goo blog サービス終了のお知らせ 

葉隠の里 みつばち通信

佐賀の山里、アルゼンチンの田舎の風景や出来事をお伝えしたいと思っています。

「イッポンをトレモロス」から「取り戻す」には。。。。。

2013-12-14 18:00:31 | Weblog

東大にこういうタイプの教授の存在が許されているのが実にいい。

聞くなら「今でしょう」。

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/116319

大統領に立候補したことのあるアメリカの保守派パット・ブキャナンの記事があったので転載する。

もう国益に直接関係のない日中間、韓中間の問題に米国がかかわることはやめようじゃないか、という意見だ。

実際、事が起きればそうなるのと見るのが確かだろう。

そういう中で、単純に対峙するだけしか能のない浅い二元論の「トレモロス路線」ではあまりに幼稚すぎる。

Are the Senkakus Worth a War?

By Pat Buchanan

December 13, 2013

 "The U.S.-Japan Mutual Security Treaty of 1960 obligates the United States to treat any armed attack against any territories under the administration of Japan as dangerous to [America's] own peace and safety. This would cover such islets as the Senkakus also claimed by Beijing."

So this author wrote 15 years ago in "A Republic Not an Empire."

And so it has come to pass. The United States, because of this 53-year-old treaty, is today in the middle of a quarrel between Japan and China over these very rocks in the East China Sea.

This Senkakus dispute, which has warships and planes of both nations circling each other around and above the islands, could bring on a shooting war. And if it does, America would be in it.

Yet why should this be America's quarrel?

The USSR of Nikita Khrushchev and the China of Mao Zedong, the totalitarian Communist states against whom we were committed to defend Japan, are dead and gone.

Why, then, are we still obligated to defend not only Japan, but all of its island possessions? Why were the treaties that committed us to go to war for scores of nations in the Truman-Eisenhower era not dissolved, when the threat that gave rise to those treaties disappeared?

"The commonest error in politics is sticking to the carcass of dead policies," said Lord Salisbury. Of no nation is that truer than 21st-century America.

For some reason, we cannot let go. We seem so taken with our heroic role in the late Cold War that we cannot give it up, though the world has moved on.

Following China's declaration of an air defense identification zone over the Senkakus [Diaoyu to China], South Korea declared its own ADIZ, which overlaps upon those of both China and Japan.

South Korea is also in a quarrel with China over a submerged reef in the Yellow Sea known as Ieodo, but to China, Suyan. Seoul has built a maritime research station on the reef, the value of which is enhanced by the oil and gas deposits in the surrounding seabed.

These clashing claims of Beijing and Seoul could present problems for us — for, under our 1953 mutual security treaty, an attack on South Korean territory is to be regarded as "dangerous to [America's] own peace and safety."

Thus far, China's response to South Korea's ADIZ has been muted. For Beijing's focus is on Japan.

However, South Korea also has a long-running dispute with Tokyo over an island chain in the Sea of Japan.
To the Koreans these islands are Dokdo, to the Japanese, Takeshima.

What we have here, then, are three overlapping air defense identification zones — of China, Japan and South Korea — and three territorial disputes — between China and Japan, China and South Korea, and Japan and South Korea.

And all three nations claim the right to fly warplanes into these zones, and to deny access to foreign warplanes.

America has little control over these countries, all of which have new governments that are increasingly nationalistic.

And this week there appeared an even more ominous cloud.

North Korea's 30-year-old ruler Kim Jong-un, who has been purging his party and army, ousted, on charges of corruption, his uncle and mentor Jang Song Thaek, the second-most powerful man in the regime.

Kim reportedly had two of Jang's aides executed, and he is now massing ships and planes along his western sea border with South Korea, a site of previous clashes between North and South.

Kim may also be about to conduct a fourth nuclear test.

Any collision between North and South could instantly involve the United States, which, 60 years after the end of the Korean War, still has 28,500 troops on the peninsula, with thousands right up on the Demilitarized Zone.

And, lest we forget, the United States has a 1951 security treaty with the Philippines that obliges us to come to the defense of those islands. Yet, Manila, too, is involved in a dispute over islets such as Mischief Reef and Scarborough Shoal in a South China Sea that has been declared sovereign territory by Beijing.

The U.S. security treaties with Manila and Tokyo were entered into to defend those countries against a Sino-Soviet bloc that no longer exists.

Our treaty with Seoul was signed when South Korea was ravaged and destitute after three years of war. Today, the South has twice the population and 40 times the economy of the North. Why are we still there?

Neither U.S. political party has shown the least interest in reviewing these open-ended war guarantees, though it seems certain that one of these 50- or 60-year-old commitments will one day drag us into a confrontation if not a major war.

U.S. foreign policy today appears rooted less in U.S. vital interests than in nostalgia for the Cold War. As Dean Acheson said of the British half a century ago, so, it seems to be true of us:

The Americans have lost an empire — and not yet found a role.

Patrick J. Buchanan is the author of "Suicide of a Superpower: Will America Survive to 2025?" .

 

 


「過去の亡霊が動き出すとロクなことはない」

2013-12-13 06:58:49 | Weblog

http://www.informationclearinghouse.info/article37078.htm

シリアでのサリン使用問題について米国のオバマ大統領が都合のいい情報だけを取り入れて、シリア政権に武力行使を行おうとしていたことを糾弾する記事だが、朝鮮戦争では米国が化学兵器を使用したのではないか、そしてその化学兵器は日本の731部隊が中国で実施したものを没収し、一旦米国へ移管したものを韓半島の戦場へ運んだものだった、という内容が記載してある。こういう記事を公開する背景にはどのような意図があるのか考えなければならないが、現在の東アジアの不安定な状況と無関係ではあるまい。

小生は1972年の10月に寒くなり始めた欧州を後にして中東への旅を始めた。ドイツからオーストリア、ユーゴスラビア、ギリシャ、トルコ、イラン、アフガニスタン、パキスタン、インド、ネパール、タイ、マレーシア、インドネシアを歩き、そしてオーストラリアへ着いたのが1973年の夏だった。その中で、当時チトー大統領がまとめていた「ユーゴスラビア」、それからソ連侵攻前の「アフガニスタン」は小生の目には平穏な日常に見えたのだが、見えない日常の底にはまだ生々しい血塗られた歴史が横たわっていたのだ、と知った。

先の見えない盲目的な「ナショナリズム」を煽れば、あっという間に70年近く前の記憶が蘇り、それが新たな血で血を洗う戦争を惹起することをユーゴスラビアの分裂戦争が明確に教えたのである。

平穏に見えたアフガニスタンもソ連侵攻以来ずっと戦禍の中にある。

インドネシアの横にある小さな国「チモール」も小生が旅した時は平穏だったが、その後インドネシア軍に侵攻され数多くの住民が命を落とした。

4年間過ごしたアルゼンチンは1982年に小生が帰国した後、イギリスとフォークランド戦争になり、日系人の子弟も戦死している。

旅した後の数年後に「戦争」が起こったユーゴスラビア、アフガニスタン、チモール、アルゼンチンのことを考えると、なんといとも簡単に戦争が起こるのだろう、と思わざるを得ないのである。

米国シカゴ大学教授が「朝鮮戦争の発端」上梓を契機にインタビューに応じているビデオだが、こうしたものが出てきたのはまさしく東アジアに戦禍の煙が燻り始めたからである。

小生は国際政治学者「副島隆彦」氏が掲げる大前提「アジア人通し戦わず」を高く評価している。

「分割して統治する」という植民地支配方法に東アジアが嵌るなかれ!と祈らずにはいられない。

 

 



「山里資本主義」

2013-12-11 07:33:48 | Weblog

2か月ほど前、久しぶりに本屋さんに行ったら「山里資本主義」という本が目に入った。パラパラとページをめくると面白そうだったので購入し読み始めたら面白くて一気に最後まで読んでしまった。

老人ばかりが取り残された山里の暮らし、経済はもう衰退するばかりなのか。。。。。。身近に見聞きし、ひしひしと実感している現実だが、そこにこそ世界中ののどかな暮らしを根絶やしにしつつある獰猛なグローバル金融資本主義に対抗できる確かな堡塁が築けるのではないか、日本や世界には今こういう動きが根を張りつつありますよ、と具体例をあげて紹介してくれている。小生の考えや実践も重なる部分が大いにあり我が意を得たりというところもあった。この本を短い言葉に集約すれば「創意工夫により地域自立すれば一国独立する」であり、その具体的方法としての根幹は「地域のエネルギー自立」である。

地域議員の諸氏、また田舎の生活者には是非一読をお勧めしたい本である。

 

http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/200/149104.html

 

http://www.ghouse.biz/%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%AA%93%E5%8F%A3/%E9%87%8C%E5%B1%B1%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9/

 

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20110910_1441


「妙な方向に邁進する安部政権」

2013-12-06 13:06:27 | Weblog

http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya

http://iwj.co.jp/

http://blog.livedoor.jp/bilderberg54/archives/35454028.html#more

我々素人にはわかりにくい法案の中身をいろいろと論じてくれているのは理解の手助けになる。

戦争ができる体制に大急ぎでもっていこうとする安部政権は「米国軍産複合体」の思うつぼにしっかりと嵌っている。

困ったことだ。

 


「めくらましの常套手段」

2013-11-23 06:13:38 | Weblog

警告!!!

猪瀬直樹都知事の5000万円受領問題をこのタイミングで東京地検特捜部がリークしたことは市民レベルで盛り上がりを見せる週明けが山場の「特定秘密保護法案」問題の目くらましであることを忘れてはならない!!!。


Twitterをしている方々は藤原がそのように警告しているとどんどん流してちょうだい。


以下Twitterコピペ文。

猪瀬直樹都知事の5000万円受領問題をこのタイミングで東京地検特捜部がリークしたことは市民レベルで盛り上がりを見せる週明けが山場の「特定秘密保護法案」問題の目くらましであることを忘れてはならない!!!と藤原新也が警告。

 
 
なかったはずの議事録が米国から出てきた!
 

「忘年会の時節になったが、その前に」

2013-11-21 21:51:36 | Weblog

自衛隊を米国のアジア戦略に組み込むための法案がいろいろ出ている。内容がどういうものかだけでもせめて頭の中にいれてから

「忘年会」にでるのが今を生きる日本人としてのあるべき最少の作法だろう。

http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php

http://www.videonews.com/

http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya

 

 


「なぜ闘うのか? by BBC]

2013-10-25 09:09:24 | Weblog

 国会では自衛隊を米軍の下に組み入れるための法案がいろいろ出ているようだが、政府や国会議員の面々はどのていど深層を理解しているのだろうかと心配である。シリア攻撃を前にして「特別の関係にあったイギリス」では反対多数で否決したが、BBC作製のこのフィルムが影響を及ぼしたかもしれない。日本でも多数の国民がこの映像を見て「米国の戦争」の背景に「軍産複合体」(近年は買収された議員団、シンクタンクが加わった)が生活レヴェルで深く根を張っていることを認識し、また世界に流されるニュースがいかに管理、操作されているかを知らねばならない。

なぜ?を常に問わねばあっという間に思いもよらぬ岸辺に打ち上げられている日本を見出すことになるだろう。

 

Why We Fight

What are the forces that shape and propel American militarism? This award-winning film provides an inside look at the anatomy of the American war machine.

Is American foreign policy dominated by the idea of military supremacy? Has the military become too important in American life?

Broadcast on 03/23/05 BBC



「リーダーの器によって斯くも組織は変わる」

2013-10-22 20:11:49 | Weblog

 日本的経営の実践に西田幾多郎の「場の論理、純粋経験」、今西錦司の「すみ分け論」を据えるとは驚きという他はない。こういう環境で育った人材ならば京セラ、稲盛氏の組織論である「アメーバ組織」にも自立した人材としてすぐさま参加できるだろう。

しかし、旧制の教育では十分でなかったことが先の戦争で証明されていることも事実。日本人が末永く生存してゆくには企業人として有能なだけでは不十分なのである。東大の安富歩教授はそこから研究を出発している。稼ぎさへすれば事足りる、ではないのだ。

 http://fujiwaranaoya.main.jp/tai131016.mp3

 


 

<!-- 前川製作所顧問 西部遷 対談 -->


「安部首相は国民に対し福島原発の安全性について嘘を言っている」by 原発技術者

2013-10-02 08:37:27 | Weblog

 

Nuclear Engineer: Japan's PM "Lying to the Japanese People" About Safety of Fukushima :

Video

"Well, first off, Prime Minister Abe didn't tell the truth. There's no doubt about it. The plant is leaking into the Pacific Ocean extensively. And, yeah, we are seeing deformed fish, we are seeing deformed animals, and we are seeing thyroid cancers already." Arnie Gundersen:

安部首相は真実を語らなかった。更に汚染水を太平洋にリークするのが隠された計画だ。実際、すでに変形した魚や動物、そして甲状腺がんを目にするようになっている。

Posted October 01, 2013

 

 

巨大な大企業の内部留保金  東電はまだ3兆円以上もある!! 驚いたなあ。

http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php

海外特派員クラブ記者会見

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/103059