4月16日(土)何とかお休みをば貰って、海遊びでした(笑)
鬼嫁からリクエストが出ていた、潮干狩りとマテ貝堀りに出かてみました。
先ずは干潮に合わせて潮干狩り(アサリ)です、息子も喜んで掘ってますが
何故か私は石をひっくり返したり、イソメ類だけ追っかけておりました
願わくば岩虫とか・・・居ません、場所がちょと違うみたいですがとにかくいろんな
生物が目白押しで自分なりに子供みたいにはしゃいでおりました
イソメ類が発見されると全て管理人のバッカンに捕獲されていきます
今日は初の場所でしたので現地案内人のロクベエ氏も同行でかなり助かりました。
何やら干潮いっぱいの下げで、マテ貝を採ると面白いらしいので車でプチ移動
思いのほか人が多いでしたが、レクチャーを受けてマテ貝をゲットしました
短時間の割には効率よく採れました、ロクベエ氏有難うございました
何故マテ貝なのか?管理人は食べることも大事ですが半夜のエサの為に頑張って採りました
そして潮が満ちだし、潮干狩りは無理だろうと判断すると、ヨイショっと釣具登場です計画通り
17:00~23:30まで粘りましたが、待望のマテ貝君にはアタリ皆無でした。
唯一穂先を揺らしてくれたのは、可愛らしいチビッコキビレ23cmと20cmのみ
リリースも考えましたがせっかく家族できたので塩焼きで思い出になる予定です
やはり海に行くと楽しいですね~岩虫も採って塩漬け作りたっかたのですが時間が有りませんでした
チャンスがあればまた、マテ貝に岩虫と釣りエサ採取で来たいものですが、遠いですね・・・
今夜は、アサリにマテ貝、チビッコキビレが食卓にあがることでしょう
開幕まで2週間ですね、皆さん準備はいかがでしょうか?今日は道糸巻き替え予定です
最近は砂虫がいる場所も少なくなったので、現地調達がしにくくなりましたよね。
マテ貝エサは磯投げでカワハギ釣りに使った事がありますよ。
結構良かったような記憶があります。
私は本当に久々に近場で投げてみましたが、水温が低いせいかさっぱりでした。
逆に連休の頃がチヌ狙いには良さそうな気がします。
マテ貝でカワハギですか!?確かに良さそうですよね~全く知りませんでした(汗)。今度カワハギに大物にといろいろ試したいと考えてみます、有難うございました。
砂虫は仰るように多かったですし、袋イソメ?も石の裏に沢山いましたので半夜のエサになりました。岩虫君は少し移動してゴロタまで行かなきゃ採れないらしいですが2~3人採っている人影を見かけました。早く水温上がって欲しいですね!
そういえば、まて貝の塩漬けでカワハギ釣りするて、仲間のおっちゃんから聞いた事あります、カチカチのきざんで使うらしいですよ。
ちなみに今日もあそこにあさり掘りに行ったんすけど、最初は一人でホクホク掘ってたのに、気がついたら周り人だらけ!!
きれいに掘り返されてしまいました。涙
マテ貝にアサリ美味しそうですね!魚よりそっちが食べたいです(爆)
マテ貝にアサリ食べました、味はアサリに軍配が上がったようでした(笑)、マテ貝もそのまま炒めたので次回いけたらバターも混ぜて炒めようと思ってます、ご指導有難うございました、非常に役立ちました!場荒れが進んでいるようですね~大きめのサイズも有りですから仕方無いかもですね。マテは冷凍して保存エサにも選定の余地有りですね!
往復運転に潮干狩りに半夜と非常にくたびれましたが、楽しかったですよ、特にマテ採りが(笑)。師匠もデカバンのお魚ばかりなのでタマには貝なども良いかも知れませんね!75のヒラ決まってましたね、オメデトウさんです、綺麗な魚体でした、美味そう!アサリはなかなか美味しかったで~す。いや~海のめぐみに感謝の休日でした・・・。
マテ貝!!懐かしい~です。子供の頃、家族で有明海に潮干狩りに行った時、良く取ってなした^^
数十年前の話ですが・・・
子供さんも喜んでいた事でしょう^^
しかし、しっかり釣りもされてますね(笑)
今でも取れるんですね。久しぶりにやってみたくなりました。
マテ堀り経験者だったとは(^^私は初のこころみでした(汗)。感想はモグラタタキのような感覚でとても楽しかったです。子供は大喜びで行った貝(笑)ありでした!
やっぱり投げ釣りはやって帰らないとラパンではありません(汗)しかし、嫁と息子はサビキがしたかったらしいですヨ・・・。スーさんもたまには貝堀りも良いと思います!当然終わったら投げてください(^^
腹筋ですか!?私の腹筋はダメポです(汗)もうん十年も昔ですね割れていたのは・・・(笑)年々ウエストが大きく増殖中ですヨ(悲)。体も動かしたいのですが、なかなか暇が無いのが痛いです!
昨年は三人で寒い思いしましたね、早いものであれから一年、また親父化ましっぐらです(笑)