
岩岳山(いわたけやま 1369m) 天気:晴れ/曇り
アカヤシオを見に行くのなら、もぉ、岩岳山よりも大札山かなぁ、とか考えながらも、向かうのは春野町。シンフォニーの駐車場に車を停めて出発。今日は荷小屋峠から上がろう。天気が良くて暑くなりそうだ。
↓夕べ雨が降ったのか路面が濡れている。
小俣京丸で一休みしていると、軽トラに乗った年配者パーティが到着した。森林巡回だそうで、私よりずいぶん年上に見えたがあっと言う間に追い越された。登山口から一登りで崩壊地に出るが整備されて安全に通過できる様になっている。
↓崩壊地
ただ、水場の手前の登山道も崩壊した様で、水場まで登山道の下を大きく巻く様に道が付け直されている。水場は沢水だが、以前よりずいぶん細くなっている。あまりあてにならないかもしれない。水場の上にも壊れかけの丸木橋。注意して通過。
↓1本折れて傾いている。
ちょうど10時に荷小屋峠に到着。風が汗を乾かして気持ちが良い。ここからは枝尾根の急登だ。崩れやすく足場も良くない。岩岳山の稜線の直下からアカヤシオの群生地になる。ここのアカヤシオは未だ5分から8分咲き位いだが、今年は花付きが良い。
↓これ
稜線の分岐を左へ岩岳神社に寄る。岩岳神社から竜馬ヶ岳へ向かうパーティが居たが、自分はアカヤシオ亭でまったり昼飯にしよう。
↓アカヤシオと京丸山
分岐に引き返して稜線を岩岳山に向かう。先ほどの先輩方も言っておられたが、今年のアカヤシオは確かに花が多い。
↓いや~、素晴らしい。
アカヤシオ亭で先輩パーティも昼飯の様だ。小生も昼のラーメンとするが、さらにお客が増えて満員になってしまった。
↓まだつぼみも多い
出発時にはすぐ近くのアカヤシオ亭別館も満員になっていた。
↓アカヤシオ亭別館
さぁて出発しよう。入手山のアカヤシオが楽しみだが、残念なことに空が曇って青空が無くなってしまった。
↓遠くに竜馬ヶ岳
↓岩岳山の斜面がピンク色に・・
岩岳山の山頂は花も景色も無いので素通り。。すぐ先の崩落地脇で写真を撮っている先輩パーティを追い越した。
↓岩岳山山頂
一度下って、入手山北峰の1184ピークに登りかえす。ここのアカヤシオが、また、見事だ。木によって花のピンク色の濃淡が有る。足元にはヤマイワカガミのつぼみがたくさん有って、こちらも満開になれば見事だろう。
↓花は満開・・
ここから入手山までは満開のアカヤシオの尾根道だ。
↓予は満足ぢゃ・・
↓入手山に到着
入手山の先でアカヤシオは終了。空模様が怪しくなってパラパラと雨が落ちて来た。
↓ボンジ山から京丸山の尾根
下りてくると空は再び青空が広がっていた。帰り支度を始めると森林巡回の先輩パーティがちょうど軽トラで帰って来こられたが、どのルートで下りてきたのだろうか。
↓駐車場
入手山コースは案内標識は無く、キマタ山(1208P)から先はチョッと足場が悪い箇所も有るので、通行には注意が必要です。
TIME
シンフォニー駐車場(7:10)-小俣京丸(8:20)-荷小屋峠(10:05)-岩岳神社-(11:20)昼飯処「アカヤシオ亭」(12:15)-岩岳山-入手山(14:00)-(15:30)シンフォニー駐車場