サークル等のレッスンでいろんな方の指を見ていますが、
コードの形を押さえることにいっぱいいっぱいで
指自体の形を気にしていない方が多いように思います。
たとえばCのコードを押さえるとき、
下の写真のように薬指が突っ張ってしまっている人が多いです。
指が突っ張っていると指が弦の上を滑りにくくなるので
次のコードにチェンジしにくいし、
一番の問題点は指を痛めやすいということです。
(私はこの写真を撮るだけでも指が痛くなってしまいました、、、
)

基本的には下の写真のように指の第一関節をちょっと曲げて指を立てるのがいいのかなと思います。これは単音でメロディーを弾くときも同じです。
もちろん指を突っ張らせて押さえるコードフォームもありますが、まずは基本の形をきちっと体で覚えるのがいいと思います。

それからあといくつか上の写真と下の写真で違うところがあります。
さて、それはどこでしょう?
その違いもとてもコードチェンジをスムーズにするために大切な部分です。
答えは明日。
それにしても画像(あとバックも、、、)が汚くてすみません
新しいカメラ欲しいです~~
コードの形を押さえることにいっぱいいっぱいで
指自体の形を気にしていない方が多いように思います。
たとえばCのコードを押さえるとき、
下の写真のように薬指が突っ張ってしまっている人が多いです。
指が突っ張っていると指が弦の上を滑りにくくなるので
次のコードにチェンジしにくいし、
一番の問題点は指を痛めやすいということです。
(私はこの写真を撮るだけでも指が痛くなってしまいました、、、


基本的には下の写真のように指の第一関節をちょっと曲げて指を立てるのがいいのかなと思います。これは単音でメロディーを弾くときも同じです。
もちろん指を突っ張らせて押さえるコードフォームもありますが、まずは基本の形をきちっと体で覚えるのがいいと思います。

それからあといくつか上の写真と下の写真で違うところがあります。
さて、それはどこでしょう?
その違いもとてもコードチェンジをスムーズにするために大切な部分です。
答えは明日。
それにしても画像(あとバックも、、、)が汚くてすみません

新しいカメラ欲しいです~~