goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしだから

歌・ウクレレ・筆文字などなど、わたしの好きなものをわたしの視点で綴ります。

ときどきは持ち方も気にしてみよう

2010-03-23 16:51:23 | ウクレレレッスン
本当はきちんとコードが押さえられて
ちゃんと4つの音が出ていて演奏ができるのであれば
ウクレレをどんな持ち方していてもいいんじゃないかなと思います。

が、コードが上手く押さえられない、
スムーズにコードチェンジができない、
指が上手く立たなくて4つの音がきれいに出ないという方は
一度ウクレレの持ち方も確認してみるといいと思います。

ウクレレ本体が体に全部べたっとくっついて左手の脇がぎゅっと締まっていたり、
左のひじが背中よりも後ろにいってしまってたりしてませんか?

コードチェンジする場合は指先だけでなく腕も使うので、
腕はなるべく自然で力まない位置にあったほうがベスト。

すこしウクレレのネックの方を前に出して
ウクレレと自分の体と左手の腕が三角形の形を作るようにしてみると、
左腕が自然な位置になります。

心当たりのある方は鏡を見てチェックしてみてくださいね。

ウクレレのちょっと悲しいところ

2010-03-19 09:58:45 | ウクレレレッスン
ウクレレやってますと言うと

「『あ~○○や○○○ち○○○』弾いてください」

と言われるところ。

まぁそう言われたら、
その部分だけはやりますけど

ところで明後日日曜日は初級勉強会。
基礎的なことを中心に、ソロをきれいに弾くためのコツを勉強します。
くわしくはコチラをご覧ください。

メトロノームと仲良くなるには、、、

2010-03-16 17:50:41 | ウクレレレッスン
メトロノームを使って練習していても
結局合わなくて嫌になってやめちゃうってことありませんか?

メトロノームに慣れていないのに、
いきなり曲で合わせてもなかなか上手くはいきません。

まずは自分の体の中に一定のテンポ感を作るために、
自分にとって簡単なことを
メトロノームにきちっと合わせる練習をするといいと思います。

たとえばC-F-G7-Cというコード進行で練習してみます。
もっと難しい押さえ方のコードでも楽に弾けるという方はそれでもOK。
要はリズムのみに集中したいので、
左手は何も考えなくてもできるくらいのことがいいと思います。
これはリズムがうまく合わないのを
コードチェンジが上手くできないせいにしないためです。

メトロノームは4拍子に設定して、
まずはダウンだけで1小節4回打ちます。
次にダウンアップで1小節8回、
できたらさらにダウンアップで1小節16回というような感じ。

テンポも60くらいから150くらいまでいろいろ変えてやってみるといいかと。
意外とゆっくりが難しいです。

メトロノーム

2010-03-15 15:57:39 | ウクレレレッスン
ウクレレレッスン用に新しいメトロノーム買いました。
BOSSのDB60というやつ。
ちょっと高いけど、いろいろバリエーション作れるし、音量も大きいしなかなかよいです。

メトロノームを使うことについてはいろいろな意見がありますが、
サークルではみんなで合奏することが多いので必ず使うようにしています。

メトロノームにすら合わないのでは、合奏して合うはずがないので。。。

そういえば、今日は千葉の倶楽部LOOKでジャズライブです。
また当日告知、、、(汗)
がんばって歌いまする。

ウクレレもマイクも、、、

2010-03-14 14:25:20 | ウクレレレッスン
小指が立ってない方が美しい(ウクレレはもちろん左手のことですよ)と思うのは私だけかな?

もちろん見た目の美しさだけでなく、合理的な動きをするためにも小指は大きく立てないほうがいいんじゃないかと思います。
でも、なぜか知らないうちに立ってしまう方、けっこう多いです。

自覚症状ある方は「立てないように立てないように」と意識しながら練習しましょう。
直そうとする気持ちがあって、練習の時にいつも意識するようにしていればいつか指も言うことをきくようになってくるはず。
意識しなければたぶんずっとそのまま、、、