goo blog サービス終了のお知らせ 

Life Line

18年続いたteacupでの活動をこちらへと引き継ぎました

日々を綴ります 生きている限りにおいて

a

2011-08-30 22:11:00 | 心に残った記述、台詞
片岡義男氏の発言。そのとおりだ。だがここまで言い切れるのはすごい。
もう悟ってるんじゃないか。

------------------------------------------

僕はイライラすることもムシャクシャすることも全くないので、気分転換の必要もありません。だいたい、イライラするなんて時間のムダですね。「ストレス」という存在そのものを

心の中から消してしまえば、日常生活はいたって快適なものですよ。


「ストレスの存在そのものを忘れる」より
(『ターザン』マガジンハウス/1987年3月11日号 No. 23)
コメント

人生にはYesかNoしかないんだよ

2011-08-17 11:08:00 | 心に残った記述、台詞
『人生には、YesかNoしかないんだよ安藤。』 by 伊東たけし

アルバムYes, Noのタイトルはこれできまった。



『実は限界ってもう少し先にあるものなんです。 大事なのは「自分でもう限界だって勝手に判断しないこと」 じゃないかな。』  by 安藤まさひろ 
コメント

(無題)

2011-07-26 22:01:00 | 心に残った記述、台詞
名無しさん@涙目です。(長屋)2011/07/26(火) 19:52:58.96 ID:TF+6zFBO0
あなたがたは社会から見れば単なる「帳簿上の数字」、つまり「コスト」に過ぎない存在なのです。
社会は常にあなたがたを削って利益を最大化したいと願っているのですよ。そういう目で見ている。

どういうことか?

ヒロシという労働者は常に「無駄なヒロシ」「切って節約する方法はないか」という視点で
捉えられているということです。

コメント

きーすさん

2011-07-18 14:41:00 | 心に残った記述、台詞
キースさんのインタビュー本を読んでるけど、難しい英語と、日本語訳が交互に
出てきて読み難いよー。いいこと言ってるんだけど。


(あなたと同じ経験を持っている人、覚醒した状態にある人がまわりにいると、あなたの演奏の助けになりますか?)

聴衆の中にそういう人がいれば、ただいてくれるというだけで助けられるよ。そして、『うん、これは本当の事だ』と彼らに伝えることに依って、彼らを励ますことになるだろう。でもそういう人達はコンサートに来ないかもしれない。一度コンサートに来れば、そのあとはもう来なくていい、ということになるんじゃないかな。覚醒と言う事をはっきりと意識している人だったら、『ジャレットさんの音楽は本当に大好きですが、もうコンサートに行く必要は無い』って言うかもしれない笑。でも僕が聴衆の一人で、このキースジャレットの信念が変わらないとしたら、たぶんまたコンサートに行くだろうと思う。一人の人間ンが、一枚一枚とまたベールを取っていく、覆っているものをとっていく、そして中心に向かって行くのを目の当たりにすると驚くだろうと思うから。


Keith Jarrett "インナービューズ" インタビューより
コメント (3)

残照

2011-07-02 19:18:00 | 心に残った記述、台詞
205 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/26(木) 14:32:11.80 ID:vQzfSU/Y0
世界有数の経済大国の地位は保てない。

春に徹夜で花見の場所取りして酒飲んで浮かれることなどもう無い。
葉桜の頃、河原で卵焼き弁当330円をほお張る。
口一杯に広がる卵の風味を楽しみ、冷たいお茶をゴクゴク飲む。
風が気持ちイイ。

夏休みはディズニーランドとか海外旅行とかもう無理。
高校野球ラジオで聞きながら、井戸で冷やしたきゅうりトマトに塩振ってガブガブ。
塩おにぎり食ってヤカンの麦茶飲んで、自転車に乗ってオニヤンマでも獲りに逝け。
ビールとかもうあきらめろ。
強い日差しと抜けるように青い空の下、白い道端で冷たいラムネでもゴクゴク飲むんだな。

秋はドライブで紅葉を楽しむなんてもう無理。
たんぼの籾殻の上でデーンとひっくり返って昼寝するくらいしか楽しみは無い。
産業の衰退で空気はきれいだろうな。
空の深い所、どこまでもアキアカネが飛んでいるだろう。ぼんやり見ている内、
引き込まれるように眠ることだろうな。
夕方、肌寒くなったら「スゴイ夕焼けだなぁ」とか思いながらおうち帰れ。

冬は寒くて燃料代も乏しくておこたから出られないぞ。
もうおこた入りっぱで生活するしかない。
お金ないしなんにもできない。
みかん食って猫の肉球でも押しながら春をマテ。

そんな衰退した国になるんだろう。
ああ、残念だ。こんなに苦しんで国を支えてきたのに、こんな黄昏の
時代を過ごすことになるとはな。
ああ、早く衰退しないかなぁ。

コメント (2)