ひろぴーの実践トレード塾(3)
使用する移動平均線
ひろぴートレードで使用するのは、以下の3本。
SMA800 SMA200 EMA62

ひろぴートレードでは前回の記事でご紹介した、ずらした移動平均線(DMA)を使用するため、
チャート全体を見やすくするために、SMA200は7、SMA800は9右にずらして表示させるなどの
工夫がされています。
200や800という比較的長期の移動平均線を使用するので、多少ずらしたくらいでは
大した誤差にはなりません(※)。
チャートは自分の見やすさ、使いやすさ重視というわけです。
これら3本は上を向いているのか、下を向いているのか。
長期線が上を向いていれば大きな流れは上昇、短期線が下を向いていれば直近の動きは下落、
といった具合です。非常にシンプルですが、参考程度です。
中でもSMA200と800はレジスタンス・サポートとして意識される線らしく、
これらの線まで価格が到達すると跳ね返ることが多いとひろぴーさんは言います。

水平線の使い方
水平線はその名のとおり、横一直線のラインのことですが、
慣れないうちはどのラインが有効なのかという見極めが意外と難しいのです。
過去の高値・安値に線を引くわけですが、単なる直近高値・安値ではなく、
何度も跳ね返って意識されているポイントがより強力な水平線になります。

ディナポリ手法で、たとえば38.2%戻しの価格に、3本の移動平均線のどれか、
もしくは意識されている水平線が重なると、まさに複数のテクニカルが被る、
より精度の高いエントリーポイントになります。
使用する移動平均線
ひろぴートレードで使用するのは、以下の3本。
SMA800 SMA200 EMA62

ひろぴートレードでは前回の記事でご紹介した、ずらした移動平均線(DMA)を使用するため、
チャート全体を見やすくするために、SMA200は7、SMA800は9右にずらして表示させるなどの
工夫がされています。
200や800という比較的長期の移動平均線を使用するので、多少ずらしたくらいでは
大した誤差にはなりません(※)。
チャートは自分の見やすさ、使いやすさ重視というわけです。
これら3本は上を向いているのか、下を向いているのか。
長期線が上を向いていれば大きな流れは上昇、短期線が下を向いていれば直近の動きは下落、
といった具合です。非常にシンプルですが、参考程度です。
中でもSMA200と800はレジスタンス・サポートとして意識される線らしく、
これらの線まで価格が到達すると跳ね返ることが多いとひろぴーさんは言います。

水平線の使い方
水平線はその名のとおり、横一直線のラインのことですが、
慣れないうちはどのラインが有効なのかという見極めが意外と難しいのです。
過去の高値・安値に線を引くわけですが、単なる直近高値・安値ではなく、
何度も跳ね返って意識されているポイントがより強力な水平線になります。

ディナポリ手法で、たとえば38.2%戻しの価格に、3本の移動平均線のどれか、
もしくは意識されている水平線が重なると、まさに複数のテクニカルが被る、
より精度の高いエントリーポイントになります。