<鹿島限定・赤鹿>
2005年9月発売

※ボールペン入手のため、台紙なし。
2010年2月、愛知でGET
茨城県限定
鹿嶋市…関東地方東部、茨城県南東部に位置する市。
赤鹿…大形のシカ。肩高1.2〜1.4メートル。体色は赤褐色。
関連・・・奈良限定・鹿
2005年9月発売


※ボールペン入手のため、台紙なし。


茨城県限定
鹿嶋市…関東地方東部、茨城県南東部に位置する市。
赤鹿…大形のシカ。肩高1.2〜1.4メートル。体色は赤褐色。
関連・・・奈良限定・鹿
<潮来限定・花嫁>
2007年3月頃発売


2009年8月頃、ヤフオクでGET
茨城県限定
潮来(いたこ)…霞ヶ浦や北浦、常陸利根川などに囲まれた水郷で有名な都市である。
「潮来花嫁さんは舟でゆく~♪」の歌で親しまれる嫁入り舟があり、
日常的に交通手段として使われていた舟で嫁ぎ先へと向かう。
水郷ならではのバージンロード。
2007年3月頃発売





茨城県限定
潮来(いたこ)…霞ヶ浦や北浦、常陸利根川などに囲まれた水郷で有名な都市である。
「潮来花嫁さんは舟でゆく~♪」の歌で親しまれる嫁入り舟があり、
日常的に交通手段として使われていた舟で嫁ぎ先へと向かう。
水郷ならではのバージンロード。
<納豆>
2005年1月発売
(※現在生産終了)


2009年8月頃、ヤフオクでGET
茨城県限定
納豆…茨城県水戸市で明治以降、鉄道の開通に伴い土産品として売られたのをきっかけに、産地としてもっとも知られている。
2005年1月発売





茨城県限定
納豆…茨城県水戸市で明治以降、鉄道の開通に伴い土産品として売られたのをきっかけに、産地としてもっとも知られている。
<ガマの油売り>
2006年8月頃発売
(※現在生産終了)


2009年8月頃、ヤフオクでGET
茨城県限定
ガマの油…江戸時代に傷薬として売られていたとされる軟膏剤。筑波山名物。
2006年8月頃発売





茨城県限定
ガマの油…江戸時代に傷薬として売られていたとされる軟膏剤。筑波山名物。
<初代水戸黄門>
2003年頃発売
(※現在生産終了)


2009年8月頃、モバオクでGET
茨城県限定
水戸黄門…水戸藩主で権中納言であった徳川光圀の別称。
2003年頃発売





茨城県限定
水戸黄門…水戸藩主で権中納言であった徳川光圀の別称。
<海ほたる限定・海ほたる>
2007年8月発売


2008年10月頃、妹のお土産でGET
千葉県限定
海ほたるパーキングエリア…東京湾アクアライン上にあるパーキングエリア。所在地は千葉県木更津市。
2007年8月発売





千葉県限定
海ほたるパーキングエリア…東京湾アクアライン上にあるパーキングエリア。所在地は千葉県木更津市。
<ピーナッツ>
2006年8月発売
(※現在生産終了)


2009年12月頃、ヤフオクでGET
千葉県限定
千葉県の特産品として落花生が全国的に有名。
2006年8月発売





千葉県限定
千葉県の特産品として落花生が全国的に有名。