゲームになる可能性があれば、そこでの差は個の能力と適応力に出る。
この試合の差はパスサッカーへの順応の長さの差に出てきたように思えます
審判の試合を壊さないようにと苦心しながらの心配りと、既にこの大会で付き物になりそうな判定ミスもあった決勝を決めたのはイニエスタ。
エリアが倒されるがノーファール。その流れから右サイドをナバスが上がり中央へ。左に展開してFトーレスのクロスをクリアしたボールをセスクが右に叩くと、そこにいたイニエスタが落ち着いて決めて先制。
CLのバルセロナ-チェルシー戦でロスタイムに決めた得点といい、こういう大事な場面で決める選手っているんだよなぁ
スペインが遂に初優勝。2008年のユーロに続いてのタイトル獲得。
期待されながら初戦のスイスに負けた時はどうなるかと思ったケド、最終的には優勝ですからね。改めて緒戦の難しさを示したってことでしょうか。
無敗でワールドカップを去るのは予選3分のニュージーランドだけというこれも面白い結末
MVPはフォルラン。4位のウルグアイから選出されるのも珍しいケド、文句もないですね。3決のボレーは素晴らしいものでしたし
これで祭りもおしまい。祭りの終わりは寂しいものがある
4年後のブラジルではどんな祭りが待ってるかな。やっぱラテンテイストの祭りになるんかな。
今大会はブブゼラの音色と審判のレベルアップと強豪の早期敗退が思い出される大会。
初のアフリカ開催が残したものは数年後に活きてくるんだろう。
個人的にはマラドーナのチュチュチュチュって感じの動きがすごく印象的
それだけにドイツに負けた時の顔は寂しかったなぁ。
さて、僕はJの再開に期待しながらブブゼラの音色と南アフリカとはしばしのお別れをします。
でわでわ
ある程度の大勢がついたのを見届けて早く寝た。
翌朝はワールドカップ決勝があるから。
無事に寝坊することなく3時過ぎに起床。
どっちが勝っても初優勝となるオランダとスペイン。3度目の正直を狙うオランダとベスト4の壁を乗り越えたスペイン。結果的には既に1つ大きな壁を乗り越えた後者に軍配がくだったわけですが。
スペインが先制すれば大差に、オランダが先制すれば接戦になるんじゃないかと思いながら試合を見つめてました。
スペインのボール支配に対して身体を投げ出して止めるオランダの構図。結果的に非常に多くのイエローが飛び交う珍しい決勝戦となりましたが。
スペインのサッカーはバルセロナに似たパスサッカー。そのパスサッカーの基礎はクライフが作り、そのクライフの原点はオランダにあるという点で似通ったミラーゲームになる可能性があれば、そこでの差は個の能力と適応力に出る。
この試合の差はパスサッカーへの順応の長さの差に出てきたように思えます

審判の試合を壊さないようにと苦心しながらの心配りと、既にこの大会で付き物になりそうな判定ミスもあった決勝を決めたのはイニエスタ。
エリアが倒されるがノーファール。その流れから右サイドをナバスが上がり中央へ。左に展開してFトーレスのクロスをクリアしたボールをセスクが右に叩くと、そこにいたイニエスタが落ち着いて決めて先制。
CLのバルセロナ-チェルシー戦でロスタイムに決めた得点といい、こういう大事な場面で決める選手っているんだよなぁ

スペインが遂に初優勝。2008年のユーロに続いてのタイトル獲得。
期待されながら初戦のスイスに負けた時はどうなるかと思ったケド、最終的には優勝ですからね。改めて緒戦の難しさを示したってことでしょうか。
無敗でワールドカップを去るのは予選3分のニュージーランドだけというこれも面白い結末

MVPはフォルラン。4位のウルグアイから選出されるのも珍しいケド、文句もないですね。3決のボレーは素晴らしいものでしたし

これで祭りもおしまい。祭りの終わりは寂しいものがある

4年後のブラジルではどんな祭りが待ってるかな。やっぱラテンテイストの祭りになるんかな。
今大会はブブゼラの音色と審判のレベルアップと強豪の早期敗退が思い出される大会。
初のアフリカ開催が残したものは数年後に活きてくるんだろう。
個人的にはマラドーナのチュチュチュチュって感じの動きがすごく印象的

さて、僕はJの再開に期待しながらブブゼラの音色と南アフリカとはしばしのお別れをします。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます