goo blog サービス終了のお知らせ 

life goes on

日々のキロクです

新おときゅうの旅 〈目次〉

2025-05-15 | おときゅう

2024年12月1日(日)~5日(木)の「新おときゅうの旅」の目次です。

 

 

 

 

はじめに → 

覚書き → 

リゾートビューふるさと → 

 

1日目

(1)リゾートビューふるさと1 → 

(2)リゾートビューふるさと2 → 

(3)白馬 → 

 

2日目

(4)松本1 → 

(5)松本2 → 

 

3日目

(6)長岡 → 

(7)高崎線 → 

 

4日目

(8)仙台 → 

 

5日目

(9)福島1 → 

(10)福島2 → 

 

 

 


新おときゅうの旅 〈覚書き〉

2025-05-14 | おときゅう

 

 

12月1日(日)

JR新幹線かがやき505号  大宮 8:36 → 長野 9:38

JR快速リゾートビューふるさと  長野 10:04 → 白馬 13:42

安曇野市観光情報センター
穂高神社

大町市観光協会

ハピア A・コープ 白馬店
カフェフジヤ

JR特急あずさ46号  白馬 15:16 → 松本 16:24

スーパーホテル松本天然温泉
井上百貨店
アルピコプラザ
MIDORI 松本
小木曽製粉所 松本駅前店

 

12月2日(月)

珈琲美学 アベ
四柱神社
松本市立博物館
松本市観光情報センター
松本城
松本市役所展望台
パン屋 サパンジ
ツルヤ なぎさ店

JR特急しなの9号  松本 13:06 → 長野 13:59

ながの東急百貨店
西澤餅屋
竹風堂 長野駅前店

JR新幹線あさま622号  長野 15:24 → 大宮 16:48

 

12月3日(火)

JR新幹線とき307号  大宮 8:47 → 長岡 9:58

ながおか市民センター
米百俵プレイス ミライエ長岡
シティホールプラザ アオーレ長岡
ながおか市民協働センター
レストラン ボブ

JR新幹線とき318号  長岡 11:47 → 高崎 12:39

JR新幹線あさま616号  高崎 13:16 → 熊谷 13:33

熊谷市観光協会
北本市観光協会
桶川市観光協会
あげお お土産・観光センター
さいたま新都心観光案内所
川口キュポ・ラ
戸田市観光情報館トビック
イオンスタイル北戸田
町の洋食 パーラーオオハシ

 

12月4日(水)

JR特急ひたち3号  柏 8:28 → 仙台 12:28

阿部蒲鉾店
こけしのしまぬき本店
村上屋餅店
SS30展望ロビー

名取駅コミュニティプラザ
イオンモール名取
ウジエスーパー 長町店

ロワイヤルテラッセ

JR新幹線やまびこ216号  仙台 16:01 → 大宮 17:51

 

12月5日(木)

JR新幹線やまびこ55号  大宮 10:05 → 福島 11:12

Eastビル

福島交通飯坂線  福島 11:45 → 美術館図書館前 11:48

Curry and Spice dishes 笑夢
福島県立美術館
福島市アクティブシニアセンター・アオウゼ

JR新幹線やまびこ144号  福島 15:16 → 大宮 16:23

 

 

 


新おときゅうの旅(10)福島2

2025-05-13 | おときゅう

2024年12月の『新おときゅうの旅』5日目で最終日のお昼。
旅のキロク最終回です。

 

 

福島交通飯坂線の美術館図書館前駅から徒歩2分ほどで福島県立美術館に到着。
この美術館は立地がいいですねー。

 

 

向かって右手が図書館。

 

 

左手が美術館。

 

 

私がまず向かったのは図書館と美術館の間に位置するレストランです。
写真の左下に小さく「笑夢」って看板出てますが、Curry and Spice dishes 笑夢というお店です。

 

 

入店して、窓側のテーブルに着席。
カレー&ライスのカレー3種1480円をオーダーします。

 

 

ミニサラダ付。

 

 

カレーはバターチキンカレー、海老のマサラカレー、ポークヴィンダルカレーをチョイス。

 

 

相盛で出てきまして、混ぜ合わせながらいただくスタイルです。
本格的でスパイシーでなかなかおいしかったです。

なかなかに人気店のようでして、続々とお客さんやって来ましたが、
美術館のレストランとしてはちょっと微妙かな??万人受けし難そうな感じ?
もうちょっと喫茶店テイストの方が合うのでは?

 

 

それではいざ美術館へ。

 

 

今回鑑賞するのは特別展の『ポップ・アート 時代を変えた4人』です。入場料は1500円。

4人というのは、ロイ・リキテンスタイン(1923-1997)、アンディ・ウォーホル(1928-1987)、
ロバート・ラウシェンバーグ(1925-2008)、ジャスパー・ジョーンズ(1930-)です。
スペイン出身のコレクター、ホセルイス・ルペレス氏のコレクション展って感じかな?
それなりに見ごたえあったけれど、ちょっと散漫な感じだったかしら?

 

 

残念ながら撮影不可だったし。
ロビーには謎な撮影ポイントあったけれど。

 

 

常設展も見られて、こちらの前衛アート的な部屋だけが撮影可でした。

 

 

建築はステキよね。
なんか教会っぽい感じ。

 

 

前庭にはオブジェが。
フランス人画家のフェルナン・レジェが原型を手がけた、高さ6mの作品「歩く花」。
確かに歩いているように見える。
そして塗り直されたらしくてすごくキレイになってる!

 

 

真横から見るとこんな感じ。

 

 

後ろから見ると真っ黒!
太陽の塔っぽくない!?

 

 

なかなかインパクトありますね。

 

 

美術館&図書館の敷地は6万㎡もあるんですって!!
って言ってもよくわからないけれど、東京ドームよりもテラスモールよりも広いです。

それでは帰りは歩いて福島駅まで戻りましょうか。
約1.6㎞、23分ほどの道のりです。

 

 

途中のダイユーエイトMAXに寄って、こちらでもマンホールカードをゲット。

 

当初の予定では福島から在来線で南下してマンホールカードを集めて、
郡山から新幹線で帰ろうと思ってました。
が、出だしでつまづいたし、なんか寒いし、もう帰りたい気分・・・
なので、このまま帰るコトにします。

 

 

福島15:16→大宮16:23、やまびこ144号に乗車。

 

 

自由席空いてます。
先程ゲットしたマンホールカードをキロク。

 

 

今回もおときゅうの旅楽しめました。

 

 

ちなみに、上の写真の元はこんな感じ。
電線や光の線を消しゴムで消してみました。

 

おしまい

 

 

 


新おときゅうの旅(9)福島1

2025-05-12 | おときゅう

2024年12月の『新おときゅうの旅』5日目で最終日。

 

今日は日帰りで福島に行きたいと思います。
当初の予定からは少々変更して、久しぶりに福島県立美術館でのんびり美術鑑賞する予定です。
私は基本的には旅行の際には予めある程度スケジュールを決めていくタイプ。
今回は11時頃に美術館に到着するようにスケジューリング。

新幹線には大宮から乗ることが多いのだけど、
大宮まで乗り換えがあって、ちょっと遠いのが難点といえば難点。
大宮のニューデイズで買い物することが多いので、いつもは在来線3本くらい余裕をみるのだけど、
この日は目的地が福島で近いので買い物しないし、ぎりぎりの電車でいいかな?←フラグ

いつも余裕みすぎて時間を持て余したりしてるし、1人だしまあ大丈夫だろう←根拠なし
って思って大宮に向かったのだけど、こんな時に限って(まあそーゆーものだよね)
京浜東北線が遅延してやがって、大宮駅の乗り換えで走ったんだけど、
ギリギリ予定してた新幹線に乗れなかったー!!

 

 

ホームに着いたらドアが閉まってた・・・。

 

 

てか、ファンタジースプリングス仕様じゃない!?

 

 

乗りたかったなーーー。
ま、内部はフツーの新幹線なんでしょうけれど。

 

 

さようなら~~~。

 

 

で、結局1本後のやまびこに乗車。
大宮駅を走って疲れたし、時間も余ったんでニューデイズででりんごジュースを購入。

 

 

いや~、もうちょい本気出したら乗れたんだろうけどな~。
ホームに向かうエスカレーターで発車のベルが鳴ったんで諦めちゃったけど、
発車のベルが永遠鳴ってたんで、諦めなければ乗れたっぽい。
とはいえ、エレベーター駆け上るのキケンだからね。無理は禁物ですね。

とにかく、今後は最低でも1本は余裕をみよう!と誓いました!!

 

 

そんなこんなで福島駅に到着。
ここからは福島交通飯坂線に乗って美術館に向かいます。
福島交通飯坂線は概ね25分に1本。
走れば1本前に乗れそうだったけど、もう走りません・・・。

 

 

とりあえず福島市観光案内所でマンホールカードゲット。

 

 

時間もあるので駅横のEastビルに行ってみたところ、

 

 

スパイラスエスカレーターが動いてる!?
以前見た時は動いてなかったんで、もう動かないのかと思ってたよー。

 

 

もちろん乗ってみました。

 

 

どーゆー構造になってるんでしょうね??

 

 

それでは福島交通飯坂線に向かいます。

 

 

開業100周年なんですって!

 

 

改札を横目に、

 

 

券売機で切符買ったんだけど、なんだか難しい券売機でした。
説明書きあるけど、それでもわかりにくい。←おばあさん?

 

 

福島交通飯坂線ですが、1本のホームを阿武隈急行線と分け合って使ってまして、

 

 

左が阿武隈急行線、右が福島交通飯坂線となってます。
阿武隈急行線は本数少なめなので、お目にかかったことないです。

 

 

福島交通飯坂線が到着。乗るの2回目かな?

 

 

ももりんラッピングです。

 

 

2駅3分で美術館図書館前駅に到着です。
電車はワンマンで下車時に運転手さんに切符を渡すスタイル。

 

 

なのだけど、どうやらクレジットカードのタッチ決済が使えたっぽい!?
suica使えないから切符だって思い込んでたけど、最近はこーゆーケースもあるよね?

それでは美術館に向かいましょう。

 

 

 


新おときゅうの旅(8)仙台

2025-05-11 | おときゅう

2024年12月の『新おときゅうの旅』4日目。

 

今日は特急ひたちで仙台に向かいます!
特急ひたちで仙台に行くってゆーの、やってみたかったんだよねー。
ちなみに最寄駅から新幹線で行く場合は約2時間20分、ひたちで行く場合は約4時間20分です。
なんといっても比較的地元の駅から乗れるってのが最大のメリットではないでしょうか?

ひたちに乗るのは、松戸駅か?柏駅か?って思ってたんだけど、
松戸駅って特急全く停まらないのね!?そうだった?なんかビックリ。
で、柏駅なんだけど、ひたちは上下線合わせて1本しか停まらないっぽい!?
あとは全部ときわだったよ。

特急ときわは勝田とか高萩とかまでしか行かない中距離?の特急でほぼ1時間に1本。
特急ひたちはいわきとか仙台とかまで行く長距離?の特急で、
これもほぼ1時間に1本あるのだけど、柏に停まるのは1日に1本の下りしかないのよ!
基本上野から水戸までノンストップなんだよね。

 

 

そんな唯一柏に停まりつつ仙台まで行く特急ひたち3号に乗車します。

 

 

特急ひたちはあずさと同じく全席指定。
おときゅうパスで特急ひたちの指定席取るのえきねっとでは取れなくて、
わざわざ駅の指定席発券機に行って取りました。
えきねっと頑張ってくれ!!!

そんな特急ひたちは意外と混んでました。
一応指定席取る時に1番空いてる車両で、もちろん2席空いてる席を取ったのだけど、
無事隣りは空席だったんでラッキーでした。

 

 

コーヒーとサンドイッチで朝食。

8:30頃の柏駅構内はすごい人で、ごった返してました。
構内のニューデイズでホットコーヒー売ってないみたいだったんで、
一旦改札出ようかと思ったんだけど、あまりの混雑っぷりに諦める・・・。←えっ!?
でもよーく見たら構内のニューデイズでもひっそりコーヒー売ってました!!

 

 

茨城を進みます。

 

 

地味な景色ね。←おいっ!

なんかー、ビジネス利用の人が多い感じで、車内が静か。
そして何故か寒い。

 

 

途中でどんどん下車して行って、いわき辺りでガラガラに。
でもまだここから2時間あるぞ!!
ちなみにいわきまでは車内販売もありました。

 

 

私は買っておいたおにぎりをいただいたりしつつまったり。

 

 

そうそう、車内アナウンスで昨日の常磐線の人身事故&大幅遅延を謝ってました。
けど、この車内に昨日の影響受けた人がどれくらいいるのか?
ま、原因が特急ひたちの人身事故だったからね。

 

 

そんな特急ひたちは後半なんだかスローリーな走りになって、ホントに特急か?って感じでした。

 

 

無事定刻に仙台駅に到着。

 

 

なんかー、今まで新幹線とかリゾートしらかみとかリゾートビューふるさととか
電車に4時間以上乗り続けたこと何度もあるけれど、
その中で特急ひたちはダントツいまいちフツーだったな。←個人の感想です。

観光列車は途中で下車して観光したりできるので4時間とかわりとあっという間だし、
新幹線もトンネルが多かったりはするけれど、車窓の景色が楽しい。
特急ひたちはなんか長く感じたなーー。
感想がいまひとつなのは車内が寒かったせいもあるかもなーー。

ま、1回乗ってみて満足しました。

 

 

そんなわけで、特急ひたちで仙台に到着したことで、今日の目的はほぼ達成です。
とりあえず仙台を少しうろついてから帰りましょう。

 

 

まずやって来たのは阿部蒲鉾店。

 

 

ひょうたん揚げ300円をいただきます。
なんかサイズ小さくなってない?
イートインスペース3人分くらいしかないけれど、座っていただきました。
周りにハトがうろついてて、おこぼれを狙ってるようでした。

 

さて、今日は仙台に行くことを連絡したら、
なるから「ずんだ餅が食べたい」というリクエストが珍しく送られてきました。
ずんだ餅?好きだったっけ??私はずんだ餅はフツーだけどな。
でもまあ、リクエストなんで買って帰りましょうか!

で、せっかく買うのなら有名店の村上屋餅店で買いたいなと思ったんだけど、
定休日が月~水らしいのだよね。(今日は水曜日)
でも水曜日は営業してるって情報もあってよくわからなかったんで電話で確認。
今日は営業してるとのことでした!

 

 

んで、てくてく歩いてやって来ました。
12月は水曜日も営業するって感じだったかな?

 

 

私が購入したのはずんだ餅(づんだ餅?)とくるみ餅。
なんと!!2パックで1560円だよ!?!?
ずいぶん値上がりしちゃった感じなんだよね。

 

 

中身はこんな感じ。持って帰る時にちょっと寄っちゃった?
お味はまあおいしかったけれど、お餅3個で800円弱というのはどうなんだろう?
そして私的にはくるみの方がおいしかったけれど、なるもくるみの方がおいしかったのらしい。
まー、そうだよね?

ずんだはリクエスト受けてたからもう1品はくるみにするか?黒ごまにするか?悩んだんだけど、
おそらくくるみと黒ごまを買うのが正解なんじゃないかって気がします。
でも仙台土産としてずんだを外すのは難しいな。
続々とやって来てたお客さんはみんなずんだ買ってたし。

 

 

村上屋餅店のすぐ近くにあるSS30とかいうビルの30Fにある展望室に寄ってみました。

 

 

広くて空いてます。

 

 

主に南東方面が臨めます。

 

 

ズームすると楽天のスタジアムや、

 

 

ずーっと向こうには海も見えてます。

 

 

無料なので、近くまで来たら寄ってみるのもいいかも。

 

このまま帰るのはさすがに早いかな?と思って、もう少し寄り道したいと思います。

 

 

まずは仙台から東北本線で4駅13分のところにある名取駅へ向かい、
名取駅コミュニティプラザでマンホールカードゲット!
実はここには過去にも来たことありますが、今回はついでにちょっと寄ってみました。

 

 

そして名取から空港アクセス線に1駅だけ乗って杜せきのした駅にやって参りました。
空港アクセス線とかいうのはJRではないので別途178円お支払いしました。

杜せきのした駅(変な名前)の駅前にイオンモール名取があるのだけど、
こちらでもマンホールカードを配ってるらしいんです。
で、イオンに着いてからどこで配ってるのか改めて確認したのだけれど、
ここで衝撃の事実が!!

なんと!水曜日(←今日です)定休日でした!!!!

いや、ビックリ!!←ちゃんと調べろ!!
いやいや前日北戸田のイオンスタイルでマンホールカードもらった時に
サービスカウンターでもらったから、ここもサービスカウンターだと思い込んでたよ!!
ここは地域連携交流プラザってトコで配布してて、そこは水曜日定休なんですって。

わざわざ往復356円払ってやって来たってのに・・・。速攻とんぼ帰りしました。
そしたら帰りの空港アクセス線がスーツケースを持ったYOUで激混みでさ―。
なんだかなー。

 

 

更に途中下車してウジエスーパーにも寄り道。

 

 

なんかバタついたけど、やまびこ216号で帰ります。
ホントは1本前のはやぶさにも乗れたけど、はやぶさは全席指定で、
座席指定するのが面倒くさかったんで、やまびこの自由席で。
仙台始発だから座席選び放題だし。

 

 

ロワイヤルテラッセの生パイもゲット。

 

 

ウジエスーパーで購入したはらこ飯のよしだまいただきました。
ちょっと小さ目?おいしかったです。

 

なんかー、新幹線の車内が温かくてホッとする。
今後仙台に行く時は新幹線一択だな。←あたりまえ?
仙台出発時にはガラガラだったやまびこは、宇都宮でほぼ満席となり、小山からは立ち客もいました。

 

大宮でレイドアワーやって帰りました。