goo blog サービス終了のお知らせ 

MINI STORY

毎日の覚書。映画のこと、読書のことなど。いろいろ。

『週刊ブックレビュー』のレビュー?w(^0^)w

2007年06月24日 | TV
『ブックレビュー』 NHKBS2 毎週日曜8時~

毎週見出したのは、ここ4,5年でしょうか。
あ、そうそう、ケーブルTV加入してからですね~BS観られるようになってからですから・・・。
NHKで本を紹介するってコマーシャルにならないのかなぁ~とちょっと疑問に思いつつ・・・うん?これって、これって・・・・

”読んできた本をみんなで話しあう”

って・・高校の時の文芸部(必修)だぁ~っと気がついた。(笑)

高校1年の時(中学1クラスがあったので高1は、4年生、高2=5年生、高3=6年生と呼ばれていた、、高3で中学は、廃止になったので高3は、いきなり”3年生”と呼ばれたのでなんかなんか落第したみたいで変だった)の必修クラブが1時間カリキュラムに有って全校生が何かのクラブに入ることになってて・・・確か第1希望から第3希望まで書いたような記憶。(たぶんね)
何を書いたか忘れちゃったけど中学の時”文芸部”だったから書いたんだと思う。必修じゃないほうのクラブは、合唱に入ってたしなぁ・・・ここのとろは、記憶があいまい。
で、なぜか決定した”文芸部”の教室に行くと・・・私の他に3人・・・・しか
いなかった。担当の先生は、日本史の先生であだ名が”まめじっこ”。(伝統的な先生のあだ名が多い学校だった)理由が”じっこ”というあだ名のテニス部を指導してる人(コーチ?)の息子だから・・・ってことらしい。先輩達がつけたあだ名は、そんなクチコミで受け継がれてますね~。(笑)

「さて、何をしましょう?」
と、先生。

中学の”文芸部”は、図書館で何かをひたすら書いてた。
”お題”が出てそれにあわせて詩を書いて発表したり・・・してたけど・・・結局、本を読んで感想を言うというルールが出来て”来週の課題本”を決めて読んできましょう・・・ということに。
担当の先生は、かなり読書家のようで授業中でも教科書に無い話を時代小説では、こう描かれているなどの例えが多かった。
日本史の授業は、それは、それでおもしろかった。(テスト問題は、教科書どおりの 設問は、丸暗記必須でかなり厳しかったけど・・)

まさに、『週刊ブックレビュー』のように、課題の本を読んでみんなで感想を言い合う・・これの毎週の繰り返しでした。自分の好きな本を提案したり、他の人の推薦本を読んだり・・・でなんだか不思議なクラブ活動でしたね。
田舎の本屋は、数が限られてる・・・ので課題の本(ま、文庫)が売り切れていて
数件(本当に数件)回ったり・・・の苦労がありました。番組は、本もらえるのかな~いいなぁ~。

この番組に出てくる人がバラエティに富んでいておもしろい。
作家もいるし評論家もいる、音楽家だったり、俳優だったり・・・それぞれお気に入りの本が仕事に関して特徴がでたりするのがまたおもしろい。
紹介されていた本が”○○賞”に選ばれたりすると「おおっ?」と思い、中には、”とんでも本”(それは、地図でしょ?!)が有ったり・・・ね。
”本”の解釈は人それぞれ・・無限なんですね~。絵本も本だし・・・ね。
明星や平凡(古っ)の付録も”歌本”って言ってたなぁ。(これは、ちょっと違うか)また、自分の好きな作家さんの本を薦められるとちょっとうれしかったりしますね~。
読んだ本について話してる時は、一緒に参加してる気分です。(笑)
高校のクラブ中みたいにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『七瀬ふたたび』をふたたび(^▽^)

2007年04月01日 | TV
CATVミステリーチャンネルで『七瀬ふたたび』を観る。
懐かしい~~~。

NHK少年ドラマシリーズで放送されていた多岐川裕美主演のドラマ。
原作は、筒井康隆。『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』が
”七瀬”シリーズ3部作です。
人の心を読む超能力者:火田七瀬(ひだ ななせ)がある日夜汽車で超能力者に出会い物語がはじまる。。。
この放送を見たのは、高校生の時。少年ドラマシリーズは、毎日放送(1週、または、2週で完結)していたけど一旦終了して・・・夏休みなどにちょっと復活パターンがありました。
確か、『七瀬』は、夏休みだったような記憶があります。(あ、少年ドラマシリーズのデータまとまった本持ってたっけ)
”超能力”ものは、アニメ『バビル二世』や漫画『超少女明日香シリーズ』で興味を持っていたのでこのドラマも始まる前から楽しみでした。
少年・・・用のドラマなはずなんだけど、七瀬は、超綺麗だし、酒場のシーンは、
ちょっと大人のホステスと客とママの会話は、有るしでドキドキなドラマでしたね。
七瀬役の多岐川裕美さんは、その頃ドラマ『俺達は天使だ!』で読唇術ができる探偵事務所のアシスタント(秘書かな?)役だったのでちょっと違うけど”○○術使い”ってことで共通!と勝手につなげてました。(子供の考えね)
この綺麗な顔も超好みでした。

30年の時を越えて・・・ミステリチャンネルで放送を見られたので
懐かしく、感慨深いものがありました。
七瀬の美しさは、変らない・・・なぁ。

ドラマ放送後、原作『七瀬ふたたび』を読み、筒井康隆の凄さに引き込まれました。衝撃的でした。そしてなぜか、夏休みの感想文の宿題として提出してそのまま学校通して”市の感想文コンクール”にだされてしまいました。(汗)
推薦図書などの文学作品の感想文が並ぶ中、現代SF超能力者を扱った『七瀬ふたたび』の感想文は、なんと佳作に入賞。

相当、異色だったでしょうね。たぶん。

超能力者たちの悲しき運命と美貌の七瀬に魅了された小説でした。
お手伝いさん時代の『家族八景』は、筒井さんのシニカルな人間への皮肉の切り口で読心術の七瀬を通して描いてるのがおもしろい。
そして、『エディプスの恋人』。これは、また、話が飛んでしまい別の角度で現代の家族を切った・・・お話ですね。確か・・・忘れちゃってます。

やはり、最初のドラマの印象が強かったのでその後他の女優さんでの七瀬は、インパクトが弱く感じました。
多岐川裕美さんには、一度成田空港でドラマ撮影されてるところを見かけたことがあります。
「七瀬がいる~!」
10年くらいたってたのにそう思っちゃった。

余談ですが”読書感想文コンクール”、次の年は、太宰治著『人間失格』でまたもや・・・佳作でした。
その流れ(?)で突然、倫社の先生に朝日新聞が募集している論文書いて応募しろと言われたのを思い出しました。論文なんて書いたこと無いのに・・・大変だったなぁ。。。あれ。もちろん、参加賞のメダル貰って終わりでしたよ。
作文と感想文と下手な遊びの詩(詞)書いてるだけの田舎の高校生だったのよね。
あ、もう1つ、落選したの思い出したわ。
ゴダイゴの『神戸ポートピア博』主題歌の歌詞募集、応募して落選のハガキが届いたんだった。ゴダイゴのメンバーの顔のイラストが書いて有って「応募してくれてありがとう」とか書いてあったのだ。探せばハガキ有るかも・・・。

な~んて、夜中に高校時代にタイムスリップしちゃったみたい。ラベンダーの香りをかいだわけじゃないですよ~。筒井康隆つながりで「時をかける少女」で締めてみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告(?)の「チーズリゾット」

2007年03月13日 | TV

昨日の予告どおり今日の夕飯は、「チーズリゾット」になりました。(笑)
これでクリームチーズを使いきれました。
ベーコンもカリカリにして、のせてみました。ご飯が多かったのでお腹パンパンです。。。。
はっ、満腹中枢も満足かしらん


おもしろかった~『ヒミツの花園』。
編集長と一郎君の会話が最高でした。
お見合いの席から編集長を奪って(!)ずんずん行くのをお見合い相手が追いかけて殴りあいになった時・・・こそっと編集長が「私のために争わないで・・」って行ったのが大うけしちゃいました。
この二人の会話の間が絶妙ですね。
いよいよ”秘密”が出てきましたが・・・”がっさん”は、3男の告白もったいなかったなぁ~。
「俺じゃだめか・・・」
う~ん、勿体ないじょ~。
3男もずいぶん大人な態度だったなぁ。


「越後製菓ふんわり名人きなこ味」
会社に持っていったら・・・やはりヒット。美味いと評判でした。越後製菓のHPに「黒ゴマ」と「チーズ」もあるらしいです。探しに行かないとっ!食いしん坊バンザイだ

今日覚えた流行言葉。(それも限定新宿2丁目で)
「どんだけ~」
byジャポニカロゴス
ちょっと面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い食欲(^▽^;)

2007年03月12日 | TV

今日の夕飯は、カルボナーラ♪
クリームチーズの賞味期限が過ぎてたので使ってしまいたかった。
ベーコンも程よい焼き具合で美味しく出来ました。
残念だったのが・・・低脂肪乳だったこと。サラサラッって牛乳・・・。クリームチーズが役に立ちました。うん。満足。
残りのチーズ、明日は、リゾットかな~。(予定)

で、題名の”凄い食欲”は、TVのお話。
『探偵ナイトスクープ』の録画(CATV)で
”赤ちゃんの食欲が凄いのでなんとかして~”ってお母さんからの依頼だったのね。まぁ、まぁ、まぁ、ただ事では無い食欲です。しかも、食べるのが早いこと。見てて気持ちがいいくらい食べる食べる食べる。(笑)
右手のフォークは、お飾りで左手むんずとつかんで口へポイポイっだ!
あっという間に空っぽの皿・・・こぼしたご飯も丁寧に拾って食べるのだ。「ご馳走様ね~」とお母さんがお皿を下げると悲しそうな顔で泣き出す。。。目に入った隣の子のお皿を「くれ~」とねだる・・そして、食べる。ご機嫌♪(笑)いや~、びっくり。
その後、探偵は、小児科の先生に相談。コース料理のように順番に少しずつ食べさせましょうとの提案にフランス料理のレストランで栄養士さんの指導の下赤ちゃん用のフルコースを用意。
最初のスープ、前菜、メインと楽々クリアして皿を下げると・・・「うわ~ん、もっと~」なのだ。ミートボールも一口でポイポイポイ。なのだ。そして、最後のデザート。かぼちゃの寒天よせ。これも赤ちゃん向けにしては、ちょっと大きめでこれも片手でポイポイポイっ!!!!簡単なのだ。見事な食べっぷり。もう、ものだ。そしたら、空いたお皿を返し、満足したのか両手を合わせて「ご馳走様」のポーズ。これには、お母さんも「初めて満足した顔のご馳走様をみました~」のご発言なのだ。
栄養士さんと小児科の先生のお話では、この子の場合、幼児向けに食材を小さくしてしまうと”噛む”ことが少なすぎて早く食べてしまい、満腹中枢に食事したことが伝わらないとのことらしい。これには、20分かかるので、20分かけて満腹中枢に伝わるように時間をかけて食べさせましょうということでした。
そうそう、赤ちゃんは、集中力なくて余所見ばかりで食べないんだよね。甥っ子がじっと座ってなくて義妹がずっと怒鳴ってましたもの。ま、食事の前にお菓子食べちゃうんで肝心の食事は、食べられないのね~。で、飽きちゃって、食事は、おろそかで終わってしまい夜中にお腹が空いて起きて泣いてしまう。だから、今日のTVの子の見事な食べっぷりは、気持ちいい見てて嬉しくなったのね。
大きな赤ちゃん、大きな人になるんでしょうね。この番組が続いてもう少し大きくなったこの子が出てくるといいなぁ。
それと、20分かけて満腹中枢に指令を送ること、これは自分にも当てはめて反省したのだった。わはははは。
ご飯の後のおやつは、厳禁だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極上の月夜にレ・フレール♪

2007年03月03日 | TV
26日のTV出演の感想デス♪

『極上の月夜』は、演奏が多かった~です。それに、それに、美輪さん絶賛でしたね。
大家族の写真が出ていて、兄弟姉妹の顔に数字が順番に紹介されてました。(笑)
「うたばん」のCGについで面白かったです。

出演者との共演はいつものとおりでみんなが楽しんでたし、アニメメドレーもやったのでTVに向かって拍手しちゃった~。
何より、二人ともピアノ弾くのが楽しそうでいい雰囲気でした。
二人で1台を弾くと”ゆらぎ”が発生するなんてこともすごい発見だったですね。
”生”の二人に会うのが楽しみです。

それと、NHKトップランナーに4月下旬出演予定で公開録画の観客募集してます。
はい、ちゃ~んと、応募してみました。わくわく。
当たりますように。(拝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7台のピアノで♪ラプソディー・イン・ブルー♪

2007年02月23日 | TV
月曜の夜にNHKで放送された「ようこそ!ピアノのワンダーランドへ」のお話。
レ・フレールが出るので見ました。
”のだめ”効果もあるらしいということでピアノブームなんだそうですね。
内容は、ピアノの歴史などバラエティっぽくではありますがピアノ演奏を間にきちっと挿みなかなか楽しい番組でした。宮川先生も味があってユニークです

なかでもピアノの音は、オーケストラの楽器すべての音を出せる実証(?)ということで7台のピアノで弾く『ラプソディーインブルー』は、圧巻でした。で、この番組を北見の友達M(ニックネームです)に「レ・フレールが出るのよ!」とお知らせしてたので彼女も見てくれていました。
で、彼女の喜びは、もうひとつ別のところに有ったそうでその報告メールが有りました。数人のピアノストの中にバンド「G-クレフ」にいた“榊原大”さんの登場に感激していたそうです。解散してしまった「G-クレフ」が大好きだった彼女がこの番組を見たのも偶然でしたね。こんな素敵な偶然は、いつでも何度でも感謝ですね。
で、で、お目当てのレ・フレールは、出番が少なくてちょっと残念。

       

昨日、記録忘れちゃったのでここで登場。
TV「明石家さんちゃんねる」の料理コーナーで”ばぁば”が作った和風スパゲッティをアレンジ。
ツナが無かったので冷凍シーフード、ブロッコリーの代わりに水菜を使用。
そして錦糸卵は、すっかり忘れちゃったのでなし。
大根おろしを乗せてちょっとお醤油たらしてゴマをパラパラ・・・美味しくできました。
う~ん、ぜんぜんアレンジじゃ無くなったかも、かも、かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついめ~じ

Twitterのつぶやきをひとことだけのせます。