Lに捧げるちいさな図書館

≪ L ≫至上主義の図書館へようこそ。司書は趣味嗜好のまま、気の向くまま、あちこちへと流浪しますゆえー♪

≪グアンタナモ、僕達が見た真実≫(2007-11-28)

2014-12-23 | 本・映画・ドラマのレビュー&気になる作品
松山くんがコメントを出しています。
(2007-11-28付記事を再掲載しています)

≪グアンタナモ、
   僕達が見た真実≫

■解説■(斉藤博昭)

タイトルの「グアンタナモ」とは、
キューバ東部で、米軍基地が置かれている敷地。
アフガニスタン侵攻後に捕らえられた
テロリスト容疑者たちが送り込まれ、
取り調べを受ける場所である。
本作は、テロリストと勘違いされて
グアンタナモに送られた青年たちの運命を、
モデルとなった本人のインタビュー映像も交えて
再現した、いわゆる「ドキュ・ドラマ」だ。
イギリスに住むパキスタン人青年が、
母親が見つけた相手と結婚するため、
式を祝う2名の友人を伴ってパキスタンへ向かう。
隣国アフガニスタンの状況を知った彼らは、
何か援助活動をできればという軽い気持ちで
アフガンに入ったところ、身柄を拘束されてしまうのだ。
無実であるにもかかわらず、
イギリスに潜伏していたテロリストと勘違いされる過程が、
背筋も凍るリアル描写で展開。
米軍側の虐待は、肉体的拷問はもちろん、
大音響の密室に監禁し、イスラム教の信者にとって
命より大切なコーランを捨てるなど、
ショックを通り越していく。
演じる新人俳優たちのまっすぐな表情と、
モデル当人たちの淡々とした回想の相乗効果も、
悲劇性を際立たせる。
この映画が描くことすべてが真実であるなら、
世界は本当に恐ろしい状況に
陥っていることを実感するだろう。
どんなニュース映像にも負けない、
「映画」としてのパワーが、ここにある。
             

松山くんがこの映画に寄せたコメント

僕達は何も知ってはいない。
知っているのは全てではない。
全てを知る事は無理かもしれない。
でも知ろうとする気持ちは常に持っていたい。
この作品で知って欲しい。
僕達はある一方の視点に偏っている事を。
そして、白黒つけられるものなんて殆どない事を。




何の予備知識もないままに
映画を観始めた。
何が起こっているのか、
全く理解できなかった。

そう、そうやって4人の若者も
常軌を逸する運命の中に
無理やり投げ込まれたのだ。

理不尽な暴力を、屈辱を与えられ、
どんな主張も受け入れられず、
ただ絶対に屈しないというところに
自分の正気を保ち続ける彼ら・・

時折経過説明に本人達の画像と話が
はまされる

ブッシュ大統領や
ラムズフェルド元官房長官の
涼しげな顔から
繰り返される、捏造された事実

繰り返し尋問に訪れる、
味方側の人間による陥穽(おとしあな)
その絶望たるや
推測することも許されぬほどの、
暗闇であり、奈落であることだろう

暴力を知るために
暴力をもって感性に訴えるのは
原初的な誤りかもしれないが
グループ(勢力)による暴力は
われわれの想像力をはるかに超えて、余りある

松山くんの戦争や平和に関する発言の
根っこにはたぶんこの映画のことも
入っているのだろうと思う

一度ご覧になることをつよくお奨めしたい
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劇団美山、再観劇。芝居の芸... | トップ | 《クリスマス》世界のデザー... »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奨めてくれてありがとう♪ (usa)
2007-11-28 01:31:51
樹さん、私も観てみますね!
こういう映画って自分からはなかなか見る決心がつかないので、奨めていただけると「よし、観よう」と思えるので有難いです。
なんて言いつつ、ぼくの神さまもまだ観てないんですよ~。明日あたり頑張って観ますね!(いやほんとに)

ところで樹さん、セクロボ参加できなくてごめんなさいね。
子供が学校休んだりして、なんだか余裕のない一日でした。来週最終回は必ず参加しますので!!
(ってもう最終回なんですね。早いというか、寂しいというか・・・)
返信する
Unknown (momoco)
2007-11-28 06:55:19
松山さんもオススメなんですね。

アメリカ政府の情報操作に関心がありましたので
そういった面も含めて観てみたいと思いました。

肉体的、精神的虐待...
観るのはつらいですが映画とはいえ
真実がそこにあるならば目をそむけてはいられないです。

ありがとうございます、必ず観ます。
返信する
usaさんへ ()
2007-11-28 06:56:17
この映画は松山くんがピクトアップで監督さんと対談してるときから観たいと思っていたのですが、題材が題材だけになかなか観ることができませんでした。もともとあまり親米とは言いがたいのですが、反米政権の傾向が増大してしまったかも・・アメリカに限らず、紛争や戦争となると起こりうることだとは思いますが・・
返信する
おはようです ()
2007-11-28 06:58:42
momocoさん、そこにいたんだ~!!
おはようございます。
繰り返される日常の1コマかもしれないのです、戦争・紛争の場面では。でも松山くんが言うように知ろうとする気持ちは常に持っていたいですね。
返信する
Unknown (れいちぇる)
2007-11-28 08:57:18
話の筋とはちょっとずれてしまうかもですが、今情報が氾濫していますよね。だれかが例えば反米だのいうとそれを鵜呑みにして米国に対して意味もわからず敵対心を抱いてしまったりする。それってほんとうに恐ろしい。
たいてい国や政府に都合の悪いことは隠蔽されちゃうから真実をつきつめるのは難しいけど、明らかに理不尽な、人道的でない扱いをうけた事実があってそれを勇気を持って発言する人がいるならば、耳を傾けて、自分の中で真実を見極めていく作業が必要なんですよね。
つい最近見たNHKドラマ「海峡」も悲しく、そして考えさせられるものでしたー。

セクロボナイト「幸子」編・・・・参加できなかった~~うええ~~~~ん!!
大好きな話です。何が好きって?
コーンを「幸子」って呼ぶロボ!!
帰ってきたロボ。ちょっと変わったロボ。金の誘惑に負けなかったロボ。あと1回のロボ・・・うええ~~ん。来週は必ず参加したいです。あとワオケンナイトも参加できたらいいなあ・・・・。
返信する
そういえば・・ (れいちぇる)
2007-11-28 10:43:02
長文の後に連コメすみません。

レイチェル・カーソン、樹さんに教えてもらってからすぐ探しました。ここじゃなくて別の図書館で借りたんですが、沈黙の春は読みきれずまた改めて借りる予定です。読んだら必ず感想書きます。
折に触れ、レイチェルさんの名を出してくださったてたのにスルーしててごめんなさい!
返信する
れいちぇるさんへ ()
2007-11-28 13:05:50
レイチェル・カーソンのことはきっかけなだけで、全然きにしてないですよ。それより私がしつこく言ってしまってごめんなさいね。素敵な名前だし、印象深かったってことで、すみません(笑)

いい意味でも悪い意味でも、ボーダーレスな時代になって、今までだったらアメリカが全世界規模で君臨していたと思うのですが、EUが団結するようになって、その足並みが乱れてきたのは、軸がひとつでないということで、複眼的なものの見方もできるようになったということですよね。だからいろんな方向から客観的に検証を加えられるということでいい流れになっているのだと思います。
私が親米でないのは前からなので申しわけないですが、アメリカ文学は好きですよ。ただイラクへの開戦にむけて、国連の決定を無視したり、その根拠がでたらめだったりしたこともありましたから、この映画をみての若干の影響は否めません。でもアメリカが悪いと単純に言うための映画ではなく、私達が知らないところでこういうことが行われている、常態化して拘束されているひとも今なおしるのだということを、たえず想像しつづけるための、きっかけになる映画だと想いました。ここから興味がまた発展していけばいいなと思っています。親米とはいかなくても、そこに暮らすひとびとのことも想像力を駆使して、理解を深めていかなきゃいかんです。反省です・・
返信する
Unknown (まろうさぎ)
2007-11-28 22:21:29
あぁ、これは見なければと思いつつ…日々に紛れて忘れてかけていました。
(言い訳ですね。思い出させて下さって、ありがとうございます)

私たちは何も知ってはいない、そのことを知ると、知らなければ、と思います。
これって、一歩前進ですよね。
でも、そこで立ち止まることなく、知る努力をすること。そして、それが偏っている可能性もふまえて、自分で考えること。
そんなふうに毎日を生きていきたいと思います。

この映画に対する松山さんのコメントは、本当にすばらしい。映画評論家の言葉より、ずっとずっと胸に響きます。
返信する
まろうさぎさんへ ()
2007-11-28 22:51:27
こんばんは。きっかけがないと映画は時間をとられるので、なかなか見られないですね。私も高校生達の兵器に価格表示を、の新聞記事を読んでから、思い出したんです。なんか読まないといけない映画があったぞ・・って。よかったです、見れて。そして記事にできたことも。高校生達のおかげだと思います。

私も松山くんの言葉は映画を離れても箴言だと思います。すごいひとですね。
返信する
ぜったい観なきゃ。 (SS)
2007-11-29 22:57:32
この映画、絶対に観なきゃ、と思いつつ忙しさにかまけて、そしてさらっとは観れないことが分かっているので、じっくり時間が取れるときまで、と思ってまだ観れていません。

でも、樹さんの記事を読んで、やっぱりまずは見なくては!と思いました。
大量の情報ばかりが錯綜して、どれが、事実を伝え、どこに偏った考えが潜んでいるのか分からない現代には、自分で考えをもって、情報を選び、掴み取っていく必要があるのでしょう。

私が大好きなラヂオヘッドさんたちも環境問題や政治をはじめ、とてもよく調べた上で、きちんといろいろな活動に参加していますし、そこで自分の知名度が利用されることを厭わない姿勢です。
対談では、監督がまつさんに「自分の立場は、より人に伝えられる手段に使えるんだよ」ということを教えてくれましたよね。まつさんが発言したり、意識することで、また私たちも気付くことができる。
そういう前向きな連鎖が続いていけばいいな、と思います。
というわけで、私も早速観て、そして友達に伝えたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。