goo blog サービス終了のお知らせ 

津留 飛の独り言

自分の、残された限りある時間を、気楽に書き残す、、。

小鹿野町両神の福寿草と蝋梅

2007年01月31日 | Weblog

テレビの今日は暖かいの天気予報と、新聞の三面に、両神で福寿草が咲き始めたとの記事で馬鹿ジジイが空を飛びました。
たしか、去年のこのブログの2月9日に、「長瀞宝登山の蝋梅と映画草の乱」で書いていたと思うが、懲りずに近くの花を見に出かけちゃったのよ。去年の2月の所を見てもらうと馬鹿なことがまだ書いてあります。
今日は天気予報が大当たり。ぽかぽかとした陽気で、ジジイの浮かれ気分も最高潮。
去年と違って、蝋梅はまさに盛りで花の香りを胸いっぱい吸い込んできたと言いたい所だが、ジジイは肺気腫なのでそこそこに吸い込んできました。
福寿草は所々で顔を出していました。やっぱり、花は綺麗だね。近頃の俗世間の汚さと違って、心まで綺麗になりそう。ストレス解消!!。
写真はホームページの「私の写真館」でどうぞ。
鉛筆のクリックもよろしく。
 日記@BlogRanking


三匝堂(さんそうどう)

2007年01月20日 | Weblog

 去年の暮れに西新井大師に行き、三匝堂(栄螺堂とも言う)の写真を私の写真館に載せて、会津のさざえ堂とは大違いと書いたが、本物にお目にかかりたいと、埼玉の児玉町にあるという三匝堂を見に、気紛れジジイがまたまた行ってきました。
そこは、児玉三十三番霊場 「平等山成身院」 ご本尊は不動明王だとか。我が家の宗派は真言宗豊山派だがこのお寺さんも同じだという。何か因縁のようなものを感じるのは年のせい?、、。
「百体観音堂」というのが三匝堂の名前だ。三層二階建、匝という字は巡るという意味があり、三回巡って観音様を拝むのだ。回廊を螺旋状に登るところから、さざえ堂ともいう。上りと下りが全く別の通路になっている、すれ違うという事がないという所が面白い。
ここの三匝堂は、外観からはそれと分からない。中を見なくてはと、拝観したいと焦ったのだが残念ながら今の時期は拝観できない。何故ならば、拝観料を取る事務所が閉鎖中なのだ。3月から5月の間は開いていると書いてある。ここの所がジジイのジジイたる所以だ。よく調べてから来ればいいのに幾つになっても性格は変わらねえよ。
順序から言えば、会津若松市の飯盛山にあるという「円通三匝堂}を見てから、再度ここを訪れる事が自然だなと思う。飯盛山にある三匝堂は外観からも様式がそれと分かるというのだが、、。

帰り道に、まだ行った事がなかった川越の喜多院に寄って、五百羅漢、松平大和守家廟所、仙波東照宮等をお参りしてから、川越名物の芋菓子を買って帰った。
よく考えてみると、この頃は出掛ける先が、神社仏閣、温泉、季節の花見等年寄りくさくなったもんだと思う。空威張りしても、所詮歳には勝てないかな?どう?、、。
写真はホームページの私の写真館でご覧ください。
鉛筆の方もよろしく。

 日記@BlogRanking


しながわ水族館

2007年01月08日 | Weblog

1月5日、孫どもと水族館に行ってきた。いつもは必ずと言っていいほど車で出かけたのだが、この日は電車利用にした。というのはこの孫どもジジイと行く時はいつも車に乗ってというのが定番。電車あまり乗らないので、電車に乗れない子供に育っては困るとジジイは考えた訳だ。
下の孫は未だ幼稚園、電車賃は只なのだが、この孫平均より体が大きい。よく小学生に間違えられる位なので、電車の自動改札の機械も間違えて何回か入場ストップを食らっていた。孫いわく、「なんでだよう?」。
私鉄、地下鉄、JRとすんなり通れたりストップをかけられたり、児童が、自動改札を通る度スリルを楽しんではしゃいでいる。それを見て馬鹿ジジイがヘラヘラ笑っている。他から見たら、この間抜けジジイ呆けてんじゃないかと思うだろうな。「ふん、勝手に思え!!。俺あにとっちゃそんなこと関係ねえから、、、。
この水族館、大井町の駅から無料送迎バスが出ていて便利だよ。あざらしのトンネル水槽があったり、天井を魚が泳いでいたりジジイの方が孫より夢中になってたりした。
写真は私の写真館で見てください。
鉛筆のクリックもよろしく。

 日記@BlogRanking