遠州のかめの『山へ行かざぁ』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

長篠・設楽サイクリング・ウォーキング 2023-09-14

2023年09月14日 | 2.三河

 長篠・設楽原古戦場めぐりサイクリング・ウォーキング

 今年もジャパンエコトラックの東三河デジタルポイントラリーが行われています。まずは私にも行けそうな長篠・設楽原古戦場サイクリングコースにチャレンジしました。

 長篠には9時過ぎには着いたのだが雨が結構強く降っている。だもんだ、医王寺まで行ってみて疑問を一つ試してみた。その疑問とは、「ポイントラリーは、途中のチェックポイントからでも開始できるのか?」です。これができれば結構ずるができ、もとい、コース攻略の自由度が上がります。で、結果は、途中のチェックポイントからでもスタート出来ました。つまり、必ずしも指定のスタート地点から開始する必要は無いという事ですね。コース攻略のずるができそ、、もとい、コース攻略の自由度が上がりそうですね。

 ↓長篠城址・史跡保存館。

 スタート地点の長篠城址に戻ったが、まだ結構雨が降っている。史跡保存館に入ったり(大人220円)して10時頃になったらやっと雨が止んで来たので、長篠城址を一巡りした、のだが、それで出発前にスニーカーがグショ濡れになってしまった。

 ↓長篠城址。対岸に最後のCPの岡崎体育磔の碑が見える。(鳥居強右衛門磔の碑でしょ!)

 駐車したところの「長時間停めるヤツは第二駐車場に移れ」との看板に従いすぐ近くの第二駐車場へ移動する。ただし、第二駐車場は標識も無いただの草ムラの空き地だ。移動したら、愛車2号の自転車に乗り換えてさっきも寄った医王寺に向かう。すぐに到着した。

 ↓医王寺。うしろの山に物見櫓が見える。登って来いよ~と誘っている。

 ここの標識に「物見櫓まで10分」と書いてある。いかざぁなるまい。標識の前に自転車を停めて、歩いて物見櫓に向かう。道は「史跡探訪コース」という標識が有り、良く整備されている。標識の通り、10分で物見櫓に到着。

 ↓物見櫓。ここからの見晴らし。左の先の森が長篠城址のはず。

 物見櫓からは元に戻らず、続きの道を進む。墓地の奥に降りるが見晴らし台(展望無し)の標識が有るので続きの道に入ってみる。その先も歴史探訪の道をチョット追って見たが、際限が無くなるので医王寺に戻って来た。医王寺(医王山)の勝頼本陣は長篠城攻めの本陣で、設楽原の合戦の時は才の神(さいのかみ)に本陣を移した、と何かに書いてあった。この後才の神にも寄ってみよう。次のチェックポイントは道の駅だが、途中のR257と交わる大海(おおみ)の交差点を右に曲がって、橋の前で左の道に入れば大海の交差点から6分で馬場信房の墓に寄り道をする。

 ↓馬場信房の墓。このあたりにはこういう碑がたくさんあります。

 来た道を戻って道の駅へ向かう。大海駅の前を過ぎて道が下りになり、R151に合流するところが新東名新城ICの手前で、右側の歩道をだらだらと下ってインターチェンジを過ぎると「道の駅 もっくる新城」が有る(大雑把ですが)。ここは大きな道の駅で、直売場も沢山の商品が有り、とても賑わっていた。が、思いのままに買ってしまうと持ち帰るのが大変(自転車なので)だし、ここは人が多すぎるし落ち着いて座るところもないので、そそくさと出発することにしよう。

 ↓道の駅 もっくる新城。駐輪場が判らなかったので停まっているバイクの隣に置いた。

 ここからR151を離れ県道す進み、三河本郷駅のすぐ先の信号で右の細い道に曲がる。踏切を渡ると正規ルートは真っすぐだが、ここで右の細い道に入る。細い道は徐々に登っていき、R151を信号で渡ると右側に首洗い池という小さな池が有る。その先も細い道だがよろよろと登っていくと信玄塚の小さな標識が有り、左へ少し入れば大小の信玄塚が有る。大塚は武田方の、小塚は織田・徳川方戦死者を弔っている(らしい)。

 ↓信玄塚(大塚)。信玄塚(小塚)

 信玄塚のすぐ先が設楽原歴史資料館。自転車を押して歩道から資料館の前に侵入する。休憩がてら資料館に入って観ていこう。入館料は大人330円だが、長篠城址との共通券ってぇのが有ってそれは大人440円。え~~!!それを買えば110円もお得だったのに、残念。

 ↓設楽原歴史資料館。トイレ前の大きな地図看板

 資料館のすぐ近くの保育園の奥に内藤昌豊(昌秀)墓、細い道をくねくね行った先の右側に土屋昌次墓、そのすぐ先に才の神入口の標識が有ってそこに自転車を置いて歩いて行く。最初足元が良くないがすぐに整備された道になって、入口から5分も歩けば才の神(勝頼本陣跡)が有る。設楽原古戦場はすぐ下なのだが、残念ながら林の中で展望は全く無い。

 ↓才の神(武田勝頼本陣跡)。

 才の神の入り口に戻ったら、細い道をだぁーッと下り、T字路を左へ太い道を登って下って交差点の先に丸山砦の小さな丘が見えてくる。丸山砦は織田方の佐久間信盛が陣を張ったが武田方の馬場信房に攻められて後退した、となにかに書いてあった。丸山砦は道が付いていて上まで登られる。徒歩30秒。だが、山頂は木が茂って展望は無い。

 ↓丸山砦。設楽原古戦場の北の端っこ。

 陽が出ると蒸し暑いし、結構ばてばてになって来た。

 ↓丸山砦の辺りから見た馬防柵。「かかれー突撃じゃぁー」(撃たれて死ね)。

 馬防柵を見ながらぐるっと南側を回って馬防柵の内側に向かう。さっきの才の神はすぐ近くに見える。勝頼の本陣は最前線にかなり近い感じだ。家康の本陣も最前線の南端に近そう。信長の本陣は、割と遠いんじゃなぃかぃ。

 ↓馬防柵。内側から見た感じ。決戦場は、、結構狭い(南北には長いが・・)。

 馬防柵から家康本陣跡に向かうが、正規ルートは右へ登って下りがきつそうなので、遠回りだが山の下を南へ巻いて行く。途中に家康物見塚とかがあるが標識が有るだけ。ここは馬防柵の南端あたりか。チョット疲れたので大豆バーを食べながらここで小休止。そこから東郷中学校の外周をぐる~っと270度回ると中学校の正門の横に家康本陣跡の八劔神社(やつるぎじんじゃ)が有る。

 ↓家康本陣跡(八剱神社)。説明看板

 次は信長の本陣に向かう。チェックポイントは平井神社だが、茶臼山へ行かない訳にはいくまい。正規ルートの通りにぐるーっと回って県道21号で西に向かう。と、設楽原パーキングエリアの標識の手前の細い道を右に曲がる。細いので車は無理だが自転車なら標識の道より近い。登っていくと車道に合流するが、そのすぐ先で右へ行けば階段の入り口が有る。

 ↓ここから歩いて登る。

 見るからにきつそうな階段だが、覚悟を決めて登ろう。車道を自転車で登るよりは楽なはずだ。みたとおりのコンクリのキツイ階段上り上り5分で茶臼山の信長本陣に到着する。着いたところは設楽原のPAより一段登ったところ。PAに寄って一服しようと思っていたのだが、PAまで下ったらまた登らにゃならんのか、なのでやめた。

 ↓信長本陣跡(茶臼山)。結構疲れたわ。

 信長も最初は極楽寺山から平井神社に陣を張ったが、設楽原の戦いが始まる前に茶臼山に本陣をおいた、というような事が書いてある。さぁて、次はチェックポイントの信長の最初の本陣が有った平井神社へ向かう。信長が着陣して軍議を行い、酒井忠次の鳶ヶ巣砦攻めが決まったところだとか。しかし、設楽原ではムロツヨシは本陣より結構うしろに陣を張っているね(羽柴秀吉ね、野戦は苦手だよね!、ってか大森南朋は無視なのね、ABすくぃ~!)。

 ↓平井神社。看板

 さぁて、ラストのチェックポイント「岡崎体育磔の場」へ向かおう(鳥居強右衛門です)。この区間が長い。南に下って国道を渡り、100円の自販機でジュースを買ったらペットボトルじゃ無くて缶だったので持って行けず、どうしようかと半泣きのすえに水筒の水と入れ替えてほっとしたりしながら、上り下りも結構あって一部狭くて交通量の多い区間も有ったりで、やっと前方に第二東名が見えて来たらあともぉ少しだよ。その第二東名をくぐった先で左の道に入ると踏切を越えて右に鳥居強右衛門磔場の碑が有る。ここでチェックポイントコンプリート。

 ↓鳥居強右衛門磔場の碑。木の間から対岸に長篠城址が見える

 最後のラスト、中山砦に寄っていく。たかだか212段の階段がきつい・膝が痛い・腰も痛い・足が重い・肩が回らない・腹が減ったぁ・。

 ↓中山砦へ上る

 着いた!。ただ、本来の丸山砦の場所には新東名が出来てしまった、と誰かが言っていた。鳶ケ巣山砦から車で来る事もできるが、ここが細い道のどんつきでUターンもぎりぎり。物見櫓には登られるが、高速道路が邪魔で大した展望ではない。ただ、長篠城址の一部が見えている、と思う。

 ↓丸山砦の物見櫓。左の車道は狭いが鳶ヶ巣山砦の駐車場から続いている。

 計画では鳶ケ巣山砦にも行きたかったけど、もぉくたびれたしぃ時間もいっぱいいっぱいで本日終了ですね。最後の力を振り絞って長篠城址に戻りましょう。今日は思いのほかきつかったなぁ。でも全然喰いたらねぇなぁ。寄りたいところもまだまだ有ったしぃ、もう一度来るかなぁ?、どぉする松潤、いいとも!!。

 TIME (MAP

長篠城址(10:15)-(10:22)医王寺-物見櫓-医王寺(11:00)-馬場信房墓(11:12)-(11:30)道の駅もっくる新城(11:45)-(11:55)信玄塚-設楽原歴史資料館(12:20)-内藤昌豊(昌秀)墓-土屋昌次墓-才の神(勝頼本陣)-丸山砦-(13:10)馬防柵(13:20)-家康本陣跡(13:35)-信長本陣跡(茶臼山)(14:10)-信長本陣跡(平井神社)(14:35)-鳥居強衛門磔碑(15:30)-中山砦(15:45)-(16:00)長篠城址

 アプリによると、本日の活動実績 距離 31.9km、獲得標高 829.1m、時間 6:04:54。ちなみに、正規のルートでは、距離 19.7km、獲得標高 227m、時間 2:00、ですって。


この記事についてブログを書く
« 大尾山・八高山 2023-05-09 | トップ | 湖西連峰 2023-10-05 »