
追儺式鬼法楽に、行ってきました

通称『鬼おどり』と呼ばれるそうです

本当に、踊りながら、赤鬼・青鬼・黒鬼と順番に出てきました

この三鬼は、人間の善根を毒する三種の煩悩、即ち貪欲、瞋恚、愚痴の三毒を表現しているものです

これを節分の日に追い払い、また、福寿増長を祈念し、一切の悪疫災難を払う事によって、
開運をはかり、新しい節を迎えると言う行事です


まずは、楽人・追儺師・蓬莱師・降摩面持者・独鈷三鈷持者

福娘・年男・寺侍・大導師・導師・大衆の行列入道です





太鼓と法螺貝の音を合図に、松明と宝剣を持った赤鬼が、入って来ました

すごい迫力です

太鼓に合わせて、足拍子をとり、右へ左へ進んで行きます

下に灰や燃えカスが落ちるので、後始末をする係の方がいました





次に、大斧を持った青鬼が、入ってきました





次に、大槌を持った黒鬼が、入ってきました

よ~く顔を見てみると、結構かわいい顔をしています(笑)
でも、小さなお子さんは、大泣きしていました~




赤鬼が持っている松明をグッと下に下げた瞬間

炎が大きくなり、炎が分断されたので、ビックリ~

こんなタイミングもあるのですね~

一瞬なので、誰も気づいていないようです



私の目の前に来て、大迫力~

下にさがって撮影しても、入りません・・・

足を上げたら~

あら、下に人が・・・

踏みつけられそうに見えますね~




『鬼おどり』が終わり、次は、『法弓』

追儺師が東・西・南・北・中央に向かい矢を射るのは、
元三大師が使用された降魔矢に由来するもので、悪鬼・邪霊を降伏して平和を守ると言う意味です



『鬼のお加持』

邪気払いされた鬼によって、身体の悪い所を加持してもらい病気平癒、身体健全をはかります

ここには、たくさんの行列が出来ていました

そして、蓬莱師・福娘によって撒かれる蓬莱豆及び福餅の威力に追われて~
鬼は門外へ逃げ去って~お・し・ま・い・・・


初めて参加したのですが、楽しかったです~

