goo blog サービス終了のお知らせ 

life goes on

日々のキロクです

台北・台中の旅(6)行天宮

2024-06-18 | 海外旅行

2024年5月の「台北・台中の旅」、3日目の朝。

 

 

ホテルで朝食をいただきます。
この日は途中からフルーツにパイナップルが出てきました!(写真なし)
おいしかった!!大量にいただきました。

 

 

では今日はまず散歩がてら歩いて行天宮に行ってみたいと思います。
ホテルから徒歩で15分くらいかな?ちなみに行天宮に行くの初めてです。

 

 

行天宮は三国志に登場する武将・関羽を主祭神とする道教寺院なんだそうな。

 

 

商売繁盛の神様で、商売熱心な人が多い台湾で参拝者数は台北一なんですって。

 

 

みんな熱心にお参りしています。

 

私たちはさらっとお参りして、早昼に向かいます。
バスで向かいたいのだけど、なんかバスの乗り場がわからない!
台北のバス停の中には道路の真ん中にあるケースがあって(名古屋でもあるよね?)
そのタイプのバス停私ちょっと苦手なんだよね。

で、この時はなるにブーブー言われながら、当初予定してたのとは違うバス停から乗車。
地下鉄で行くと乗換があるうえ、駅から10分くらい歩くことになるからバスで行きたいんだよー。

 

 

で、なんとかバスで到着。乗ってしまえば早いです。
この景色、なんか見覚えないですか?

 

 

今回目指したお店はこちら!
そう!前回の台北で最終日に朝食を食べた五湖豆漿です。
このお店何気に有名店みたいなんですよ。グーグルマップの点数も高いし。

今回はホテルで朝食がついてるもんだから、朝食レストランに行く予定ない感じだったんだけど、
やっぱり1軒くらいは行きたいじゃない?なので、朝食レストランで早昼をいただく作戦です。
おいしくて、でもそんなには混んではいないってことでこちらのお店をチョイス。

 

 

このお店の営業時間は5:30~11:00なのだけど、到着したのは10:20頃。
遅めの時間だったせいか前回よりも空いてます。
行列の先頭で掲示されてるメニューを指差して注文します。

 

 

まこんな感じに到着。

 

 

鹹豆漿 30元

ここの鹹豆漿はおいしいですね!

 

 

饅頭 15元

なるリクエスト。

 

 

豆漿 25元

さすがにアイスにしました。

 

 

蘿蔔糕 35元

大根餅もおいしい!

 

 

蛋餅 25元

蛋餅もお気に入り。

 

 

焼餅夾蛋 32元

焼餅夾蛋も是非食べたい一品です。
そんな感じで食べておきたい台湾朝食メニューを一通りいただくことができました。

 

 

このお店、イートインスペースは全て屋外(なんならお店自体が屋外)で、
屋根こそあれど、この時期屋外ってどう?って思ってたんだけど、
風邪が通り抜ける構造で意外と涼しい~。快適でした。
ただ、真夏とかはどうなのかなぁ~?

 

では、早昼いただいた後はお茶しましょう!

 

 

で、バスでブィーンとやって来たのはこちら!

 

 

微熱山丘です。
はい、正確にはカフェではなく、パイナップルケーキ屋さんですが、
来店すると席に座ってパイナップルケーキ1個とお茶を出してくれるのです。
なので、なる的には「お茶しに行こう!」って感じのようです。

 

 

こんな感じの大テーブルでいただきます。
奥にももう一つ同じようなテーブルがあります。

 

 

座るとすぐにこんな感じのセットが出てきます。
前回の試食はアップルケーキだったけど、今回はパイナップルケーキでした。
お茶のお替りもくれるし、トイレもキレイだし、場所的にはちょっと外れてるけど、
近くまで行ったら寄る価値ありです。

 

 

この後私はマカダミアナッツのヌガーのリベンジに向かいたいと思います。
なるも一緒に行くそうな。

 

 

この時のバスはなんか不思議な座席でした。
最後尾の座席が向かい合わせのボックスシートみたいになってるの。

 

 

凱樂烘培に到着です。
マカダミアナッツのヌガーありました!よかった!!

ちなみに凱樂烘培は実はパン屋さんでヌガーも売ってるって感じなのだけど、
旅行者が行けそうな店舗は市内に4店舗あるっぽい。
私はいつも復興店に行ってるんだけど、
実は昨日違う店舗に行ってみたらまさかのカード不可だったんだよねー。

支店によってカードが使えたり使えなかったりとかって、そんなことある?
フランチャイズ?
今後とも復興店を愛用しようと思いましたね。

 

 

では、一旦ホテルに戻りましょう。
この時もすんなりバスで帰れました。

 

 

帰りがけ、ホテルの近くのバン屋さんで
量り売りのクッキー売ってるのが気になってたんでちょっと買ってみたんだけど、
ちょっとしか買ってないのに900円くらいしてビックリ!!!
おいしかったけど、そこまでじゃないなぁ~。

試しに買ってみておいしかったら沢山買おう!と思ってたけど、お値段的にムリだな。
いや、ビックリしたなー。

と思いながら、コーヒー飲みつつクッキー食べてたら、外が土砂降りの雨に!!
タイミングは良かったなー。

 

 

 


台北・台中の旅(5)台北駅

2024-06-17 | 海外旅行

2024年5月の「台北・台中の旅」、2日目の午後。
一旦ホテルに戻って、淡水で買ってきた台湾カステラと日本から持ってきたドリップコーヒーで一服。

 

 

それでは!いざ!!台北駅へ!!!台中までのチケット発券に向かいます!!!!

民権西路駅から赤ラインで2駅で台北駅に到着。
MRT(地下鉄)のホームでこの写真の表示を発見!台鉄(TRA)と高鉄(HSR)の連絡口っぽい。
確かにここから出ると右手にTRAの、左手にHSRの、改札&窓口がありました!

 

 

ではまず、不安要素の高い高鉄(HSR)に向かい、新幹線のチケットを発券します。
パスポートとスペルを間違えてる予約表を握りしめて並びます。
結構な行列だな!って思ってたけど、どんどん進んで5分くらいで順番来ました。
とりあえずしらばっくれる作戦でいきたいと思います!!

パスポートと予約表を出したら、端末にパチパチ打ち込んでます。
すると駅員が何か聞いてきた!!
何!?って思ったら、新幹線の日にちと時間の確認だった。ふ~。
そして、何事もなく無事チケット発券されましたー!!よかった!!

 

 

続いて台鉄(TRA)で特急のチケットを発券します。
こちらは1人しか並んでおらず、すぐに順番がきて、
パスポートと予約表を出すと、駅員は一言もしゃべることなく秒で発券されました!
あー、よかった!!これで一安心です!

 

 

それでは晩ごはんの前にちょっと西門に寄りましょうか。

 

 

目指すのはNETです。
店舗によって品揃えが微妙に違うので、マメにチェックしたいと思います。
ここでなるはTシャツと半パンを購入したけど、レジが長蛇の列でした。
日曜日の西門だからなー。

 

 

その後、5分時間をもらってレイドバトルに参戦。

 

 

そして地下鉄で金峰魯肉飯にやって参りました。
ルーロー飯がウリのお気に入りの食堂です。

 

 

この時は夕立みたいな雨が降ったりもしていて、そのせいかお店は空いてました。
すぐに入店。

 

 

また入り口手前のテーブルでした。もちろん相席です。

 

 

QRコードでオーダーします。

 

 

今回のオーダーはこんな感じ。てか、前回と全く同じです。
値段も変わってないです。

 

 

こんな感じに到着。

 

 

魯肉飯(M) 45元

あれ?写真見たらお肉そこそこ乗ってるな!
私の手元に来た時点でお肉ほとんど乗ってなかったけど!?

 

 

焢肉 50元

今回のは大きいんじゃない?

 

 

筍乾(M) 30元

タケノコはマストです。

 

 

肉焿湯 60元

スープも具沢山。

 

 

魯鴨蛋 20元

 

 

温青菜(M) 30元

今回青菜が空心菜だったよ!!初めてじゃない?季節的なものかな?
空心菜だとなんかウレシー。

 

 

では、もう1軒の方のカルフールに向かいましょう!

 

 

地下鉄の駅からテクテク歩いて、

 

 

カルフールに到着です!

 

 

まずは1Fに入ってるスポーツ用品店に潜入。

 

 

ここでなるが去年買って大変気に入ったらしいランニング用の半パンを購入。
PBっぽい感じだったけど、売っててよかった。

 

 

そして、カルフールではヌガーサンドがありました!!よかった!!追加購入します。

 

 

そしてウエハースも売ってました。
やはりこちらのカルフールの方が品揃えいいみたいですね!
いろいろ購入できて満足です。

 

 

帰りは無理くりバスで帰りました。

なんか夕方になって急激に晴れてきました。
夕方に淡水に行ってたら夕焼け見られてたかもね。

 

 

今日カルフールで買ったパイナップルの方が昨日のよりも高かったけど、量が多くて甘かったです。

 

 

 


台北・台中の旅(4)淡水老街

2024-06-16 | 海外旅行

2024年5月の「台北・台中の旅」、2日目の午前。淡水に来ています。

 

 

ずんずん下って台湾基督長老教会淡水教会に到着。
こちらは外観のみ見学可です。

 

 

ステンドグラスステキっぽいなー。

 

 

教会前はちょっとしたスペースになってました。

 

 

淡水って、なんかちょっと長崎っぽい街ですね。

 

淡水老街の辺りまで戻って参りました。
冷房が効いたトコで休憩したいなー。でもオープンエアーのお店が多いんだよねー。
2Fがイートインスペースになってるセブンを発見したけど、2Fは冷房効いてないし。

 

 

と、うろついてると台湾カステラのお店に到着!買わないと!!

 

 

丁度焼きあがったところで、焼立てを切り分けたものを買えました。プレーン110元。
出来たてだからどっかでちょっと食べようよ!!

 

 

河沿いエリアにやってきました。
正面の人だかりは対岸に渡るフェリー乗り場ですね。フェリーの旅も楽しかったよね。

で、この河沿いエリアにはベンチがいっぱい並んでて、
この時は曇りだったこともあってわりと快適な気候。風もあったし。
ベンチでカステラいただきましょう!

 

 

台湾カステラ!!サイコーにおいしかったです!!
ついてきたプラスチックのナイフで切り分けて、持ち歩いてる割り箸でいただきました。
あとはコンビニでコーヒー買ってくれば完璧だったな~。
河沿いエリアは風が抜けて意外と快適です。疲れもとれて元気になりました。

 

 

観音山に雲がかかってきました。このまま持ちこたえて雨が降らなきゃいいけど。
カステラは食べたけど、なにかランチ的なものも食べたいよね?

 

 

いつも寄ってる淡水魚丸でいいかな?って思ったんだけど、すぐ隣に小洒落た店舗ができてる。
店名は「福又又 淡水魚丸」っていうみたいだけど、淡水魚丸の系列店なのかな?

 

 

呼び込みされたんで入ってみると、なんと!!エアコンが入ってるじゃないですか!?
ここにしましょう!!!

 

 

こんな感じにオーダー。あと1品あります。

 

 

饅頭のつもりだったけど、肉包だったかな?1個12元。

 

 

淡水魚丸湯45元。
つみれの中に何か入ってて、気を付けて食べないと飛び出す系でした。

 

 

肉燥麺40元。
ちょっと八角が効いてたかな?

 

 

腐皮蝦捲55元。
海老巻の湯葉巻揚げ。おいしかったです!

 

 

それではそろそろ淡水駅に向かいましょうか。
河沿いには店が並んでいて縁日のような雰囲気。
淡水は夕日がきれいに見えると言われていて、夕方に訪れるのがおススメらしいんです。
この時も駅の方から続々と人が歩いてやって来ます。

 

 

ただますます雲が垂れ込めてきてます。

 

 

夕日見れるのかなぁ~?

 

 

私たちも1度は淡水で夕日を見たいもんだけどね~。

 

 

そうそう!今日はポケモンGOのイベントがあったんですよ!
「おこうの日」とかいうイベントで、おこうを炊くとテッシードが湧くんだとか。
やらなきゃ!!って思ってたんだけど、なかなか余裕なし。
だったけど、なんとか参加。この背景初めてじゃない?色違いも1匹だけゲット。

 

 

淡水駅まで戻ってきました。

 

 

淡水駅前には大きいNETがあるので、ちょっと寄ってみましょう。
ここで私は去年西門のNETで見かけて気になってたトートバックをゲット。
去年は見本の品しかなくって買えなかったんだよねー。買えてウレシー。

では、MRTに乗って一旦ホテルに戻りましょう。

 

 

 


台北・台中の旅(3)紅毛城

2024-06-13 | 海外旅行

2024年5月の「台北・台中の旅」、2日目の朝。

 

 

今回のホテルは朝食付きです。1Fのフロント奥のスペースが朝食会場になってます。
スープ、おかゆ、白米、ル―ローハン、台湾風おかず4種、肉まん、花巻、食パン、
サラダ、シリアル、豆乳、ジュース、コーヒー、フルーツってなラインナップ。
エコノミーホテルの朝食って感じね。

 

 

私のチョイスはこんな感じ。
基本はおかゆで。豆乳もおいしい。
サラダのレタスが水浸しになってるのが気になってとれず。
この後フルーツもいただきました。

 

 

さて、今日は淡水に行きたいと思います。
今回の台湾は天気予報的には5日間全て曇り&雨って感じなのだけど、
今日が1番天気がマシっぽい感じだったんだよね。
優先順位の法則もあるし、行っておきましょう。

 

 

民権西路駅から赤ラインで向かいます。
乗ったらすぐに地上に出て、地下鉄だけど、ずっと地上を走ります。
遠くに101も見えてます。

 

 

最初は混んでたけど、途中から空いてきて快適な地下鉄の旅です。

 

 

30分ほどで淡水駅に到着。
何故か雨が降ってきました。

 

 

まずはバスに乗って紅毛城に向かいます。

 

 

最寄りのバス停に着いた時点で9:20頃。
開城は9:30なので、しばし時間調整します。
淡水の街は淡水河沿いに広がる河辺の街で散策するのもいい感じ。

 

 

対岸には観音山がそびえています。
日本統治時代には淡水富士とも呼ばれていたらしいです。

 

 

河口に近いせいかおだやかな河です。

 

 

では、紅毛城に向かいましょう。
紅毛城に来るのは2回目です。入場料は80元。

 

 

入場するとまずお土産売り場があります。前回もあったかな?
この時点で暑さに若干やられてたんだけど、店内は涼しーー。
休憩エリア(屋外だけど)もあって、売店でアイス買って休憩したい気分だったけど、
さすがにまだ早いかってんで先に進みます。

 

 

階段を上って、

 

 

紅毛城に向かいます。

 

 

こちらが紅毛城。

紅毛城は1628年にスペイン人が築いたお城です。当時はサン・ドミンゴ城と呼ばれてたけど、
1642年にオランダによる統治が始まり、アントニー要塞として再建されたそうな。
当時オランダ人のことを紅毛と呼んでいたことから、紅毛城と呼ばれることになったんだとか。
1867年から1972年まではイギリス領事館として使われていたらしい。

 

 

あれ?入場できるっぽい?前回はお城には入れなかったんだよね。

 

 

高台にあるので、淡水河も臨めていい景色です。

 

 

城内はこんな感じ。

 

 

いろんな展示などもあります。

 

 

ここは領事館時代の領事室だった模様。

 

 

紅毛城から出ると、

 

 

隣りに領事館があります。

 

 

1891年に隣りにコロニアル建築の領事館が建設されたらしいです。

 

 

入口からは正面に観音山が見えるステキな造り。

 

 

客間。

 

 

暖炉と床のタイルがステキ。

 

 

食堂。

 

 

2Fにも上がれます。

 

 

客室。

 

 

浴室。

 

 

そんな感じで、こちらは領事の住居として使われていたんだろうなぁ~って感じでした。
ちなみにそんなに混んではなかったけれど、そこそこ観光客はいましたね。

 

 

紅毛城を奥から出ると、真理大学のキャンパスにつながってます。

 

 

理学堂大書院。

 

 

大禮拜堂。

 

 

なんか今日も湿度が高くて蒸し暑く、すでにもうはいお疲れ気味です。
どっかで休憩したいなー。アイス食べたい。

 

 

この陸橋新しくできたのかな?
道路を越えて淡水老街に向かいたいと思います!

 

 

 


台北・台中の旅(2)迪化街

2024-06-12 | 海外旅行

2024年5月の「台北・台中の旅」、1日目の午後。
迪化街にいます。

 

 

引き続き迪化街をブラブラ。人出多いよねー。
特に網バック屋の林豊益商行や高建桶店や大華行あたりは大賑わい!ほぼ日本人!
私はもう網バッグは卒業した(?)んでスルーで。

 

 

台北霞海城隍廟までやってきました。ここもいっつも混んでます。

 

 

永楽市場を通過。

 

 

大稻埕遊客中心も通過。

 

 

で、やって来たのは金仙魚丸永楽市場店です。
お気に入りの食堂なのだけど、日水休みなので注意が必要です。
今日食べておけば安心(?)なので初日からやって来ました。

 

 

日本語メニューを見せてもらって、こんな感じにオーダー。

 

 

排骨飯 120元

安定のおいしさ。
今回は春雨みたいなの入ってなかったな。

 

 

雉腿 85元

いつもは鶏モモも丼にするんだけど、丼2杯だとちょっと多いかな?って思って単品オーダー。
皮目がパリっと、お肉はジューシーです。

 

 

蝦捲 60元

海老巻大好き!!

 

 

滷蛋 20元

ここで煮卵頼んだの初めてかな?
染みてました。

 

 

蝦仁湯 60元

前回気になった海老団子スープにしてみました。
ほのかに海老の雰囲気。

 

そんな感じで大満足。
だけれども、ほぼオープンエアーなので今の季節でギリギリかな?
更に雨だと厳しいし(一部店内エリアもあるけれど)、日水定休だし、タイミング計るなー。

去年の12月に比べて10元(50円)ずつくらい値上がりしてました。
全部で355元なんで1800円くらいってことになると、なんだかあんまり割安感も感じにくいかもな。

 

 

食後はホントは寧夏夜市に行って、豆花荘で豆花食べてから、
カルフールに行こうと思ってたんだけど、なんか蒸し暑くて疲れちゃったし、
初日から飛ばして後日に影響あったら困るんで、
今日はおとなしくカルフールだけ寄って帰ります。

グーグルマップで検索して32番のバスに乗ります。
バス停には電光表示があって、何番のバスがあと何分で来るかを教えてくれる優れもの。

 

 

で、こんな感じに乗車です。

 

 

バスの座席はいろんなタイプがありました。
乗車時と下車時とにイージーカードをタッチするスタイル。
1乗車100円くらいかな?

 

 

レトロ物件のスターバックスを横目に見ながら、

 

 

カルフールに到着です!

カルフールではヌガーサンドとウエハースを購入する予定。
だったのだけど、まさかのヌガーサンドが売ってない!?!?!?
何回も見まくったけど、いつも買ってるヌガーサンドがない!!!!

えーーー!?!?そんなことある??
前回4年ぶりでも売ってたから定番なんだと安心しきってたよー。
ショックなんだけどーーー。

ウエハースもいつも買ってるのがなくって、カルフールのPBしかない。
どっちも終売?でもウエハースは老舗の会社だったっぽいから終売ってことはないんじゃ?
もう1軒のカルフールにも行ってみないとな!!

 

 

残念な気持ちでバスでホテルに戻ります。
カルフールで買ってきたオレンジジュースとカットパインで休憩。
パイナップル色は薄めだけどおいしかったです。

 

 

休憩後再度街へ繰り出します。

今日はなるはタンゴに行くらしい。
前回は1人でタンゴ会場にたどり着けなくて一旦ホテルに戻ってきたけど、
今回は念のために一緒に会場まで行きます。
ま、今回はなるもSIMカード買ったから自力でも行けるだろうけどね。

 

 

なると別れて私はマカダミアナッツのヌガーを買いに向かいます。
隣りの駅だけど、気候もいいのでブラブラ歩いて向かいます。
すると途中でミニカルフールを発見。
台北にはデカいカルフールが2軒あるけど、小さいカルフールもちらほらあるんです。

 

 

で、入り込んでみると、なんと!!!ヌガーサンドが売ってましたー!!!(写真右)
ビックリ!!とりあえずよかった!!
でも売り場が小さいし、やはり終売に向かってるのか?
よくわからないけれど、とりあえず8個購入。(エコバックに入るのが8個なんで)

 

 

ヌガーサンドを担いで凱樂烘培へ。

 

 

ヌガーありました!値段も去年と変わってないです。

ここのヌガーは実はいろんな種類があって、
ピーナツ、アーモンド、クルミ、ゴマ、マカダミアナッツと一通り味見してみた上で、
圧倒的にマカダミアナッツだな!って結論になってるので、マカダミアナッツ狙いです。
値段も圧倒的にマカダミアナッツなんだけどね。

で、張り切って10個買おうと思ったら在庫が4個しかないらしい。
(左から4つめのオレンジのパッケージ)
「トモロー」って言われたんで、また来なくては!!

 

 

バスでホテルに戻りました。

 

その後、1人でホテルでホッコリしてる時に問題が発覚!

明日台北駅で新幹線と特急のチケットの発券をする予定なのだけど、
プリントアウトしてきた控えを熟読してたら、
なんと!!新幹線の私の名前のスペルが間違ってることが発覚!!!←なんで!?
何回見ても間違ってる!!!←おそらくたぶん私の入力ミス

私の名前ってわりとシンプルな綴りで間違えるわけないって感じなのにー。
逆にチェックが甘かったのかも。
なるの名前や、パスポートNOはすごいしっかりチェックしてんだけど・・・。

いやーーー、どうなんだろう?
例えば飛行機のチケットだとスペルが違うと発券不可で買い直しになるじゃない?
新幹線のチケットってどうなのかしら?
正確には旅行代理店の商品ってことになるんだろうけど、どこまで厳密なんだろう?

ま、最悪正規料金で買い直すことになるかもしれないけれど、致し方なしか。
てか、間違えたこともショックだけれど、この時まで気付いてなかったことにもショックだわー。
しっかりしろ!!