昨日。Jリーグの理事会でアロッソ熊本とFC岐阜のJ2昇格(正確には参入という形になるのかな)が決定されました。
まずは、熊本と岐阜の皆さんおめでとうゴザイマス

熊本と岐阜が使用するスタジアムの写真を見たケド、敷島よりも遥かにいいな
どうして、敷島は…。
これで来期はJ1が16クラブでJ2が15クラブの計31クラブでのJリーグ編成となったわけです。
開幕当初は10クラブだったのに、いよいよ30を越えましたか。3倍のクラブが出来るってすごいよな。
さて。今年のJ2は13クラブでのレギュレーションで、年間52節48試合しましたが、来年は15クラブ。
まさか、14×4=56試合なんてするわけもなく(ただでさえ過酷日程なのに)、チェアマンが3回戦制を導入する方向で進めてるとのこと。
14×3=42試合。今年に比べて全体では6試合減る計算ですね。
1クラブと対戦するのに、ホームとアウェーで1試合ずつ。そして、もう1試合はどうするのか
中立?どっちかのホームで調整して、7試合分ホームで消化する形になるのかな。そうなると、観客動員が期待できる東北のあのクラブとは出来るだけホームで2試合やりたかったり
その一方で、九州で2試合やるよりかは、関東アウェーで遠方のクラブを迎えるほうがよかったりするのかな
と考えてみたり。んー、3回戦制は難しい。
どうやって、その内訳が決まるかも気になる。
やはり、偶数がいいね。
と言っても、JFLではアローズとYKKが合併したカターレ富山がJを目指すし、栃木SCもある。この2つが上がってくると、また奇数
どーなるんだ。
でわでわ
まずは、熊本と岐阜の皆さんおめでとうゴザイマス


熊本と岐阜が使用するスタジアムの写真を見たケド、敷島よりも遥かにいいな

これで来期はJ1が16クラブでJ2が15クラブの計31クラブでのJリーグ編成となったわけです。
開幕当初は10クラブだったのに、いよいよ30を越えましたか。3倍のクラブが出来るってすごいよな。
さて。今年のJ2は13クラブでのレギュレーションで、年間52節48試合しましたが、来年は15クラブ。
まさか、14×4=56試合なんてするわけもなく(ただでさえ過酷日程なのに)、チェアマンが3回戦制を導入する方向で進めてるとのこと。
14×3=42試合。今年に比べて全体では6試合減る計算ですね。
1クラブと対戦するのに、ホームとアウェーで1試合ずつ。そして、もう1試合はどうするのか

中立?どっちかのホームで調整して、7試合分ホームで消化する形になるのかな。そうなると、観客動員が期待できる東北のあのクラブとは出来るだけホームで2試合やりたかったり

その一方で、九州で2試合やるよりかは、関東アウェーで遠方のクラブを迎えるほうがよかったりするのかな

どうやって、その内訳が決まるかも気になる。
やはり、偶数がいいね。
と言っても、JFLではアローズとYKKが合併したカターレ富山がJを目指すし、栃木SCもある。この2つが上がってくると、また奇数

どーなるんだ。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます