2010-11-16
世界に広まる“じゃんけん”
発祥の地は日本!?
2010-11-16
先日、アイドルグループのAKB48が、選抜メンバーをじゃんけんで決定する「選抜じゃんけん大会」を行ったように、何かを公平に決定するときに「じゃんけん」が用いられることは少なくない。“三すくみ”という、極めてシンプルな発想に基づくゲームのため、似たような文化は世界各地でも見られるという。だが、実はこの“じゃんけん”が、もともと“日本発”で世界中に広まったとされているのはご存じだろうか?
ウィーン大学で日本学を研究するセップ・リンハルト教授の著作『拳の文化史』によれば、そもそもじゃんけんは、日本に古くからあった「拳遊び」の一種である「三すくみ拳」のひとつとして、江戸~明治時代に成立したといわれている。それ以前は「狐拳(狐・猟師・庄屋)」のように日本文化に根ざしたモチーフで遊ばれていた「三すくみ拳」が、「グー(石)・チョキ(鋏)・パー(紙)」という現代的なモチーフに変わって普及し、それによって海外の人々にも理解されやすい形のゲームになったというわけだ。
だが、じゃんけんがどのように海外に広まったか、その経路は諸説紛々だ。明治~昭和に日本と密接だったイギリスから世界に広まったという説や、日本のアニメやゲームと共に広まった説などもあり、ハッキリとした答えはでていない。02年からはカナダで例年「世界じゃんけん大会」が開催されるなど、競技として普及している側面もある。
ちなみに、各国でのじゃんけんの認知度を実際に調べるべく、都内で開催されていた国際交流パーティーで、外国人参加者たちに話を聞いてみた。それによると「みんな知ってる。日本とルールも同じ」(ウズベキスタン)、「若者ならルールは知ってる。最近流行ったんじゃない?」(オーストラリア)、「昔は子供たちが遊んでたけど、近ごろはやらないね」(フランス)と様々な回答が。しかし、呼び名こそ違うが、「じゃんけんを知らない外国人」は皆無だった。意外にも、じゃんけんは「クール・ジャパン」の先駆け的な文化なのかもしれない。
(R25編集部)
>じゃんけん”が、もともと“日本発”で世界中に広まったとされているのはご存じだろうか?
知りませんでした。
中国あたりから入ってきたものかと(何でも中国と思う人:笑)
シンプルで実用的、じゃんけんが日本発というのはなんだか誇らしいですよね。
だったら、《あっち向いてホイ!》も日本発なんでしょうね???
>02年からはカナダで例年「世界じゃんけん大会」が開催されるなど、
>競技として普及している側面もある。
こちらも知りませんでしたけど、
何かの番組で100人に勝ち続け、というのを見たことがあります。
まあ、生中継ではなかったから、どうだかなあの感がありましたけれど。
>「昔は子供たちが遊んでたけど、近ごろはやらないね」(フランス)
びっくり。じゃあ、今はどうやってものごとを決めるんでしょ?
喧々諤々の話し合いで???
って、ほどのことでもないのですかね。
ええ、つまんない、なんて思う方は、スルーしてください。
L図書って、こういうささやかなことで出来ていますから。
Lが笑ってくれるだろうと思って、UPしてますから^^
話し合っても仕方ない場合の解決法とさて、かなり優れていると思います。チーム分けするにも便利だし。(教育的には徹底的に話し合いなさい、が正しいかもしれませんが、世の中正しいだけじゃ、やっていけないですから)
日本発祥説、いいですね。平和的で運任せで、でも多少の駆け引きもあって、日本人らしい。
それにしても、他の国では、こういう時、どうやって決めるんでしょうか?偏見ですが、アメリカなどは、口角泡を飛ばして「My turn!」(私の番よ!!)と叫んでそうです。
こういう記事大好きです!!
私は樹さんとは逆で、世界中の人がじゃんけんを知っているというのに驚きました。
L図書は、私にとって本当に図書館です(//▽//)
>日本発祥説、いいですね。
>平和的で運任せで、でも多少の駆け引きもあって、日本人らしい。
PKよりももっと偶然性という、だれのせいでもないもののせいに、
できますからね。
平和的ですよね。
ワールドカップも全員じゃんけんにすればいいと思います、
サッカーと同時にじゃんけんの練習も必要、とか(汗)
アメリカではどうなんでしょうね。
いろんな国のかたの、コクミンショーなんてのがあると楽しいと思いますが^^
プチおひさで、うれしいです♪
記事を喜んでくださってありがとうございます。
おお、反対の反応。
だからブログでいろいろおしゃべりするのが、
発見があったり、
違う意見があったりで、面白いんですよね。
雑学も疎いですが、また楽しい記事があったらご紹介します。
Lが探してきてくんないかなあ。
あの方、雑学方面ってどうなんでしょうね笑