goo blog サービス終了のお知らせ 

life goes on

日々のキロクです

4年ぶりの台北(8)4日目

2024-01-26 | 海外旅行

2023年12月の「4年ぶりの台北」4日目で最終日。
旅のキロク最終回です。

 

 

今日はめっちゃいい天気だな。
旅行中1番の好天ですよ。

 

 

朝食を食べに行こうとホテルを出ると犬!?
猫(野良猫?)はよく見るけど、犬って珍しいな。

 

 

さて、今日目指す朝食のお店は、
昨日行ったお店の向かいにあるはずだけど昨日見つけられなかったお店なわけだけど、
今日はやってました!やはり昨日はお休みだったぽいな。

 

 

てか、むっちゃ並んでるんだけど!?

実は今回行った3軒の朝食レストランの中でグーグルマップではここが1番評価高いんだよね。
それが証明されるかのような行列です。
ちなみに昨日のお店は今日は特に行列してませんでした。
昨日はこっちのお店が休みだったから・・・。

 

 

行列の先でオーダーするのだけど、メニューが置いてあるので指差しでオーダーすると、
横にいるスタッフがタブレットに入力してくれるシステム。
オーダーが終わるとテーブルを指示されるので座って待ちます。
テーブルが並んでるのはもちろん屋外だけど屋根があるピロティ的なエリア。

 

 

続々と到着しました!
最後の食事なんで張り切ってオーダーしちゃいました。

 

 

鹹豆漿 30元

今回食べた中ではここの鹹豆漿が1番おいしかったように思います。

 

 

豆漿 25元

温かい豆乳無糖バージョン。

 

 

蛋餅 25元

見た目もキレイです。

 

 

焼餅夾蛋 32元

半分にカットしてくれました。

 

 

小籠包(半籠) 38元

ミニ肉まん的な?

 

 

蘿蔔糕 35元

大根餅おいしいです!
私大根餅好きなんだけど、蘿蔔糕をグーグルレンズで翻訳すると
キャロットケーキって出るもんだから、蘿蔔糕が大根餅だって気付いてませんでした。
もっと食べ比べてみたかったなぁ~。

 

 

饅頭 15元

なるのリクエスト。

 

 

そんな感じで大満足な朝食でした。

帰りにはパン屋で明日の朝食用のパンを買って、
ホテルの近くの1日目に行った洪記豆漿大王で空港で食べるお昼用のおにぎりと、
なるが気になってた紫色の饅頭をテイクアウト。

 

 

ホテルに戻って荷造りして、9:30の送迎車を待ちます。

ここのホテル最初はえーーって思ったけど、アジアのエコノミーホテルってまあこんなものだろうし、
途中から暖房も入ったし、立地的にも意外と悪くなかったし、
さすがに積極的には泊ろうとは思わないけれど、あてがわれたらまあいいかなって感じかな。

今回はステンレスマグとドリップパックを持ってきてたんで部屋でお茶したりできて、
これ持ってきたの自分的にはグッドジョブでした。

 

 

若干遅れて送迎車到着。
ガイドさんは同じ人だったけど、送迎車はめっちゃデカいバスだった!!

 

 

ま、デカいけどちょっとボロイ感じだったかな?
メンバー的には往路の3組+男子2人(日本人じゃなかった?)の計8人。
2人増えるだけで送迎車のサイズ変わり過ぎじゃない?

 

 

途中再両替屋という名のお土産屋さんに15分ほど寄り道。
私たちはもちろん何も買わなかったけど、マンゴーのグミとか売ってて懐かしー!
これ昔よく買ったよね?今回全く目にしなかったな。
そしてチョコレートの上にドライフルーツが乗ってるいかにもなお土産も懐かしー!

 

 

その後バスは一路空港へと向かいます。

 

 

うつら~としてるうちに、

 

 

桃園空港第1ターミナルに到着です。

その後はガイドさんに導かれてグイグイにチェックイン手続きを済ませ
(チェックインカウンター空いてたな)、流れていく荷物を見送って、
2Fに上がるエスカレーター前でペットボトルを破棄させられて、ガイドさんとお別れです。

てか、2Fに上がってもすぐに出国するわけではなく、そこはお土産売り場になってたんで、
1Fでペットボトル捨てる必要はなかったな。
最後にお土産をちょっとだけ買って出国します。

 

 

またね!台湾!!

 

 

出国後にペットボトルのお茶を購入。
なぜか佐藤健。

 

 

無糖のお茶 25元。

 

 

A4ゲートで出発を待ちます。

 

 

ここで朝購入してきたおにぎりをいただきましょうか!

 

 

焼肉おにぎり 55元

台湾おにぎりによく入ってる干し肉入りかな?って思ってオーダーしたのだけど、
干し肉も入ってたけど、焼肉も入ってました!

 

 

卵おにぎり 55元

ゆで卵が入ってるのかな?って思ってオーダーしたのだけど、卵焼きでした。
いずれもおいしかったです。
最近は(いや、今回4年ぶりだけど)帰国前の空港でおにぎり食べるのが定番になってきました。
台湾おにぎりには干し肉が入ってるので、日本に持ち込みはできないんだよね~。

 

 

それでは搭乗します。

 

 

機内はほぼ満席です。
でも荷物入れは余裕ある感じでした。

 

 

相変わらず狭いけど、復路のせいかまあこんなもんかな?って感じ。

 

 

私たちは11Bと11Cだったんだけど、12列と13列は足元が広い席になってて
エクストラチャージ(いくらかは不明)で座れるらしいんだけど、この時は誰も座っておらず。
おかげで私たちはゆったり背もたれを倒すことができました!とはいえ、そんなには倒れない感じ。

復路のフライト時間は2時間35分!?近いな!!
機内は睡眠薬が散布されてました。

 

 

うつら~としてるうちに無事に成田に到着です。

日本に入国する時って入国カードって書くんだっけ?
Visit Japanとかいうのに登録したからそれでいいのかな?

旅行会社から送られてきた資料にVisit Japanに登録するようにって書いてあったから登録したけど、
なんかよくわからないんだよねー。
登録しても特にメールくるわけでもないし、ちゃんと登録できてるの?
そして税関申告もできるっていうんでしてみたんだけど・・・。

実際税関を通る時にVisit Japanで登録したって言ったら、QRコードはありますか?って。
QRコード???そんな説明あった???
税関のスタッフは優しい感じで、Visit JapanにログインしてQRコードを表示させるか、
出来ない場合は書類を記入するようにって。

で、Visit JapanにログインしてみたらQRコードを表示させるボタンみたいのありました。
なんか、いろいろ謎だな!

 

そんな感じの4年ぶりの台北。
物価高&円安のせいで以前の1.5倍くらいはかかる感じだけれど、やっぱり海外楽しいですね!
今度はもう少しゆっくり行きたいなぁ~。

 

 

 


4年ぶりの台北(7)3日目 その3

2024-01-25 | 海外旅行

2023年12月の「4年ぶりの台北」3日目の午後。

 

 

一旦ホテルに戻って小休止。
その隙になるは床屋と足裏マッサージに行きたいのらしい。

なるは顔そりをしてもらいたいらしいので日本でも床屋派なのだけど、
なんだかいっつも「床屋に行く時間がない!」って言ってて伸び放題な感じ。
今もさすがにもう行った方がいいんじゃないの?ってなもっさり加減。

そしたらホテルの並びの床屋さんでお客さんが顔そりしてもらってるのを発見!
顔そりしてもらえるなら台湾で床屋体験するのもいいんじゃない?てんで、
ネットで見つけた希望の髪型と「顔そり」って中国語のスクショを持って突撃。
無事にカット&顔そりしてもらえたそうな。

 

 

続いて足裏マッサージ。
台湾で足裏マッサージといえば故志村けんが広告塔になってる有名店がありますが、
遠いし、なんだかんだ高そう。だったんで、これもホテルの近くで手を打ちました。
ま、フツーだったらしい。

 

 

それでは晩ごはんに出かけましょう。
バスでブィーンとやって来たのは、梁記嘉義雞肉飯。
雞肉飯(ジーローハン)がおいしいお気に入りの食堂です。
このお店は土日が定休日で営業時間も短めなので、月曜日に来るしかないんです!

 

 

なんか、来るたびにオーダーの仕方が変わってる気がするけど、今は注文票方式。
更にセットメニューができてる!?
雞肉飯と卵と小鉢3種で120元。
じゃ、それでいいかな?

 

 

店内はこんな感じの食堂感満載の雰囲気。
これでも最初に来た時からはリニューアルされてたはず。

 

 

こんな感じに登場。
雞肉飯セット120元×2と、魚丸湯35元。

 

 

魚丸湯(魚団子スープ)。優しいお味。

 

 

選べる小鉢は、なるはタケノコ炒め+さつま揚げ+玉ねぎ炒め。

 

 

私は、キャベツ+ブロッコリー+なす炒め。
この小鉢たちがなかなかにいいお味なんです。

 

 

そして雞肉飯!

 

 

そして半熟卵!!

 

 

途中から雞肉飯に半熟卵をトッピングして味変して楽しみます。

ジーローハンはル―ローハンに比べてあっさりめ。
どちらかというとジーローハンの方が好きかも。
このお店にも来られてよかったです!

 

 

食後はまたバスでブィーンと中山へ。
中山は台北でおそらく最も栄えている商業エリアで、銀座みたいな感じかな?

 

 

金興発生活百貨でお土産を追加購入したり。

 

 

中山駅から台北駅にかけては地下街が広がっています。
以前来た時には地下街が楽しかったようなキオクだったんで、
今回も徘徊してみましたが、なんかいまいち??

じゃあせっかくだからちょっと台北駅(TRA)に寄ってみる?って思ったのだけど、
どこから駅に行けるのか全く分からず。
結局そのまま歩いて夜市に向かうことにしました。

 

 

やって来たのはお気に入りの寧夏夜市です。

 

 

ところが、なんかしんないけどめっちゃ混んでる!!!
今日月曜日だよね?

 

 

屋台もすごい行列なんですけど!?
ちょっと牡蠣オムレツでも食べようかな?なんて思ってたけど、全然無理!
おまけにお土産に買おうと思ってたカステラ屋も見つけられず・・・。

 

 

人ごみに負けそうだったけど、何か1つくらいは買いたい!と思って、
マツコの知らない世界で紹介されてた揚げさつまいもボールみたな屋台に並びます。
まあ回転良かったんで10分くらいかな?

 

 

10個で50元。
中は空洞です。
もちろん知ってて買ったけど、知らないで買ったらショックかも。笑
軽いスナックって感じですね。

 

 

あまりに混んでる夜市に見切りをつけて、豆花を食べに行きましょう。
寧夏夜市の外れにあるこちらの豆花荘が私たちのお気に入りのお店です。
ここもちょっと並んでたけれど、5分くらいでオーダーできたかな?

 

 

冷たい豆花に芋圓とピーナツのトッピングで60元。

私は豆花のトッピングでは芋圓が1番好きなのだけど、この時はピーナツがおいしかった!!
そして冷たい豆花の上にたっぷりかけられている黒糖風味のシャリシャリ氷がうまい!!

 

 

意外と空いてる2F席でのんびりいただき、帰りはまたしてもバスでブィーンと帰りました。

 

 

 


4年ぶりの台北(6)3日目 その2

2024-01-24 | 海外旅行

2023年12月の「4年ぶりの台北」3日目のお昼。
ランチを食べ終えたので、迪化街の散策を続けましょう。

 

 

迪化街は街並みや建物を見てるだけでも楽しいです。
ぶらぶらしてると建物の3Fになんか風船みたいのが見える。
何かな?と様子を見に行くと、どうやらビジターセンターっぽい。
(このくだり一切写真なし←撮っとけよ!)

 

 

ビジターセンターに入り込んで3Fに行ってみるとこんな感じ。
なんだ!?
天井から大量のランタンがぶら下がっていて、みんな写真撮ってる。
んで、私もなるを立たせて写真撮ってみたけど、なんだかなぁ~な写真しか撮れず・・・。

 

 

窓からは永楽市場と、その先に台北霞海城隍廟が見えてます。

 

 

2Fに降りるとカフェっぽい感じ?でも営業してない?

???

 

 

って思ってたんだけど、実はここチャイナドレスとかのレンタルをしてるらしく、
コスプレして写真を撮るスタジオみたいな感じで使われているっぽい。

 

 

それでは散策開始です。

 

 

道幅はそんなに広くなく正面から建物の外観撮るのはちょっと厳しい。
一通ではあるけれど、車がチョロチョロ走ってるので要注意です。

 

 

建物の歩道部分はアーケードみたいになっていて、お店によっては商品が並べられてたりします。
アーケードは雨でも歩きやすいのでいいですね。

 

 

お気に入りのお店を探しつつ歩きます。

 

 

大華源豐行と、

 

 

高建桶店。

この2軒は日本人御用達のお店です。
見るからに激混みじゃない!?
ほぼ日本人です。

ここではいかにも台湾な感じの網バックとかカゴバックとか木製の食器とか
まあ女子が好きそうな物品が並んでます。
私も最初の頃は網バックとか買ったものだけど、冷静に考えると実用性には欠けるんだよね~。
なので今回は買わず。

 

 

迪化街ではお気に入りのお店が2軒がなくなっちゃってました・・・。残念。

 

迪化街をウロウロしてる時になるが「そういえば龍山寺は?」って言いだした。

あ!!龍山寺!!
忘れてた!!←え!?

今回ほぼ観光なしの台北だけど、「1か所くらいどっか行っとく?龍山寺かな?」って言ってて、
当初は2日目の午前中に龍山寺に行って、その後金峰魯肉飯でランチする予定だったんだけど、
予定が変わって龍山寺すっぱ抜けてた。
じゃ、これから行こう!

 

 

グーグルマップで検索してバスで移動します。
この時のバスは観光バスみたいな座席でした。

 

 

龍山寺近くの剝皮寮歴史街区あたりのバス停に到着。
この剝皮寮歴史街区はレトロな物件が建ち並ぶ趣のあるエリアなのだけど、
月曜日(今日です)休館です。

 

 

バス停から歩いて5分ほどで龍山寺に到着。
天気も回復して青空が見えてきました。

 

 

龍山寺は100以上の神様が祭られているご利益のデパート(?)で、
台北の最強パワースポットなんだそうな。
私的台北の観光地NO1です。ちなみにNO2は中正紀念堂。

 

 

境内には滝があります。

 

 

お供え物も並べられています。

 

 

お参りをして、

 

 

おみくじを引きましょう。

 

 

えーと、やっつけな写真ですが、この赤い三日月形の木片(筊・こう)を2つ投げて、
表と裏が出たらおみくじを引けて、更にもう1度筊を2つ投げて、
表と裏が出たらその番号のおみくじをいただくというシステム。

 

 

横の棚から自分の引いた番号の引き出しからおみくじを取り出します。
私もなるも違う番号だったけど、2人とも「上上」でした。

 

 

龍山寺って実は彫刻がすごいんだよねー。
この天井なんてアルハンブラ宮殿みたいじゃない?←?

 

 

それでは一旦ホテルに戻りましょうか。

 

今日のこの後の予定の中に「リノベカフェに行く」ってのがありまして、
地下鉄の駅からホテルに戻る道すがらにあるカフェに行こうって話になってました。
じゃあ、このまま帰りに寄ったらいいんじゃない?ってことになりまして、

 

 

こちらのカフェに寄り道します。

 

 

Le Park Cafeです。
なるがジョギング中に見つけたのらしい。

で、勇んで入店したところ、店員さんが何かを言ってくる。
けど、中国語だから全然わからない!!困った!!
で、翻訳アプリにしゃべってもらったら、

 

 

いまいちよくわからないけど、14:30までならいいってコト(この時13:30)?かな?
てんで、なんとか入店。

 

 

1Fに着席。

 

 

なかなかいい感じです。
オーダーはカウンターでするスタイル。

 

 

で、こんな感じにオーダー。

 

 

アップルパイ210元。
このお店のウリっぽい感じだったんで頼んでみました。
おいしいアップルパイでした。

 

 

コーヒー100元。

てことで、コーヒー2杯とアップルパイで2000円ほど。
カフェはやっぱり若干割高な感じなんだよね。
でもまあよし。

 

 

2Fは広い空間になっててかなりにぎわってました。

ちなみに私たちの隣りに座ってた女子2人組は結構な品数オーダーして、
品物が揃ったら永遠にホントーに永遠に写真撮りまくってました。
アップルパイのアイス溶けちゃうよ!!!

この2人に限らず、多くのお客さんはが店内を縦横無尽に写真を撮りまくってる!
前日のハンバーガー屋さんでもそうだったけど、今の台湾の若者ってそーゆー感じなの?
このカフェも前日のダイナー?もグーグルマップの評価かなり高めだったんだけど、
そーゆーのも加味されてるのかな?って思いましたね。

 

 

 


4年ぶりの台北(5)3日目 その1

2024-01-23 | 海外旅行

2023年12月の「4年ぶりの台北」3日目の朝。

まずは朝食。
今日はホテルから徒歩5分くらいの食堂を目指します。
ここには道を隔てて2軒の食堂があって、どちらもそれなりの評価なので、
今日と明日とで両方行ってみる作戦です。

 

 

で、今日やって来たのは手前にあるこちら。
興安四海豆漿です。
てか、向かいにあるはずのお店見当たらないな?

 

 

このお店は注文票スタイル。
注文票あるとありがたい。

 

 

で、こんな感じにオーダーです。

 

 

鹹豆漿 40元

台湾の朝食の定番の豆乳スープ。
ここのはちょっと酸っぱかったかな?
完全に豆乳が分離してる感じ?

 

 

甜豆漿 25元

温かい豆乳。
無糖バージョン。

 

 

火腿蛋餅 35元

ハム入りクレープ。

 

 

饅頭(白) 15元

なるリクエストの花巻みたいなやつ。
ふわっふわで熱々でほんのり甘い。

 

 

厚餅起司蛋 45元

パイ生地みたいなのの卵チーズサンド。

そんな感じのいつものメニューです。
だいたいオーダーするもの決まってきました。(今回朝食2回目だけど)

 

 

帰る頃には長蛇の列。

ちなみに店内にも席はあるのだけど混んでたんで
私たちは路上に置かれたテーブルでいただきました。

 

 

明日行く予定の朝食の食堂を改めて探してみましたが、
看板はあるけれどお店は見当たらないのでお休みなのかな?
定休日ないはずだけどな。クリスマスだから?
ま、明日また来てみましょう。

 

 

それでは今日はバスで迪化街に行きたいと思います。
迪化街は地下鉄だとどの駅からもそこそこ遠いのでバスで行くのがおススメです。

 

 

グーグルマップで検索してバスに乗車!

ちなみにバスの運転はめっちゃ荒いです。
日本の感覚で乗車するとビックリします。
乗車後すぐに座るか手すりに摑まる必要があります。

そしてバス停でものんびり待ってると普通に通過して行っちゃいます。
自分が乗るバスが来たら手を挙げてアピールする必要があります。

 

 

乗車中のグーグルマップはこんな感じ。
白丸はバス停なので、あとバス停何個かもわかる優れもの!

 

 

到着しました。

 

 

この辺りから迪化街ですね。

 

 

迪化街は古い建物が軒を連ねるエリアで、台北で最も歴史のある問屋街の1つなんだそうな。
アメ横っぽ感じかな?

 

 

漢方薬や乾物の問屋街として有名だけど、
最近は古い建物をリノベーションしたカフェや雑貨屋なども多く、
女子が好みそうなショッピングエリアとなっています。

 

 

こちらは南端あたりにある永楽市場。1Fは食品?2Fは布が売られてます。
乗り込んだことあるけど、意外と想像してるような布は売られてなくて、ハードル高い系です。

 

 

永楽市場の隣りにあるのは台北霞海城隍廟。
月下老人が祭られている恋愛成就のお寺らしい。
いっつも混んでます。

 

 

迪化街は南北1キロに渡って広がってるので、散策の前にランチにしちゃいましょうか。
目指すのは永楽市場の南側のこの辺り。

 

 

金仙魚丸です!
こちらもお気に入りの食堂です。
手前のオープンエアの空いてるテーブルに着席。

 

 

ここは写真付きの日本語メニューを出してくれるので、指差しオーダーです。
ちなみに毎回この組み合わせです。

 

 

排骨飯 110元

スペアリブの唐揚げご飯です。蝦捲も1本ついてます。
ご飯はル―ローハンになってて、青菜と春雨がトッピングされてます。

 

 

雉腿飯 120元

鶏モモ肉の唐揚げご飯です。
皮はパリパリでお肉はジューシー。

 

 

蝦捲 50元

海老入り春巻きってことだけど、さつま揚げっぽい感じ?
なんかサクサクしたものも入ってて、大変おいしいです。お気に入りです。

 

 

魚丸湯 40元

つみれ入りスープ。優しいお味です。

 

そんな大満足の金仙魚丸でした。
このお店日曜日(と水曜日)が休みらしいので、訪問するタイミングに注意が必要です。
私たち土曜日~火曜日ってスケジュールで訪台することが多いので、
このお店に来られるのは月曜日のみって感じかな。

ちなみにこれ書きながら写真に撮ったメニューをガン見したら、
海老団子スープってのがあって興味深いぞ!!
次回(いつ?)は頼んでみよう!

 

 

 


4年ぶりの台北(4)2日目 その3

2024-01-22 | 海外旅行

2023年12月の「4年ぶりの台北」2日目の夕方。
ホテルで一服してから再び街へ繰り出します。

 

 

地下鉄の南京復興駅にやって来ました。
ホテルの最寄り駅だけど、今回は地下鉄あんまり使わなかったな。圧倒的にバス利用でした。
それはホテルの立地的にバスの方が使い勝手が良かったからで、
第4希望だったホテルだけれど、結果オーライな感じでした。

 

 

地下鉄の駅に来たらとりあえずスタンプを探します。

 

 

地下鉄でやって来たのは西門です。
西門は渋谷のような原宿のような雰囲気の若者の街って感じかな。
とにかく駅のホームからして激混みです。駅のトイレも長蛇の列だし。
この日はクリスマスイブで日曜日だったんで、そのせいもあるかもだけど。

 

 

混雑した駅から抜け出してNETに到着。
NETも混んでました。
なるはスウェットを購入。

 

 

この辺りは竹下通りのような雰囲気。ここも激混みです。

 

 

お店の前に猫ー!

 

 

ここは渋谷のスクランブル交差点。←違います

 

 

ミニステージがあってピンクの衣装の男女が歌ってました。
そのミニステージの奥に見えてるのが、

 

 

西門紅楼です。
日本統治時代の1908年に建設されたレトロ物件で、もともとは市場だったらしいです。
2018年にリニューアルされて、今はセレクトショップ系のショッピングモールになってます。
なんとなく再訪してみたけれど、やはりお呼びでないって感じだったんでサラッと見て撤収します。

なんかもう西門エリアは混んでるしゴチャゴチャしてるしもういいかな?
晩ごはん食べに行きましょう!

 

 

地下鉄で2駅移動して、

 

 

金峰魯肉飯にやって来ました!
ここは毎回来ているル―ローハンが有名なお気に入りの食堂です。

 

 

ちょっと並んでましたが、すぐに入れました。
行列はイートインとテイクアウトの列があるので要注意です。

 

 

向かって右側が厨房のようです。
ほぼオープンエア。
てか、客席もほぼほぼオープンエアです。

 

 

私たちは入り口入ってわりとすぐのエリアに着席。
安定の相席です。
奥の方にもテーブルあるのかな?階段が見えるけど2Fもあるのかな??
いつもこの辺りに座るので、詳細は不明です。

 

 

このお店は今までは注文票での注文でした。
が、今回リサーチしてる時点で気付いてはいたんだけど、

 

 

QRコードからの注文になってましたー!!
スゲーな!金峰!!
見た目こんなローカル食堂な雰囲気なのに、QRコードとは驚きました。

てか、スマホ持ってない人はいないって前提?
ま、今時外国人旅行者でもオンラインのスマホ持ってるんでしょうけどね。
現に私も持ってるし。(なるは持ってないけど)
で、QRコードを読み込んでみると、

 

 

自然に日本語で表示されました!
スゲーな!どーゆー仕組み?
一応右上には言語を選べるボタンがあったけど、
選ぶまでもなく日本語で表示されたことにビックリ。

 

 

写真付きのメニューを見ながら入力し、
カートの内容と合計金額を確認の上注文。

 

 

こんな感じに勢揃い。

 

 

魯肉飯(M) 45元

ル―ローハンおいしいです。
さらっと食べやすい。
(L)でもよかったんじゃない?

 

 

肉焿湯 60元

スープはやはりこの肉団子スープが食べやすくておススメですね。

 

 

温青菜(M) 30元

青菜炒めもマストです。

 

 

魯鴨蛋 20元

卵もよーく味がしみてます。

 

 

焢肉 50元

豚の角煮風もいいお味。

 

 

筍乾(M) 30元

タケノコも外せないです。

 

そんな感じのいつものメニューで、計235元(1175円)でした。
以前は余裕で1000円以下でいただけたのだけど、今回1000円超え。
ま、それでもお安いと思うけれどもね。
今回も食べられて満足です。

 

 

食後、地下鉄で1駅戻って小南門駅に到着。
西門の隣りの駅なのだけど、西門とは対極のひっそりとした駅です。
写真の台北府城小南門を眺めつつ5分ほど歩くと、

 

 

大きな交差点に到着。
横断歩道の先に、

 

 

カルフール 桂林店があります。
私たち的にはこちらのカルフールの方がなじみがあります。
追加の買い出しの為に寄り道です。

1Fには迪卡儂(DECATHLON)とかいうスポーツ用品店が入っていて、
なるはそちらでジョギパンを購入。

今日はいろいろ買い物出来てよかったです。