午後からは風向きが変わり、最悪の南風になってしまいました。
しばらく様子を伺っていましたが・・・ん~ッ今日はパラグライダーも全く飛んでいません。
仕方が無いので、早めに撤収する事にしました。・・エヘッまた3日にも、今日来れなかったメンバーと一緒に来る予定ですから~・・さて今日のところはお土産でも買って帰るとするかア・・
. . . 本文を読む
今日はT原さんと川内暇人クラブの4人で栗野岳のサイトへ遠征をしました。・・モ~・お仕事で行けないメンバーもいると言うのにイ・・
天気が午後から崩れるという情報でしたので、川内を朝9時に出発し現地に11頃到着。・・午後からの風期待なんでチョッと早いかなア
当初は風が無く「ヤッパリ今日はいつもの飛行場でEP日和だったかな~」と話しながら準備をしていると、何やら良さげな風が・・
昼食前に1フライト堪能 . . . 本文を読む
TOKUさんのHPに大観峰遠征の動画(フルバージョン)がUPされました。
あの時の楽しかった様子が昨日の事のように思い出されますウ。
また皆さんと一緒に飛ばしに行きましょうねエ。
. . . 本文を読む
大観峰遠征でお世話になったTOKUさんのHPにダイジェスト版の動画がUPされました。
私の機体の画像も沢山~ん撮ってもらい・・感謝感謝
フルバージョンの画像もと~っても楽しみです。
新しいビデオカメラが本当~に欲しいなア
【情報】何と(んッ今頃?)RCAW5月号(P139)に「第4回鹿児島のんびり飛行会」の記事が掲載されていました。 . . . 本文を読む
今回の遠征で、私も初めてDS(ダイナミックソアリング)を生で見ることが出来動力無しでパイロン機の様にカッ飛ぶグライダーにビックリ
色々な楽しみ方が再発見出来てこれまた大満足・・とっても私の財布では買えませんが・・
続く・・
. . . 本文を読む
日曜日の朝、ペンションを出発する頃には雨は徐々に上がり天気予報でも「午後からは晴れ」という事で、期待を胸に・・大観峰を目指しました。
大観峰へ到着すると、まだ少々曇り空でしたが早速準備し次々と機体を投げていました。
時々お日様が顔を出しサーマルがボコボコ発生
風向きにも恵まれ素晴らしい景観とフライトに皆満足満足
私も持参したミストラルの走りに大満足・・へ~ッこんなによく飛ぶ機体だったんだ~
. . . 本文を読む
週末にクラブの有志で大観峰遠征に行ってきました。
土曜日は早朝6時に川内を出発し、10時頃には大観峰へ到着しました。
現場ではT原さんが出迎えて下さいましたが、残念(予想通り)ながら初日は1日中雨でフライトは断念・・
やがて、KANAMEさんやTOKUさん達と合流し、久しぶりにお会いしてRC談義に花が咲き気が付いたら大観峰茶屋で4時間余りも過ごしていました。・・悪天候でお客さんが少なくって良か . . . 本文を読む
EPガンバで初飛行・・・
「エルロン機は飛ばしたことが無いんですよ~」と言いながらMURAさんが新作機を取り出しました。
大変丁寧に作られていてMURAさんのお人柄がとても良く出ていました。
私に「飛ばして」と依頼されましたが、壊すと悪いので「アウトドアで天気の良い日にネ」と遠慮してしまいました。
今日は色々お話も出来、1日楽しく過せてホントに有難う御座いました。
また皆さんで、川内へ飛 . . . 本文を読む
ベテランのK屋さんがSmile-mini(QRPのSmile-400sの縮小版)でインドア初飛行。
なんと屋外ではゆっくり飛ぶ気体だと思っていましたが、インドアでは結構スピードが速いので驚きです。
そうこうしているうちに目測を誤り、体育館端のポールに主翼を当てて墜落してしまいましたが、軽傷で済んだため瞬間接着剤で即修理完了となりました。(歳を取ると目が見えなくなるんですよ~
続く・・・
. . . 本文を読む
MURAさんと長さんの「ぷちトレーナー」は、優雅な飛行で安心して見ていることが出来ました。(いや~癒し系)
ですが、長さんの機体はとても難しい設定に成っており、ベテランのK屋さんでも飛行困難な状況でビックリでした。(なんと・・指ミキシング必須状態で飛ばしてたの~)
そこで、ノーマル(エルロンchでラダーを制御)に設定を変更し、長さんに飛ばして頂くと「あ~ら今までの苦労が嘘みたい・・・」
暫く . . . 本文を読む
鹿児島の空にYS11が帰ってきました・・・
一緒に参加していた櫻島さんが「YS11をインドアで飛ばしてみよう」と言う事になり、
恐々離陸・・・直後すぐに壁面・・・旋回して間も無くまた壁面・・・
言うまでも無く、すぐにご帰還となりホッと胸を撫で下ろす・・・
無事でよかった~
続く・・・
. . . 本文を読む
昼食後、いよいよ「第6回インドア飛行会」のはじまりはじまり~
今回は、気象状況(降雪)や仕事の都合等で参加者は5名でした。
私は、完成したばかりのYB飛行艇,SX-4,T-REXを2機持ち込みました。
屋外用にカットビF16(EDF)とシルキーウインドを持参していましたが、他の体育イベントも開催されていましたので今回は断念しました。
どうなるのかお楽しみだったYB飛行艇はパワー不足で離陸出 . . . 本文を読む
競技に各自3回チャレンジして、一番滞空時間が長かった上位5名にトロフィーやメダルが授与されました。(男子も皆嬉しそうでしたが、女子で4位入賞の子がとっても嬉しそうでした)
ん~、優勝は13秒だったかな~
続く・・・
. . . 本文を読む
参加していた子供たちも、「滞空時間を延ばすためにはどうすれば良いか」調整方法や飛ばし方等の説明に真剣に聞き入っていました。
私にも、女の子達が熱心に質問をしていましたよ(男子には負けないワ・・)
続く・・・
. . . 本文を読む
今日は朝7時頃に自宅を出発し、9時過ぎにMURAさんとこのイベント会場に到着しました。
すでに「小学生ゴム動力飛行機滞空競技会」の部が始まっており、MURAさんによる「飛行機が飛ぶしくみ」の解説や製作調整のポイントの講義の最中でした。
私達にも機体の配給が有りましたので、何十年ぶりにゴム動力飛行機を作る事になりました。(子供たちには負けないぞ~っと)
なんと自分の機体を作る事に一生懸命だった . . . 本文を読む