
ひろぴーの実践トレード講座 第3講(3)
フィボナッチ・エクスパンションとは、トレンド発生中の調整の戻り
もしくは押しから、再び元のトレンドへ戻った時に
どこまで伸びていくかを測るテクニカル指標です
フィボナッチ・エクスパンション100%は

一目均衡表のN計算値と同じですね
フィボナッチ・エクスパンションで一般的によく使われる数値は
61.8%、100%、161.8%ですが、ひろぴーさんは、127.2%や200%も使用するそうです。
フィボナッチ・エクスパンションの使用方法は2種類あり
1つは、エントリーポイント、もう1つは利益確定の目安となるポイントを探ります。
フィボナッチ・リトレースメントと、フィボナッチ・エクスパンションが重なる
アグリーメントを探します。
基本的に2つのラインが重なるポイントという意味では
コンフルエンスと似た考え方です。
ひろぴーの実践トレード塾 第3講(4)
フィボナッチ・エクスパンションの使い方は、主に2つあり
1つがエントリー根拠となるアグリーメント。
そしてもう1つが、エントリー後の利益確定(利確)目標を探す時に使う方法で
こちらがフィボナッチ・エクスパンションの一般的な使用方法と言えます。
3回に分けて決済する場合の目安は?

1回目の利確は、戻りの下落BCに引いたフィボナッチ・リトレースメントの61.8%
2つ目の利確ポイントは、BCの100%、つまり全戻ししたところで
ダブルトップになる可能性があるところです
3つ目フィボナッチ・エクスパンションの161.8%です
フィボナッチ・エクスパンションとは、トレンド発生中の調整の戻り
もしくは押しから、再び元のトレンドへ戻った時に
どこまで伸びていくかを測るテクニカル指標です
フィボナッチ・エクスパンション100%は


一目均衡表のN計算値と同じですね
フィボナッチ・エクスパンションで一般的によく使われる数値は
61.8%、100%、161.8%ですが、ひろぴーさんは、127.2%や200%も使用するそうです。
フィボナッチ・エクスパンションの使用方法は2種類あり
1つは、エントリーポイント、もう1つは利益確定の目安となるポイントを探ります。
フィボナッチ・リトレースメントと、フィボナッチ・エクスパンションが重なる
アグリーメントを探します。
基本的に2つのラインが重なるポイントという意味では
コンフルエンスと似た考え方です。
ひろぴーの実践トレード塾 第3講(4)
フィボナッチ・エクスパンションの使い方は、主に2つあり
1つがエントリー根拠となるアグリーメント。
そしてもう1つが、エントリー後の利益確定(利確)目標を探す時に使う方法で
こちらがフィボナッチ・エクスパンションの一般的な使用方法と言えます。
3回に分けて決済する場合の目安は?



1回目の利確は、戻りの下落BCに引いたフィボナッチ・リトレースメントの61.8%
2つ目の利確ポイントは、BCの100%、つまり全戻ししたところで
ダブルトップになる可能性があるところです
3つ目フィボナッチ・エクスパンションの161.8%です
ひろぴーの実践トレード塾 第3講(1)
8月は例年、夏枯れ相場ということで、チャンスは比較的少なそうです。
ひろぴーさん自身も8月下旬までは夏休み体制。
10月からが本命相場
「10月に入ったら本命の相場が待っています。
今は長くても1泊2日の短期トレードがメインになりますが
秋はコアポジションを数日持って、あとは回転トレード、というスタイルになっていきます。
ひろぴー式トレードは、エントリーポイントを探し出した後
IF-OCO注文を設定して放置、というのが基本スタイル
ラインの引き間違いで利益を取り逃し
時間軸変えると違って見えるというのがあるからね。
反省するほどのものでも無いような気がするが・・・

ひろぴーさんが引いたライン
確かに日足の上昇はスラストと呼べるものだったのですが
シングルペネトレーションのもう1つの条件である

「DMA3を割る」という条件を満たしていませんでした
は、ダメかもしんないね
ひろぴーの実践トレード講座 第3講(2)
自分の理解しているテクニカルで、納得のいく根拠を持って
エントリーをしなければいけないということですね
8月は例年、夏枯れ相場ということで、チャンスは比較的少なそうです。
ひろぴーさん自身も8月下旬までは夏休み体制。
10月からが本命相場
「10月に入ったら本命の相場が待っています。
今は長くても1泊2日の短期トレードがメインになりますが
秋はコアポジションを数日持って、あとは回転トレード、というスタイルになっていきます。
ひろぴー式トレードは、エントリーポイントを探し出した後
IF-OCO注文を設定して放置、というのが基本スタイル
ラインの引き間違いで利益を取り逃し
時間軸変えると違って見えるというのがあるからね。
反省するほどのものでも無いような気がするが・・・

ひろぴーさんが引いたライン
確かに日足の上昇はスラストと呼べるものだったのですが
シングルペネトレーションのもう1つの条件である

「DMA3を割る」という条件を満たしていませんでした
は、ダメかもしんないね
ひろぴーの実践トレード講座 第3講(2)
自分の理解しているテクニカルで、納得のいく根拠を持って
エントリーをしなければいけないということですね
ひろぴーの実践トレード塾 第2講(3)

普通の条件よりは間違いなく、成功する可能性、反発する可能性は高いです。
なので、今まで覚えてきた水平線、移動平均線がダブるポイント
プラスさらにこれを混ぜ込んでいきましょう!
時間足の組合せも特に決まりはないので、日足+4時間足、4時間足+1時間足
1時間足+15分足と、いろいろ試してみてもOK。
とにかく、このコンフルエンスに、これまでの移動平均線や水平線もプラスすれば
さらに強力なレジスタンス・サポートになるそうです。
エントリー後に大きく動けばOK
その後は、損切りを切り上げたり、リミットはどこまで延ばすのか
半分利確するのかを考えます。これも少しずつレベルアップしていかないといけないですね。
不正解というのは、自信を持ってエントリーしたのに、方向感なくジグザグしてしまった時です。
こういう時は、利が乗ったら利切り、含み損を抱えていたら損切りしてください。
方向感がないというのは、上にも下にもポジションが溜まっていなかったということなので
明らかに入ったところが間違っているという証拠です。
とりあえずカットして、また新しいポイントを見つけましょう。
ひろぴーの実践トレード塾 第2講(4)
2つのフィボナッチが重なるコンフルエンスに、レジスタンスになりやすい
「00」の節目という条件が重なっていても、抜けてしまうことだってあるのです。
損切るだけでなく、ドテンを仕掛ける場合も
そんな時は、損切りをすればいいのですが、ひろぴーさんはそういった
自信のあったラインを勢いよく抜けていく場合、持っているポジションをひっくり返すそうです。
いわゆるドテンというものです。

普通の条件よりは間違いなく、成功する可能性、反発する可能性は高いです。
なので、今まで覚えてきた水平線、移動平均線がダブるポイント
プラスさらにこれを混ぜ込んでいきましょう!
時間足の組合せも特に決まりはないので、日足+4時間足、4時間足+1時間足
1時間足+15分足と、いろいろ試してみてもOK。
とにかく、このコンフルエンスに、これまでの移動平均線や水平線もプラスすれば
さらに強力なレジスタンス・サポートになるそうです。
エントリー後に大きく動けばOK
その後は、損切りを切り上げたり、リミットはどこまで延ばすのか
半分利確するのかを考えます。これも少しずつレベルアップしていかないといけないですね。
不正解というのは、自信を持ってエントリーしたのに、方向感なくジグザグしてしまった時です。
こういう時は、利が乗ったら利切り、含み損を抱えていたら損切りしてください。
方向感がないというのは、上にも下にもポジションが溜まっていなかったということなので
明らかに入ったところが間違っているという証拠です。
とりあえずカットして、また新しいポイントを見つけましょう。
ひろぴーの実践トレード塾 第2講(4)
2つのフィボナッチが重なるコンフルエンスに、レジスタンスになりやすい
「00」の節目という条件が重なっていても、抜けてしまうことだってあるのです。
損切るだけでなく、ドテンを仕掛ける場合も
そんな時は、損切りをすればいいのですが、ひろぴーさんはそういった
自信のあったラインを勢いよく抜けていく場合、持っているポジションをひっくり返すそうです。
いわゆるドテンというものです。
ひろぴートレードねた、ずっとやってきてますが
実践トレード塾 第2講(4)で
損切るだけでなく、ドテンを仕掛ける場合も
自信のあったラインを勢いよく抜けていく場合、持っているポジションを
ひっくり返すそうです。
となっていて、そうなのかなー思いつつも
自信のあったラインを勢いよく抜けていく場合の
自信あるラインとは?勢いよく抜けていくとは?
というのも感じ方ひとつじゃねーかよっ!と思ったりもするんですね
ひろぴートレードはモチロンひろぴーさんのオリジナルで
彼が一番使いやすいわけで、この説明じゃもの足りないと
思う場合もあるはずです。
まー何を言いたいかっていうと、自分なりにアレンジすりゃーいいじゃん
ということなんでヨロシク(私も自分なりにやってみてるだけなので)
実践トレード塾 第2講(4)で
損切るだけでなく、ドテンを仕掛ける場合も
自信のあったラインを勢いよく抜けていく場合、持っているポジションを
ひっくり返すそうです。
となっていて、そうなのかなー思いつつも
自信のあったラインを勢いよく抜けていく場合の
自信あるラインとは?勢いよく抜けていくとは?
というのも感じ方ひとつじゃねーかよっ!と思ったりもするんですね
ひろぴートレードはモチロンひろぴーさんのオリジナルで
彼が一番使いやすいわけで、この説明じゃもの足りないと
思う場合もあるはずです。
まー何を言いたいかっていうと、自分なりにアレンジすりゃーいいじゃん
ということなんでヨロシク(私も自分なりにやってみてるだけなので)