今日はザスパ草津のセレクションがあったケド、トップ合格者は出たのだろうか。
ものすごく狭き門だと思う。
そんな中で今日、U-23の枝本選手の来季トップチーム昇格が決定。
サテライト廃止になって県リーグ参戦になり、なかなかモチベーションも難しいものがあったと思うケド、昇格者が出てきたのは大きいと思う。
何よりもこういう実績があればU-23に来る選手へのモチベーションになると思うし。残念なことに規約違反で来年は県3部に降格になってしまったケド
近畿大からU-23に加入して2年。来年は大卒3年目にもなるし、戦力として見込みがあるから昇格させたんだと思う。
U-23ではボランチとして出ていたケド、元々は前目の選手。どこで使うんだろう。櫻田選手と静岡学園の先輩後輩でボランチ組むこともあるのだろうか
かなり小柄なコンビになるケドね。
そしてジュビロから黄誠秀選手が完全移籍加入。
ジュビロから選手が来たのって初めてかな。
今年で契約満了になった金成勇選手の1学年下になる。ジュビロでの出場機会は3年で計2試合と無かった。
トライアウトでは右サイドバックで出場。元々はFWの選手っていうのは選手名鑑で読んだことある。
こちらもどこで使うんかな。トライアウトを見て獲得を決めたのならかなり早いリリースだと思うし、前から目を付けていたのかな。
トライアウト参加してても既にオファーがあってクラブからの最終的な確認で出る選手もいれば、トライアウトが就職活動の場になる選手もいるので何とも言えないケド。
逆に参加してない選手はもうオファーがあるとも言える。
これで新卒2人含めて新加入は4人。
上毛新聞には加入はポジション万遍なく10人前後の予定とあったし、twitterで山形と広島の選手と交渉中っていうのも見た(戦力外の選手を獲得するのか、レンタルなのかは分からないケド)。
その選手と重なるのかは分からないケド、日本人FWを獲ると新聞にも出てた。
あと5人くらいは選手が入ってくるわけだ。松下選手の移籍は想定外だと思うので、穴埋めで増える可能性もあるのかな。
選手だけでなくコーチ人事も先日発表。
コーチには元新潟などでプレーした新潟U-14コーチだった船越優蔵氏、GKには同じく新潟U-14コーチだった土屋明大氏が就任。
秋葉監督が新潟にいたし、その人脈かな。船越コーチとは相模原でも一緒にやってたしね。
若いコーチ陣になったなぁ。
船越と言えば2007年の開幕戦(-東京V@国立)で開始1分経たずにゴールを決められたのを思い出す。
身長194cm…得意な指導はやはりヘディングなのかなぁ。
最後にU-15が来季関東リーグ2部への参入を決めた。
ものすごく重要なことなのに試合前になっても情報を出さなかったことに関しては疑問。
っていうか、もう少しアカデミーのページを充実してほしいとは前々から思っている。
個人の考えではあるケド、関東リーグに参入するのは劇的に人の流れが変わる程の重要性なのに。
年間を通してJの下部組織や強豪クラブチームを試合を組めるのは子供にとっても魅力的だし、クラブもにとっても素晴らしいこと。
すごい激戦のリーグだし、そこで揉まれることで成長すると思うし、それがユース以上につながればベスト。
参入戦会場も熊谷だったし、何で事前に言わなかったのかちょっと疑問。
フクアリのサブでこの世代を見た(メトロポリタン)ケド、ユースよりも体格良い選手いて楽しみな世代だと思った。
それでも千葉の方が1枚以上上手(うわて)だったケド。さすが関東1部。
先週のザスパ関係はこんな感じですかね。
まとめて書かないといつ出てくるか分からない時期になってきた。
でわでわ
ものすごく狭き門だと思う。
そんな中で今日、U-23の枝本選手の来季トップチーム昇格が決定。
サテライト廃止になって県リーグ参戦になり、なかなかモチベーションも難しいものがあったと思うケド、昇格者が出てきたのは大きいと思う。
何よりもこういう実績があればU-23に来る選手へのモチベーションになると思うし。残念なことに規約違反で来年は県3部に降格になってしまったケド

近畿大からU-23に加入して2年。来年は大卒3年目にもなるし、戦力として見込みがあるから昇格させたんだと思う。
U-23ではボランチとして出ていたケド、元々は前目の選手。どこで使うんだろう。櫻田選手と静岡学園の先輩後輩でボランチ組むこともあるのだろうか

かなり小柄なコンビになるケドね。
そしてジュビロから黄誠秀選手が完全移籍加入。
ジュビロから選手が来たのって初めてかな。
今年で契約満了になった金成勇選手の1学年下になる。ジュビロでの出場機会は3年で計2試合と無かった。
トライアウトでは右サイドバックで出場。元々はFWの選手っていうのは選手名鑑で読んだことある。
こちらもどこで使うんかな。トライアウトを見て獲得を決めたのならかなり早いリリースだと思うし、前から目を付けていたのかな。
トライアウト参加してても既にオファーがあってクラブからの最終的な確認で出る選手もいれば、トライアウトが就職活動の場になる選手もいるので何とも言えないケド。
逆に参加してない選手はもうオファーがあるとも言える。
これで新卒2人含めて新加入は4人。
上毛新聞には加入はポジション万遍なく10人前後の予定とあったし、twitterで山形と広島の選手と交渉中っていうのも見た(戦力外の選手を獲得するのか、レンタルなのかは分からないケド)。
その選手と重なるのかは分からないケド、日本人FWを獲ると新聞にも出てた。
あと5人くらいは選手が入ってくるわけだ。松下選手の移籍は想定外だと思うので、穴埋めで増える可能性もあるのかな。
選手だけでなくコーチ人事も先日発表。
コーチには元新潟などでプレーした新潟U-14コーチだった船越優蔵氏、GKには同じく新潟U-14コーチだった土屋明大氏が就任。
秋葉監督が新潟にいたし、その人脈かな。船越コーチとは相模原でも一緒にやってたしね。
若いコーチ陣になったなぁ。
船越と言えば2007年の開幕戦(-東京V@国立)で開始1分経たずにゴールを決められたのを思い出す。
身長194cm…得意な指導はやはりヘディングなのかなぁ。
最後にU-15が来季関東リーグ2部への参入を決めた。
ものすごく重要なことなのに試合前になっても情報を出さなかったことに関しては疑問。
っていうか、もう少しアカデミーのページを充実してほしいとは前々から思っている。
個人の考えではあるケド、関東リーグに参入するのは劇的に人の流れが変わる程の重要性なのに。
年間を通してJの下部組織や強豪クラブチームを試合を組めるのは子供にとっても魅力的だし、クラブもにとっても素晴らしいこと。
すごい激戦のリーグだし、そこで揉まれることで成長すると思うし、それがユース以上につながればベスト。
参入戦会場も熊谷だったし、何で事前に言わなかったのかちょっと疑問。
フクアリのサブでこの世代を見た(メトロポリタン)ケド、ユースよりも体格良い選手いて楽しみな世代だと思った。
それでも千葉の方が1枚以上上手(うわて)だったケド。さすが関東1部。
先週のザスパ関係はこんな感じですかね。
まとめて書かないといつ出てくるか分からない時期になってきた。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます