goo blog サービス終了のお知らせ 

昆虫の観察ブログ

このブログでは、見つけた昆虫の観察記録を投稿していきます。

ヒメカメノコテントウの羽化

2022-06-25 12:00:00 | テントウムシ
 
 
 
ヒメカメノコテントウ羽化を載せます

 
になった前回からの続きです。
あいにく羽化(脱皮)の瞬間は見逃してしまいましたが、蛹~成虫までの様子を載せます。
 
 
 6月23日 
18:51
蛹になって3日経ちました。
前胸が黒くなり羽化が近いと思われましたが、テントウムシの飼育経験より「蛹化して5~7日後の羽化」を予想していました。
 
 
しかし予想外!「蛹化して3日後の羽化」となりました!
 
 
 
21:07~
気づいたら…ヒメカメノコテントウは蛹から脱皮し、脱け殻につかまって羽を乾かしていました。
蛹からの脱皮の瞬間を見れなかったのは残念でした。
 
22:46
徐々に模様が浮かび上がってきました!
 
 
 
 
 6月24日 
11:04
翌日、亀甲型の模様になりました。
元いた場所へ返してあげましたが、ちょうど近くにヒメカメノコテントウと同じサイズの小さなテントウムシが止まっていました。
 
15:30
黒地に赤丸左右についた体長3ミリ程のテントウムシです。
ヒメカメノコテントウの別模様かと思われましたが、種類が異なる「アカボシテントウ」ということを知りました。
エサもアブラムシではなく、カイガラムシを好むとか。
初めて見たテントウムシでした。
 
 
 
前回は
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。