goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

Nikon EM + NIKKOR Ai 50mm F1.8s

2017-09-15 00:24:04 | カメラ

Nikon EM + Ai NIKKOR 50mm F1.8s

1980年に国内発売(ボディー:¥40,000)

ニコンの一眼レフカメラでは、もっとも小さいボディを持つ。

デザインは、ジウジアーロ

生産終了後に人気が出たという「リトル・ニコン」の愛称を持つカメラだ。

女性ユーザーも意識され小型で操作が簡略化されている。

私の手には、小さすぎてしっくりこない・・・

撮影モードが絞り優先AEのみなのは、35mm規格のニコン一眼レフでは本機以外にない。

アクセサリー類も小型にデザインが統一されている。

スピードライト(フラッシュ)の「SB-E」も小型でバランスが良いね。

レンズの Ai NIKKOR 50mm F1.8s は、1980年にNIKON EMとともに発売(¥20,000)されたものだ。

小型のEMに合わせての設計、パンケーキレンズとも言われるだけあって、けっこう薄い。

そのぶん、手の大きい人には少し操作性が犠牲になっている印象もある。

歪は少なく、少し絞るだけでかなり良く写るレンズだ。

デジタル一眼レフもここまで小さくならなくても、

往年のフィルムカメラサイズに小さくならないものかな!?

 

=へばまんだのぉ~= 


MAMIYA C330 Professional

2017-09-14 01:06:57 | カメラ

MAMIYA C330 Professional + SEKOR DS 105mm F3.5

マミヤ光機が1969年より発売された2眼レフカメラ 定価 ¥58,000

2眼レフでありながら、レンズ交換ができる珍しい機種。

フィルムは120、220の中判を使い、写したサイズが1枚6×6cmの真四角になる。

ウェストレベルで見るファインダーは、いかにも写真を撮っている・・・

という気分にさせてくれる。

細かなマイナーチェンジされ、改善・各部が使いやすくなった、

MAMIYA C330 Professional F (1975年~)を

先に入手していたが、広角のSEKOR 55mm F4.5も入手してみたり・・・

2眼レフを楽しむには十分かな!?

 

=へばまんだのぉ~=

 

 


Nikon FE + Ai 50mm F1.4

2017-02-10 08:20:20 | カメラ

Nikon FE + Ai 50mm F1.4

ボディーは、1978年(昭和53年)4月発売

発売価格: ¥69,000(ボディーのみ)

レンズは、1977年(昭和52年)3月発売

発売価格: ¥36,000

このFEは、非AIレンズも搭載できる。

レンズだけ欲しかったのだが、セットでもリーズナブルな価格だったのでゲット。

意外と感触が良いボディーで、FE2よりレリーズの操作感とかシャッター音が心地よい。

シャッタースピードが1/1000までなので、用途が限られると思います。

レンズはデジイチに装着して使ってみたが、

F1.4という大口径のおかげで解放でのボケは大きい。

色のりは普通、パープルフリンジが盛大に出るらしいが、

そこまで確認できるほど写し込んでいないので分からない。

オールドレンズらしさはあまり感じない印象。

普通にマニュアルレンズとして使えてしまう感じですね。

 

*へばまんだの~*


コニカ パールⅢ

2016-08-04 07:29:04 | カメラ

KONIKA Pearl Ⅲ

1955年12月より発売された、6×4.5cmの中判カメラ

蛇腹のスプリングカメラは、飾っておくのに見栄えが良いと思い手に入れた。

レンズ部分を折りたためるので、レンズの出っ張りがなくなりポケットに入るようにコンパクトになる。

携帯性が良いと持ち出して使ってみたくなるね。

 

*へばまんだのぉ~*


ASAHI PENTAX SP + SUPER LITE Ⅱ

2016-01-15 15:43:18 | カメラ

ASAHI PENTAX SP + SUPER LITE Ⅱ

 

ASAHI PENTAX SP:

発売期間: 1964~1974年のロングセラー機

発売価格: 51,000円(F1.4 標準レンズ付き)

発売期間が長かったので、レンズもマイナーチェンジされていたりするようだ。

この個体には、50mm Super-Multi-Coated TAKUMAR F1.4 が搭載されている。

M42のプラクチカマウントなので、海外製のレンズも使えたり選択肢は広い。

TTL測光でどんなレンズも正確に露出を合わせられる。

 

SUPER LITEⅡ:

当時物をあとから入手、いまでもしっかり発光します。

 

*へばまんだのぉ~*