
2017年 J2 第17節
ザスパクサツ群馬 0-2 徳島ヴォルティス
【得点】63 渡・90+3 山崎(徳島)
【交代】69 岡庭→鈴木崇 77 岡田→マテウス 84 市川→松下


4連勝をかけた同期対決でしたが0-2で敗戦。
何とも不思議な?展開だったかも。
昨日から強風が吹いていたが、今日も試合前は強風。
ピッチ脇の看板は立てずに倒したまま。過去に強風で吹き飛んだ事もあるベンチも試合前になって移動させるくらいの風の強さ。
試合前のコイントスで勝ってエンド交換。
3連勝中全てエンド交換していた験担ぎもあるだろうし、前半は風下で耐えて後半勝負という意図もあったんだと思う。
いつもの空っ風とは別物だったのかは定かではないが、敷島の風って気まぐれ。
たまに後半になると風向きが逆になったり、急に弱くなったりもする。
今日はその後者が出てきてしまった。ほとんど風上の恩恵を受けることない後半だったね
不思議なことに風下の前半に思いのほかチャンスを作れていたから、後半はより一層と思ったんだケドなぁ。
終わってみればシュート0本。風上になるはずの状況も風が収まり、失点したことで徳島のブロックが前半よりも強固になってしまいなかなかパスを打ち込めない状況に。
中央のCBコンビは共に高さがあったので簡単なクロスは効果的には見えなかったしね。前半は釣り出して生まれたスペースを突く形でチャンスを作れていたが、そこに守備的ウエイトを置かれてしまうと厳しい。
2失点ともにDFラインの裏へのボールに抜け出されてしまってのもの。
1点目はカンスイル選手がロストした時に全体で数秒フワッとした時間が生まれて、そこでロングボールを入れられて失点してしまった。
2点目は追う展開で前がかりになるのも分かるケド、クリアボールだっただけにちょっとリスクマネージメントを間違えたかなぁ。
なぜか90分を通して風下エンドが攻め込んでいた変な試合。
前半をスコアレスで終えた時は悪くないと思ったのに。風で流されるボールに対してもしっかりと対応していたしね。
残り5分で松下選手を入れて後ろを4人にしたり、変化を付けて打開しようとしていたが如何せん徳島の守備を崩せなかった。
徳島も攻撃時は岩尾・カルリーニョスと少しでも時間を作ると精度の高いミドルパスの出し手がいるし、後ろの選手へのアプローチは出来ていても3人のボランチのところでうまく剥がされてしまった。
研究されてきたのかもしれない。
負けが続いた後に勝つ流れになった中での敗戦。これからまた負けが長く続かないようにしていくのが大事かなぁ。

でわでわ
ザスパクサツ群馬 0-2 徳島ヴォルティス
【得点】63 渡・90+3 山崎(徳島)
【交代】69 岡庭→鈴木崇 77 岡田→マテウス 84 市川→松下


4連勝をかけた同期対決でしたが0-2で敗戦。
何とも不思議な?展開だったかも。
昨日から強風が吹いていたが、今日も試合前は強風。
ピッチ脇の看板は立てずに倒したまま。過去に強風で吹き飛んだ事もあるベンチも試合前になって移動させるくらいの風の強さ。
試合前のコイントスで勝ってエンド交換。
3連勝中全てエンド交換していた験担ぎもあるだろうし、前半は風下で耐えて後半勝負という意図もあったんだと思う。
いつもの空っ風とは別物だったのかは定かではないが、敷島の風って気まぐれ。
たまに後半になると風向きが逆になったり、急に弱くなったりもする。
今日はその後者が出てきてしまった。ほとんど風上の恩恵を受けることない後半だったね

不思議なことに風下の前半に思いのほかチャンスを作れていたから、後半はより一層と思ったんだケドなぁ。
終わってみればシュート0本。風上になるはずの状況も風が収まり、失点したことで徳島のブロックが前半よりも強固になってしまいなかなかパスを打ち込めない状況に。
中央のCBコンビは共に高さがあったので簡単なクロスは効果的には見えなかったしね。前半は釣り出して生まれたスペースを突く形でチャンスを作れていたが、そこに守備的ウエイトを置かれてしまうと厳しい。
2失点ともにDFラインの裏へのボールに抜け出されてしまってのもの。
1点目はカンスイル選手がロストした時に全体で数秒フワッとした時間が生まれて、そこでロングボールを入れられて失点してしまった。
2点目は追う展開で前がかりになるのも分かるケド、クリアボールだっただけにちょっとリスクマネージメントを間違えたかなぁ。
なぜか90分を通して風下エンドが攻め込んでいた変な試合。
前半をスコアレスで終えた時は悪くないと思ったのに。風で流されるボールに対してもしっかりと対応していたしね。
残り5分で松下選手を入れて後ろを4人にしたり、変化を付けて打開しようとしていたが如何せん徳島の守備を崩せなかった。
徳島も攻撃時は岩尾・カルリーニョスと少しでも時間を作ると精度の高いミドルパスの出し手がいるし、後ろの選手へのアプローチは出来ていても3人のボランチのところでうまく剥がされてしまった。
研究されてきたのかもしれない。
負けが続いた後に勝つ流れになった中での敗戦。これからまた負けが長く続かないようにしていくのが大事かなぁ。

でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます