goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしだから

歌・ウクレレ・筆文字などなど、わたしの好きなものをわたしの視点で綴ります。

意識してやること

2010-02-16 16:44:18 | ウクレレレッスン
今日は習志野ウクレレクラブの練習日。
2月27日に行われる公民館行事に向けてのリハーサルでした。
あと10日ということもあってみなさんかなり熱心に練習されていて、
なかなかいいまとまり具合になってきました。

サークルの練習で思うのは
自分っていつも同じ事ばかり言ってるなぁ~ってこと。
「走らないで」とか「人の音をよく聞いて」なんて
何千回言ったか分からないくらい言ってます。
たぶんサークルの人たちも、しつこい~~と思ってるかも、、、

でも、物事を改善するには意識してもらうことが第一歩だと自分は思うので、
これからもしつこく言っちゃいます

せっかくやっている音楽、適当に弾いて自分が楽しく~だけじゃなくて、
音楽としての楽しさ、たとえば合奏してぴたっと音が合う時の気持ちよさみたいなものを
味わってもらえたらと思っているので。。。

今日の夜はなのかな?
これから出かけるのにイヤだなぁ~


弾き語りとソロ

2010-02-05 15:13:39 | ウクレレレッスン
今日は夕方からウクレレサークルのレッスン。
それまではハワイアンの弾き語りを中心にやっていたそうですが、
みなさんソロにもチャレンジしてみたいということなので
今日はそのさわりをやる予定です。

ウクレレやっている方を見ていると
ソロだけしかやらないという方、弾き語りだけしかやらないという方が
けっこういらしゃいます。
もちろんそういう楽しみ方もOKなのですが、
両方できると楽しみは2倍に広がるかなと思います。

特にソロしか弾かないという方の場合、
曲の伴奏を頼んでもわからないコードが多いという方が意外と多いです。
ソロを弾く場合にもコードは知っておいたほうが何かと便利なので、
ぜひぜひ弾き語り(歌うのが苦手なら伴奏でもOK)にもチャレンジしてみるといいと思います。

押してだめなら引いてみる

2010-02-04 18:06:18 | ウクレレレッスン
今日の午前中はウクレレサークルでした。

世界一簡単?な楽器と言われているウクレレといえども
初心者の人にはFのコードを押さえるのも難しいものです。

ある方のFのおさえ方を見ていたら一生懸命指板の上から弦を押そうとして
手首が指板よりかなり前に出ちゃってます。
押さえるのもかなり辛そうなので、
手首をもっと引いて腕を楽な姿勢にしたらと言ったら
ずいぶん見た目楽そうに。。。

コードがうまく押さえられない、
弾いていると手首が痛くなる等々の一番の原因は
体や腕や指のポジションにあるのではないかと思います。

楽器自体の形を自分がコードを押さえやすいように変えることはできないので、
自分で自分の体や腕、指の位置を意識して変えることが必要です。

私も大まかにはアドバイスしていますが、人によって腕や指の長さや太さは違うので
みんながみんな私と同じように持っても上手くいかないかと思います。
不自然なもち方が固まらないうちに、自分で鏡を見ながらいろいろ工夫してみるといいと思います。

===
さて、ここからはどうでもいい日記。。。

今日の午後は頼まれたチラシやチケットを作って終わってしまいました
ワードのへんな?テンプレートを使ったせいでえらいめに。。。
タブを作るのはいいけど、ワードはめっぽう苦手です。

そうそう、昨日の日記に書いた「バレンタイン・キッス」。
なんと平井堅さんがカバーしてました。びっくり、、、

左手の指・その3

2010-01-30 12:56:52 | ウクレレレッスン
指の話の続き。
今日は2つの写真の違いの
「②薬指以外の3本の指→指板から離れている・指板から近い」です。

メロディー弾きやコードチェンジをスムーズにするための一番のポイントは
無駄のない動きです。

弦を押さえていない指が指板から大きく離れていれば、
次にそれらの指を使う時、
指を指板近くまで持ってくるという動作が必要になります。

距離があればあるほどもどすのに時間がかかるので
速いテンポで多くのコードチェンジを行う場合や、
ちょっと早めのメロディーには指が間に合いません。

もちろんゆっくりな曲でもコードチェンジするタイミングは一瞬ですから
指が大きく離れていればその一瞬(右手を打弦する瞬間です)に間に合わず、
コードチェンジした際の1拍目の音がはっきりしない感じになってしまいます。

使わない指はなるべく指板の近くに弦を押さえやすい指の形でキープすることを
常に心がけるといいと思います。

なかなか指がいうことをきかないというかたには「ムカデ運動」がおススメです。
コバさんのHPの第6章の11にキヤマンさんの練習メニューがあります。
その中にムカデ運動が動画つきで紹介されているのでぜひ参考にしてみてくださいね

左手の指・その2

2010-01-29 15:42:35 | ウクレレレッスン
さて、昨日の写真をみて2つの違い発見できたでしょうか。

①薬指→突っ張っている・第一関節で曲がっている

②薬指以外の3本の指→指板から離れている・指板から近い

③人差し指の付け根→ネックから離れている・ネックの上に乗っている

④弦を押さえている指の爪先の方向→真上を向いている・斜め右を向いている

⑤手のひらの位置→指板よりだいぶ前方に出ている・指板から外にほぼ出ていない

こんなところでしょうか。

①がなぜ良くないのは昨日説明しました。
②~⑤についてはまた追々。。。

特に弾いていて指が痛くなる方は①
手首が痛くなったりする方は⑤
に注意してみてくださいね。

良くない不自然なもち方をしていても
ずっとそうしているうちに自分にとっては自然な持ち方になってしまいます。
なので、一度身についてしまったフォームを変えるのはかなり大変なこと。
1日や2日で直るものではありません。
でも、弾くたびにそれを意識してやっていれば必ず良くなると思います。

実は私も今歌のフォームを改善中です。
今まで身についてしまった悪習はなかなか取れませんが
いつかは今よりもっと良くなると思いつつ頑張ってます。