goo blog サービス終了のお知らせ 

素敵を求めて

いつも、きらきら輝いていたい。その為には何をするか。。

目黒から白金を散策

2006-12-16 21:04:46 | 建造物

今日は、目黒から白金を散策した。

まずは、東京都庭園美術館に行った。アール・デコ様式の建物で、素敵でした。こちらの建物は、以前、朝香宮邸だったということで、建物の中で、印象的だったのは、殿下の書斎です。日当たりの良さそうな円形の部屋で、中央にデスクと一脚の椅子が置かれただけのシンプルなものでしたが、贅沢というか羨ましい感じでした。今は、アール・デコ ジュエリー展をやってました。アール・デコのジュエリーも何点か展示されていましたが、ジュエリーのデザイン画が、たくさん、ありました。

車寄せに、狛犬がいました。子連れのようですね。

庭園に出てみると、豹や人間などの色々な彫刻がありました。私はきりんの像が気に入りました。舌を出して何かを食べているようで、可愛かった。

植物も色々と植えられているようですが、今は花はあまり咲いてませんでした。ただ、バラがきれいに咲いてました。

ここで、ちょっと、休憩。こちらの美術館に隣接するカフェ茶酒に入りました。私はあんみつをいただきました。寒天、豆、あん、黒蜜と、どれも、素材にこだわった感じで美味しかった。

一緒に行った旦那は、なにやら、竹の筒に入ったものを注文。

鶯あんに杏仁豆腐が入った甘味でした。凝ってますね。

次に、東京都庭園美術館に隣接する国立科学博物館付属自然教育園に行った。今は、紅葉がきれいでしたよ。

最後に、少し、歩いて白金にある松岡美術館に行った。インドの仏教遺跡などが展示されていました。


船の科学館

2006-12-10 21:45:38 | 建造物

今日は、先週に引続き、童心に返って、お台場にある船の科学館に行ってきました。子供の頃、現場学習で、逓信博物館とか行った覚えがあります。船の科学館は、船の模型や本物のモーターなどの部品が展示されてました。船の部品はどれも巨大で、すごいと思いました

船の科学館には、約70Mの展望塔があるのをご存じでしょうか。ここ、お台場からの風景が一望できるんですよ。

レインボーブリッジが見えました。↓

海上に目を移すと、海ほたるや画像にあるアクアラインの風の塔が見られました。↓

フジTVの社屋もすぐ近くに見えますね。↓

それから、停泊している帆船がありました。帆を張ったら、素敵でしょうね。↓

今、南極観測船の宗谷が展示されています。手前のオレンジ色の船がそのようです。↓

先程、南極観測50周年記念の展示を見てきましたが、南極物語の映画にもなったジロの剥製が展示されてました。ジロは犬なのに、熊のような、すごい毛で覆われていました。それで、極寒の南極で生き延びることができたんですね。


カレッタ汐留のクリスマスのイルミネーション

2006-12-01 23:36:39 | 建造物

ここのところ、旦那は仕事が忙しくて、帰りが遅かったんだけど、今日は、早く帰れるとメールがあったので、会社帰りに汐留で待ち合わせした。カレッタ汐留で夕飯を食べようということで、行ってみると、クリスマスのイルミネーションが開催されていた。そうか、もう、12月だもんね。

GO! SHIODOME Xmas 2006 「Caretta OCEAN Xmas」と言うらしい。プロデュースは雅楽師・作曲家の東儀秀樹さんで、彼の音楽が流れる中、それに合わせて光が変化。素敵でしたよ。

多くの皆さんが、ウミガメの噴水の上で見ています。

ウミガメの上から、撮影するとこんな感じ。人が光の波に飲み込まれそうに見えます。


ヒミコに乗りたい

2006-11-03 20:10:52 | 建造物

今日は、ららぽーとで、ヒミコを見学。

お台場の方から小さく見えてきました。↓

近づいてきて、素敵な全体のフォルムが見えたよ。↓

 

そして、ららぽーとの船着場に到着。バックショットといいですね。↓

 

旦那に、「ヒミコに乗りたい」と言うと、「チャリはどうするの?」と言われた。そうだ、チャリで来たんだっけ。


ついに、「明日の神話」を見た。

2006-07-12 20:15:12 | 建造物

7月7日に、汐留(日テレの前)で野外イベントをしていたのは、見たのですが、岡本太郎氏の「明日の神話」の壁画が公開されるまで、いなかった。通勤途中で、汐留は立ち寄れると思っていたのですが、公開は夜7時までなので、なかなか、見ることができなかった。今日は、早く帰ることができたので、やっと、見られた。

幅の広い壁画だから、いっぺんには、撮れなかったのですが。。

 

↑向かって左から。

 

↑中央。

岡本太郎さんは、すでに亡くなっていますが、彼が現代に蘇った感じ。すばらしい。一見の価値ありです。

 


東京ミレナリオ

2005-12-27 21:41:15 | 建造物

今日は、会社帰りに「東京ミレナリオ」を見て来た。 とても、素敵でした。

昨年は、東京駅方面(入口)から入ろうとして、かなりの時間並んだけど、今年は、有楽町方面(出口)から、歩いていって、中間位から入ってために、結構、楽に見てた。きれいだったのに、来年から、東京駅丸の内本屋(重要文化財)の工事のために休止になるんだって。残念。

本年度のテーマは、「都市のファンタジア」 だそうで、コンセプトは"日本から見たヨーロッパ"という。なんというか、日本人がヨーロッパの文化に憧れを持っているような感じ。確かに日本で人気のブランドは、ヨーロッパのものが多いし、そうなのかも。


晴海トリトンがライトアップしたよ

2005-11-27 21:15:41 | 建造物

今日は、せっかくの休みなのに、お腹の調子が悪くて、家でゆっくり過ごしてた。天気が良かったので、洗濯は、はかどったけど、なんか、損した感じ。(泣)

夕方になり、少し体調が良くなったので、晴海トリトンのライトアップを見に出かけた。5時に点灯するので、点灯の瞬間を思い5時前に到着。

旦那は、ライトアップの瞬間をカメラに収めるんだと張り切っていた。私は、「光の速さは、一秒間に地球を1周半する位、早いから無理だ。」と言ったが、旦那に「それを言うなら、7周半でしょ。」と指摘されてしまった。しかし、案の定、カメラを構える間に、ライトが点灯してしまった。と言うか、私は点灯の瞬間を目撃したが、旦那は、見逃した。


ハウステンボスのメガネ橋

2005-11-10 22:48:17 | 建造物

よく、半円がふたつの橋を「メガネ橋」って呼ぶけど、ハウステンボスのライトアップされた橋を見て、納得。(画像)水に映って、円がふたつで、メガネみたいだ。(ちょっとロボットにも見える。)

ハウステンボスは、森の家という意味らしい。その割に、水辺が多く、船で運河を一周した。すると、17世紀のオランダの町並みが楽しめた。後は、オランダを代表する風車が、素敵でした。

リースとか、ツリーなどのクリスマスの飾り付けも、なかなか、いけてたよ。春は、チューリップでいっぱいになるだろうお花畑も、色とりどりの花のじゅーたんになっていて、きれいでした。


大浦天主堂

2005-11-08 21:48:33 | 建造物

長崎は、昔、外国人居留地として栄えていたようで、そんな面影が町のあちらこちらにあった。神戸もそうだけど、坂の上にお屋敷があったようです。オランダ坂の途中に、大浦天主堂があり、その上に「グラバー園」があった。とても、見晴らしがよかったよ。

そんな、中でも、「大浦天主堂」は、素敵な建物。礼拝堂は、撮影禁止だったので、外観をブログに載せます。祭壇の後ろにステンドグラスは、十字架上のキリストを中心にして、向かって左側にたたずむのは、母マリア、右側に愛弟子のヨハネ。右手前に跪くのは痛悔女マリア・マダレナだそうです。大変すばらしいかった。


佐世保の印象

2005-11-07 21:53:41 | 建造物

あーあ、夢のように、楽しかった旅行から、今日は、仕事という現実に戻った。だけど、しばらくは、九州のことを思い出して、がんばろう。

佐世保は、弓張の丘にあるホテルからの夜景が印象的でした。ここは、かなり急な坂(いろは坂みたいな坂)道を登って来るんだけど、苦労した甲斐があって、佐世保が一望できた。南欧風の建物で、中庭のプールのライトアップが素敵でした。ウエディングプランもあるようです。もう一度、結婚するなら、(絶対無いと思うけど)こんなホテルで挙げたいな。