こんばんは。
Office Guriの諸橋直子です。
アロマについてのご質問に今日もお答えしていきます。
犬の食事の話をそろそろしようかと思っていたのですが
アロマ系のご質問が最近増えてきているので。
本日も役に立つことをもりっと盛りこんで行きたいと思いますんで
最後までお付き合いくださいませー。
まずはご質問への回答から。
↓ ↓
---------------------------------------------------------------------
Office Guri 諸橋直子様
こんにちは。
いつも楽しく読ませていただいています。
先日はお送りさせていただいた内容をもとに
メルマガに載せていただきありがとうございました。
(吠える犬に聞く精油の話です。)
今回、抗菌作用のTOP10ということでとても参考になりました。
ヒノキの精油がでてきたのですが・・
これはヒノキ科の精油とはまた別ということですよね?
ヒノキの精油はないのですが、サイプレスやパチュリの
(これらがヒノキ科だったような・・・記憶です)精油ならあったので
どうかなと思いメールしました。
最近アロマ検定を受け、まだまだ勉強中なので
自分で調べればいいことかもしれませんが・・・
メールさせていただいてしまいました。
寒い季節になると思いますがご自愛ください。
これからも楽しみにしております。
---------------------------------------------------------------------
sanacoさんより頂きました。
メール内で触れられているのはこの記事ですね。
お役に立って何よりです。
↓ ↓
●無駄吠えのしつけに効果的なアロマってありますか?
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m1
●獣医師もお勧め!しつけにも使える~犬をおとなしくさせるツボの動画を公開します!
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m2
>今回、抗菌作用のTOP10ということでとても参考になりました。
>ヒノキの精油がでてきたのですが・・
>これはヒノキ科の精油とはまた別ということですよね?
はい、別物です。
以下、アロマ検定をすでに受けられたということで
2級以上の知識をお持ちという前提でお話しします。
名称:ヒノキ ヒノキ科ヒノキ属
学名:hamaecyparis obtuse
名称:サイプレス ヒノキ科イトスギ属
学名:Cupressus sempervirens
名称:パチュリ シソ科ミズトラノオ属
学名:Pogostemon cablin
ヒノキとサイプレスは同じヒノキ科の仲間ですが
種としてはまったく別物です。
シソ科の植物にラベンダーとかローズマリーがありますが
属するグループが同じでもまったく異なるのと同じです。
パチュリはシソ科の植物です。
>自分で調べればいいことかもしれませんが・・・
>メールさせていただいてしまいました。
折角なのでこういう場合の効率の良い調べ方を併せて
お話ししておこうと思います。
Google検索で「ヒノキ」「サイプレス」「パチュリ」を検索して
wikipediaの記事がヒットしたらまずはそこを参考にします。
植物のグループ名や主な用途、場合によっては成分なども書かれていますので
ざっくりの理解にはwikiで十分。
ただし、あくまでの概要を掴む、という活用にとどめ
必要に応じて関連書籍で詳細をチェックすることをお勧めします。
もしくは信頼の置ける出典元の確かな論文などがヒットしたら
そちらを参考にするのもOKです。
ネットの情報でだいたいのめぼしをつけて
最終的にはしっかりと校閲を受けてある程度中身の信用できる書籍や学術論文等で
最終確認をする、というプロセスが非常に大事です。
ネット上の情報は誰が書いているか?その人はその道のプロなのか?が
非常に判別しにくいです。
なので私はセミナーで受講者さんにお話をするときは
ネットも活用しますが、書籍などを活用した必ず「裏」を取る作業を行っています。
ちなみに・・・。
前回のメルマガで「家ダニ」に効果的な精油として「ヒノキ」をご紹介したわけですが
ダニというと「犬でダニって言えばマダニ!」と連想される方が多くいらっしゃり
そうしたメールも数通いただきましたので
それについてももうちょっと詳しくお話ししておきます。
春先に真っ先に気になるのは「マダニ」ですよね。
犬にくっついて血を吸い、ぱんぱんに膨れて
見た目もキモい上に繁殖力も強く
放っておく卵もばんばん生むあの厄介ものです。
念のために・・・写真みます?
・・・。
気持ち悪いので心からお勧めしませんが、興味ある方はどうぞ(泣)
↓ ↓
■ダニに刺されるとはこういうことだ ~判別方法と対策~
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m3
ヒノキがその殺虫効果を発揮するのはこの「マダニ」ではないんですね。
前回のメールでも書いたとおり
「家ダニ」に対してヒノキ精油は効果を発揮するということです。
ここまではOKでしょうか?
で、この「家ダニ」っていうのをもっと詳しく言うと
代表はアレルギーなどの元になることで有名な「チリダニ」というやつ。
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m4
ふとんや絨毯によく「ダニがいる」っていうような話を
○○さん、聞かないでしょうか?
チリダニは結構な割合で住宅に存在しています。
カーペット、畳、布団、布製ソファーなど。
カーテンやクロス壁、ぬいぐるみ、衣料などにも生息するので結構厄介。
その「チリダニ」に対して
ヒノキの精油が既存の有機リン剤と遜色無い殺虫効果を発揮した、という
実験データがこれです。
↓ ↓
●2、3のヒノキ精油の殺ダニ効力についての検討
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m5
(出典:財団法人日本環境衛生センターHP)
有機リン剤といえば、動物の神経機能を麻痺させる殺虫剤として使われています。
特に農薬として使用されているケースが多いですね。
家の中のダニ防止にこうした有機リン剤を使うのは無理ですし
使いたくも無いですが(苦笑)
ヒノキの精油が遜色無い効果を発揮してくれるのであれば
ヒノキ精油を薄めてカーペットにスプレーしてあげるだけでも
防ダニ効果が期待できます。
最近は「ハウスダスト」に反応して不快症状を訴える犬も増えてきているようです。
人間にとっても「ハウスダスト」はくしゃみ、鼻水、咳など
不快な不調につながりやすいといわれていますから
アロマを上手に活用して家の中をすっきり快適に保つことは
●人と犬がともに健康で快適に過ごすこと
につながると私は考えています。
だからいつもこのメールで言っています。
アロマって実用品なんですよ。本当に。
こうした情報、もし○○さんにとって
何かしらピンと来るものがありましたら
ぜひうまく活用されてください。
本日は以上です。
またメールさせていただきます。
ドッグホームケアセラピスト
諸橋直子
(終)

★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!
Office Guri
Office Guriの諸橋直子です。
アロマについてのご質問に今日もお答えしていきます。
犬の食事の話をそろそろしようかと思っていたのですが
アロマ系のご質問が最近増えてきているので。
本日も役に立つことをもりっと盛りこんで行きたいと思いますんで
最後までお付き合いくださいませー。
まずはご質問への回答から。
↓ ↓
---------------------------------------------------------------------
Office Guri 諸橋直子様
こんにちは。
いつも楽しく読ませていただいています。
先日はお送りさせていただいた内容をもとに
メルマガに載せていただきありがとうございました。
(吠える犬に聞く精油の話です。)
今回、抗菌作用のTOP10ということでとても参考になりました。
ヒノキの精油がでてきたのですが・・
これはヒノキ科の精油とはまた別ということですよね?
ヒノキの精油はないのですが、サイプレスやパチュリの
(これらがヒノキ科だったような・・・記憶です)精油ならあったので
どうかなと思いメールしました。
最近アロマ検定を受け、まだまだ勉強中なので
自分で調べればいいことかもしれませんが・・・
メールさせていただいてしまいました。
寒い季節になると思いますがご自愛ください。
これからも楽しみにしております。
---------------------------------------------------------------------
sanacoさんより頂きました。
メール内で触れられているのはこの記事ですね。
お役に立って何よりです。
↓ ↓
●無駄吠えのしつけに効果的なアロマってありますか?
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m1
●獣医師もお勧め!しつけにも使える~犬をおとなしくさせるツボの動画を公開します!
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m2
>今回、抗菌作用のTOP10ということでとても参考になりました。
>ヒノキの精油がでてきたのですが・・
>これはヒノキ科の精油とはまた別ということですよね?
はい、別物です。
以下、アロマ検定をすでに受けられたということで
2級以上の知識をお持ちという前提でお話しします。
名称:ヒノキ ヒノキ科ヒノキ属
学名:hamaecyparis obtuse
名称:サイプレス ヒノキ科イトスギ属
学名:Cupressus sempervirens
名称:パチュリ シソ科ミズトラノオ属
学名:Pogostemon cablin
ヒノキとサイプレスは同じヒノキ科の仲間ですが
種としてはまったく別物です。
シソ科の植物にラベンダーとかローズマリーがありますが
属するグループが同じでもまったく異なるのと同じです。
パチュリはシソ科の植物です。
>自分で調べればいいことかもしれませんが・・・
>メールさせていただいてしまいました。
折角なのでこういう場合の効率の良い調べ方を併せて
お話ししておこうと思います。
Google検索で「ヒノキ」「サイプレス」「パチュリ」を検索して
wikipediaの記事がヒットしたらまずはそこを参考にします。
植物のグループ名や主な用途、場合によっては成分なども書かれていますので
ざっくりの理解にはwikiで十分。
ただし、あくまでの概要を掴む、という活用にとどめ
必要に応じて関連書籍で詳細をチェックすることをお勧めします。
もしくは信頼の置ける出典元の確かな論文などがヒットしたら
そちらを参考にするのもOKです。
ネットの情報でだいたいのめぼしをつけて
最終的にはしっかりと校閲を受けてある程度中身の信用できる書籍や学術論文等で
最終確認をする、というプロセスが非常に大事です。
ネット上の情報は誰が書いているか?その人はその道のプロなのか?が
非常に判別しにくいです。
なので私はセミナーで受講者さんにお話をするときは
ネットも活用しますが、書籍などを活用した必ず「裏」を取る作業を行っています。
ちなみに・・・。
前回のメルマガで「家ダニ」に効果的な精油として「ヒノキ」をご紹介したわけですが
ダニというと「犬でダニって言えばマダニ!」と連想される方が多くいらっしゃり
そうしたメールも数通いただきましたので
それについてももうちょっと詳しくお話ししておきます。
春先に真っ先に気になるのは「マダニ」ですよね。
犬にくっついて血を吸い、ぱんぱんに膨れて
見た目もキモい上に繁殖力も強く
放っておく卵もばんばん生むあの厄介ものです。
念のために・・・写真みます?
・・・。
気持ち悪いので心からお勧めしませんが、興味ある方はどうぞ(泣)
↓ ↓
■ダニに刺されるとはこういうことだ ~判別方法と対策~
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m3
ヒノキがその殺虫効果を発揮するのはこの「マダニ」ではないんですね。
前回のメールでも書いたとおり
「家ダニ」に対してヒノキ精油は効果を発揮するということです。
ここまではOKでしょうか?
で、この「家ダニ」っていうのをもっと詳しく言うと
代表はアレルギーなどの元になることで有名な「チリダニ」というやつ。
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m4
ふとんや絨毯によく「ダニがいる」っていうような話を
○○さん、聞かないでしょうか?
チリダニは結構な割合で住宅に存在しています。
カーペット、畳、布団、布製ソファーなど。
カーテンやクロス壁、ぬいぐるみ、衣料などにも生息するので結構厄介。
その「チリダニ」に対して
ヒノキの精油が既存の有機リン剤と遜色無い殺虫効果を発揮した、という
実験データがこれです。
↓ ↓
●2、3のヒノキ精油の殺ダニ効力についての検討
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m5
(出典:財団法人日本環境衛生センターHP)
有機リン剤といえば、動物の神経機能を麻痺させる殺虫剤として使われています。
特に農薬として使用されているケースが多いですね。
家の中のダニ防止にこうした有機リン剤を使うのは無理ですし
使いたくも無いですが(苦笑)
ヒノキの精油が遜色無い効果を発揮してくれるのであれば
ヒノキ精油を薄めてカーペットにスプレーしてあげるだけでも
防ダニ効果が期待できます。
最近は「ハウスダスト」に反応して不快症状を訴える犬も増えてきているようです。
人間にとっても「ハウスダスト」はくしゃみ、鼻水、咳など
不快な不調につながりやすいといわれていますから
アロマを上手に活用して家の中をすっきり快適に保つことは
●人と犬がともに健康で快適に過ごすこと
につながると私は考えています。
だからいつもこのメールで言っています。
アロマって実用品なんですよ。本当に。
こうした情報、もし○○さんにとって
何かしらピンと来るものがありましたら
ぜひうまく活用されてください。
本日は以上です。
またメールさせていただきます。
ドッグホームケアセラピスト
諸橋直子
(終)

Office Guri