記事・画像はこちらのページに移動しました。
Parted Magic Disk EraserでSSDのデータを消去 - Diary on wind @astra.dat
Samsung SSD Magicianがくそ過ぎて使い物にならないので、Parted MagicでSSDのSecure Eraseを試みる。
まずは手順だけ手短に。
1.
http://partedmagic.com からParted Magicのディスクイメージ(ISOファイル)を入手する。
2. ディスクイメージをCD-R/RWかUSBメモリに書き込む。
Windows 7以降ならWindows標準で書き込みツールが用意されている。エクスプローラー上でISOファイルを右クリックして「ディスクイメージを書き込む」を選択する。

USBメモリに書き込む場合はUNetbootinを使う。

3. PCを再起動してCD-R/RWまたはUSBメモリからブートする。たいていの場合、標準設定だとHDDが優先的に起動するので、BIOSまたはUEFIの設定画面で起動デバイスの優先順位を変える。
細かい説明が面倒(ぉぃ)

Parted Magicのブートに成功すると、Parted Magicをどの構成で起動するか選択する起動メニューが表示される。基本的にはそのままEnterキーを押せばよい。下はUEFIでブートした時の起動メニュー画面。

4. デスクトップ画面が表示されたら、Disk Eraserのアイコンをダブルクリックする。

5. ディスクの消去方法を選択する画面が表示される。一番下の「Internal: Secure Erase command wirtes zeroes to entire data area.」を選択して「Continue」をクリック。

LanguageからJapaneseを選択してPartedMagicを起動した場合は、「ディスクの初期化」アイコンをダブルクリックする。

6. 消去するディスクを選択する。なお、SecureEraseコマンドはSSD限定の機能ではなくHDDでも実行可能。ただし、たいていの場合はゼロフィルを行うだけなのでデータの秘匿性は低い。

7. 選択したドライブがロックされているためSecure Eraseを実行できない、というメッセージが出た場合は、「Sleep」ボタンをクリックする。PCがスリープモードに入るので、キーボードの適当なキーを押してスリープを解除する。この操作によってSecure Eraseを実行できるようになる。

8. パスワードの指定は「NULL」のままにしておけば良いと思う。確かIconia W700のUEFIにHDD Passwordという設定項目があったが、そういった設定がここでできるのか?HDD Passwordを設定する機能がないマシンだとどういう扱いになるのか。役割がはっきりしないので余計な設定はしない方がよさそう。

9. 「ファームウェアのバグ等 想定外の問題が発生した場合に、Secure Eraseコマンドによってドライブが使えなくなる場合がある。」という警告が表示される。警告を理解して、それでもよければYesをクリックする。

10. 「ドライブがEnhanced Secure Eraseをサポートしているので、通常のSecure Eraseの代わりにこちらを実行しますか。」というメッセージ。Enhanced Secure Eraseの内容はATAの規格で明確に定められているわけではないので、これを実行することで行われる処理はSSD製品による。通常のSecure Eraseを実行するにはNoを選択する。

11. 消去操作完了。

Enhanced Secure Eraseを実行したところ、消去操作は1秒で完了した。
こちらの情報によれば、通常のSecure Eraseは記憶域(メモリー)を実際に消去するのに対し、Enhanced Secure Eraseでは暗号化鍵を更新して論理的にデータを読めなくするようだ。今回使用したSamsung SSD 840 Seriesでも同様の処理が行われたのかどうか確証はないが、SSD内部コントローラーがデータをAES256ビットで暗号化しているらしいので、多分同じだと思う。